【用語】 空調機(くうちょうき) air handling unit
空気調和機の略。 詳細表示
リレーとも言い、制御または電源用の電力の出力をする電力機器。 詳細表示
真空計や圧力計、機器の寸法などを測定する計測器類の総称。 詳細表示
電動機のコイルの中心にある鉄材のこと。 詳細表示
電気や電子の周辺機器の接続部分ケーブルの両端にある接続部分のこと。 詳細表示
【用語】 転がり軸受ユニット(ころがりじくうけゆにっと) rolling bearing unit
転がり軸受と軸受を収納するケース(軸受箱)を一体化したもの。 詳細表示
【用語】 サーマルプロテクタ(さーまるぷろてくた) thermal protector
電動機に内蔵されている過熱保護装置で、電動機の巻線温度が一定の温度を超えると、自動的に接点を切って、電動機を停止させるもの。 詳細表示
ボルト、ナット、小ねじなどを締めつけるとき,これらと締めつけられる物体との間に入れるドーナツ形状の部品で、物体への傷つき防止や接触面積が増し、ねじの回転もよくなるので締めつけ効果が上がる。 ワッシャとも言う。 詳細表示
【用語】 3Eリレー(さんいーりれー) three-element motor protective relay
電動機を過負荷・欠相・逆相から保護するリレーのこと。 詳細表示
【用語】 シートパッキン(しーとぱっきん) sheet packing
気密性、液密性を持たせるために用いるシート状の固定用シール材を言う。 詳細表示
【用語】 ジェットポンプ(じぇっとぽんぷ) jet pump
ノズルから高速の駆動流体を噴出させ、それにより周囲の液体を誘出させるポンプ。比較的低圧で容量の大きい水を吐き出す。 詳細表示
【用語】 軸受カバー(じくうけかばー) bearing cover
軸受を装着したケース(軸受箱)の端面の蓋。 詳細表示
【用語】 軸受ユニット(じくうけゆにっと) bearing unit
軸受箱の中に軸受が一体的に組み込まれているもの。 詳細表示
【用語】 軸流ポンプ(じくりゅうぽんぷ) axial flow pump
船のスクリューに似た形の羽根車の回転により軸方向に流体を送り出すポンプ。プロペラポンプとも言い、普通 10m以下の低揚程で,揚水量の多い場合に用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 止水弁(しすいべん) water stop valve
給水管路の途中に取り付けるもので、点検などで管路の通水を止めるだけのことを目的として使用される弁のこと。 詳細表示
ポンプや送風機で使用されるものでは、機器と駆動機との軸高さを微妙に調整したいときに利用される薄い板状のもので、脚の下に挿入する詰め物のこと。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品で主軸とも言う。 詳細表示
消火活動に必要な水を供給する消火ホースを接続するために設けた専用の接続口。 詳細表示
【用語】 浄化槽(じょうかそう) septic tank, purification tank
家庭や小規模団地などの屎尿や排水を浄化して排出するために設けられる排水処理槽のことで、生物化学的に浄化する。 詳細表示
大気圧以下の圧力を測定する計器。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 真空スイッチ(しんくうすいっち) vacuum switch
大気圧以下の圧力で電気的な信号を発信するスイッチ。 詳細表示
【用語】 真空ポンプ(しんくうぽんぷ) vacuum pump
容器内の気体を排除し、大気圧より低い状態を作り出すポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 水位計(すいいけい) water (level) gauge
水面の高さを測る計器のこと。水面計と同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込エルボ(すいこみえるぼ) suction elbow
ポンプの吸込み側用に使用される曲管のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込短管(すいこみたんかん) suction short pipe
ポンプの吸込み側の配管の途中に使用される専用の短い配管のこと。 詳細表示
【用語】 水中ケーブル(すいちゅうけーぶる) underwater cable
水中ポンプなどに使用されるケーブルの総称で、液に接する被覆部が耐水性に優れた塩化ビニル、ポリエチレンなどを用いたもの。 詳細表示
【用語】 水中モータ(すいちゅうもーた) submersible motor
電動機を完全防水構造、或いは、巻線を耐水絶縁を施しているもの、巻線や軸受部を絶縁油の中に閉じ込めたものなど、水中で使用できるようにした電動機のこと。 詳細表示
【用語】 水面計(すいめんけい) water (level) gauge
水面の高さを測る計器のこと。水位計と同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 スナップリング(すなっぷりんぐ) snap ring
軸や穴の壁に溝をつけ、その溝にパチンとはめて、軸にはめられた部品などの軸方向の動きを止めるばね輪のことを言い。、止め輪、或いは、ストップリングとも言われる。 詳細表示
【用語】 スパイラルダクト(すぱいらるだくと) spiral duct
帯鋼をラセン状に捲きながら帯鋼の両端をハゼ折りにかしめて製造した鋼管のこと。 詳細表示
ボルト・ナットを締めたり緩めたりするときに使用する代表的な工具の一つ。 詳細表示
【用語】 送水ポンプ(そうすいぽんぷ) conveying pump
ある場所から目的地まで水を送るポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
インペラを形成する側壁のうち、羽根に支えられる側。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
直管同士を管軸方向に接続する際に用いる配管継手。 詳細表示
潤滑油の一種で、機器の軸受や機械の作動油,減速機の潤滑など用途は広範囲にわたる。 詳細表示
ボールベアリングとも言われ、内輪と外輪の間の転動体に玉を用いたころがり軸受のこと。玉は、高炭素クロム軸受鋼で作られ、通常グリースで潤滑される。 詳細表示
三つの管をT字状に接続するために用いるT形の管継手のこと。 詳細表示
【用語】 チャッキ弁シート(ちゃっきべんしーと) check valve sheet
チャッキ弁が閉まる時、弁体が接触するゴム製の部品。 詳細表示
【用語】 電磁弁(でんじべん) solenoid valve
電磁石によってブランジャーとよばれる鉄芯を動かすことで開閉を行う弁。 詳細表示
【用語】 ドレン排水ポンプ(どれんはいすいぽんぷ) drain sump pump
ポンプの機場内又はピット内の機器のドレンを排水するためのポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプ内の残留液を抜く弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
両端をねじ切りした管のねじ込み配管継手のこと。形状により、丸ニップル、六角ニップルがある。 詳細表示
【用語】 ノンクロッグ形ポンプ(のんくろっぐがたぽんぷ) non-clogging pump
遠心及び斜流ポンプで、揚液中の固形物が内部に詰まらないような通路形状をもつポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排煙ダンパ(はいえんだんぱ) smoke control damper
排煙ダクトに取り付け られるもので、通常時は閉塞しており、排煙ボタンを押すなどの排煙操作によって開放 され、火災時に発生した煙を建物外に排出する機能を持った開閉ふたのこと。 詳細表示
【用語】 排気弁(はいきべん) air release valve
給水管、或いは、排水管の中に溜まった空気を管内の圧力で外部に押し出す弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 配水ポンプ(はいすいぽんぷ) service pump
浄水場で浄化された水を目的地まで送水するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 バランスメカ(ばらんすめか) balanced mechanical seal
流体の圧力によってメカニカルシールの摺動面が押し付けられる力と摺動面の隙間を広げようとする力が働き、その力がバランスするようにした構造のもので、高圧ポンプに使用されている。 詳細表示
管を通る液体や気体の出入りを開閉によって調節するもの。 詳細表示
小ねじのこと。 詳細表示
【用語】 表示灯(ひょうじとう) indication lamp
機器の運転状態、電源状態などを表すランプのこと。 詳細表示
1653件中 301 - 350 件を表示