• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 除鉄・除菌装置 』 内のFAQ

13件中 1 - 13 件を表示

1 / 1ページ
  • ろ過、逆洗、洗浄とは?

    1.ろ過とは ろ過とは、多孔質の物体であるろ材を通過させることによって、液体または気体とその中に含まれている固体とを分離させる操作で、浄水処理にも用いられており、風呂水やプール水に含まれる汚れの除去に利用されています。 一般に、ろ過前の汚れた水を原水、ろ過後のきれいな水を処理水といいます。 ... 詳細表示

    • No:1772
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 11:15
  • 逆洗排水にはどれくらい水が必要ですか?

    逆洗時の流量はろ過タンク断面積、逆洗LV(m/H)で決まり、以下の計算式で算出します。 [逆洗流量QG(m3/H)=逆洗LV(m/H)×ろ過タンク断面積(m2)] ろ過タンク断面積(m2)=タンク内径の半径(m)×タンク内径の半径(m)×3.14 逆洗時の排水量はここに逆洗時間(min)を掛け合わせて、以下... 詳細表示

    • No:1780
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2025/03/03 10:40
  • 残留塩素濃度が上がらない。何が考えられますか?

    1.装置上の問題 ①薬注ポンプの吐出量が少ない。 ⇒薬注ポンプのパルス数を上げるか、間欠運転の場合は時間の設定を変更してください。 ②薬液タンクが空になっている。 ⇒タンクに液を補充した後、ポンプのエアー抜きを十分行ってください。 ③薬注ポンプがエアーロックしている。 ⇒ポンプ... 詳細表示

    • No:1782
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 10:58
  • ろ材の交換頻度を教えてください

    砂ろ過装置で使用されているろ材は、長時間ろ過してきますと色々なものが付着し、それが凝着物となり徐々に肥大化します。また、逆洗洗浄の際に細かい砂が少しずつ流出し、それによっても有効径の値が大きくなってきます。 その為長時間使用すると入替えが不可欠です。 しかし、各ろ材メーカーで統一した交換期間が定められていない... 詳細表示

    • No:1776
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
  • ろ過方式による特徴を教えて下さい

    ろ過砂をろ材とするもの(砂式)・珪藻土をろ過助剤とするもの(けいそう土式)カートリッジ式ろ材を使用するもの(カートリッジ式)の3種類あります。 詳しくは添付ファイルをご覧ください。 詳細表示

    • No:1774
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 11:13
  • PJ-F型(除鉄除菌器)【取扱説明書IB1388B】

    以下よりダウンロードしてください。 http://www.teraltaku.co.jp/Dat/Images/Store/9558.pdf 詳細表示

    • No:9452
    • 公開日時:2020/05/02 17:29
    • 更新日時:2020/05/02 17:35
  • 除鉄・除マンガンろ過とはどんなもの

    一言で言えば水中にイオンとして溶解して存在している鉄(Fe++)、マンガン(Mn++)を、酸化剤の注入により酸化・懸濁化させ(水酸化第2鉄 Fe(OH)3、2酸化マンガン MnO2)ろ過器で除去するものです。詳しくは添付ファイルを参照ください。 詳細表示

    • No:1785
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 10:55
  • PJ-E型(除菌器)【取扱説明書IB1387C】

    以下よりダウンロードしてください。 http://www.teraltaku.co.jp/Dat/Images/Store/9557.pdf 詳細表示

    • No:9451
    • 公開日時:2020/05/02 17:29
    • 更新日時:2020/05/02 17:40
  • 残留塩素計はどんな水質でも使えるの?

    使えません。基本的には、水道水を使用するプールおよび風呂、受水槽などの残留塩素濃度(以下、塩素濃度)の管理に使用されます。また、上記の使用時においても、塩素濃度を測定する為のサンプル水の取出位置や汚れの負荷の大きさによっては、プレフィルター等の設置が必要になったり、場合によっては使用できないこともあります。 ... 詳細表示

    • No:1781
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 11:00
  • 処理水量の決め方は?

    一般的に、用途によって異なります。添付ファイルを参照ください。 詳細表示

    • No:1784
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 11:04
  • ろ過装置を選定する時の必要な水質項目は?

    ろ過装置を選定する時(あるいはシステムとしてろ過機で良いかの検討の時)、事前に確認しておくべき原水の水質項目は、原水の種類、ろ過機の用途、処理水の保証項目により異なります。 詳しくは添付ファイルをご覧ください。 詳細表示

    • No:1773
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 11:14
  • 井水の滅菌は、どういうシステムで行うのですか?

    井水の滅菌は、一般的に下記の二つの方法のどちらかで行われます。詳しくは添付ファイルをご覧ください。 詳細表示

    • No:1777
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 11:01
  • 温泉に使用する場合、機種が変わりますか?

    温泉にも色々な泉質があり、含有成分によって腐食性なども異なりますので、都度検討が必要です。 主に注意する点は、機器の耐食性とスケールによる磨耗・閉塞の影響です。 また、温泉の場合pHが様々ですので、塩素殺菌の効果についても考慮しなくてはなりません。 詳細表示

    • No:1778
    • 公開日時:2016/08/19 19:44
    • 更新日時:2019/05/22 11:08

13件中 1 - 13 件を表示