消火ポンプまわりの電気配線(電源、警報、信号等の配線)は、添付図のような種類の配線を施工します。 詳細表示
加圧給水ポンプの制御盤BQNXC-2Wの電気容量はいくらになりますか?
以下ご参照ください。 加圧給水ポンプ 制御盤型式 制御方式 最大運転台数 電気容量 BQNXC-2W 交互並列運転 2台 電動機出力×2 BQNXC-2D 交互運転 1台 電動機出力×1 詳細表示
添付ファイルをご参照ください。 詳細表示
消火ポンプの制御盤BN3L/BN2L/BN2Sの起動リレーの結線方法を教えてください。
添付資料を参照ください。 詳細表示
水中ポンプ用制御盤KP115型/KP223型【取扱説明書MP60010_A0904-1】
添付資料をご参照ください 詳細表示
排水ポンプ制御盤BD3L,BD2L,BDLについて、制御盤とフロートの配線距離は何mまでか、記載されている資料がありますか?
取扱説明書に記載があります。添付資料をご参照ください。 詳細表示
排水ポンプの制御盤(BDL/BDS , BD2L/BD2S , BD3L/BD3S)で電極を使った制御するには設定変更が必要ですか?
BDL/BDS , BD2L/BD2S , BD3L/BD3Sは設定変更無しで、電極棒での液面制御が出来ます。 ただし、排水槽に電極を使用した場合、浮遊物が電極に付着し誤動作の原因となる場合がありますので、注意が必要です。 詳細表示
漏水でポンプ室が水浸しになり、加圧給水ポンプユニットが水没しました。ポンプ室の排水が終われば運転できますか?
電動機やセンサ類に水が浸入し、内部に錆が発生したり、絶縁が低下したりしている恐れがあります。 継続して使用するのは危険です。取替をお勧めします。 詳細表示
排水ポンプ制御盤 BD3L/BD3S型で、模擬的に警報を出したい。
基本パラメータの設定で、過負荷テストができます。添付の資料をご参照ください。 詳細表示
NX-VFC型、NX-LAT型、NX-PCL型でエラー番号E004(電極異常)が出た時、ポンプは止まってしまうのでしょうか?
ポンプは運転します。もし、その時ボールタップの故障などで受水槽への流入が止まって水位が下がった場合、最後はエラー番号E003(空転防止)で止まります。電極等のショートで電極異常が出た場合は空転防止になりません。 詳細表示
消火ポンプが止まらない。制御盤の停止ボタンを押しても止らない。
外部起動信号が入っていないか確認してください。外部起動の端子P1、P2を外し、停止ボタンを押して止まれば、外部起動信号が入っています。 詳細表示
取扱説明書を参照ください。分かりにくい場合は添付資料も参照願います。 詳細表示
給水ポンプがインターロック信号で止まった場合、故障警報が出ますか?
盤面にSTOPを表示して、ポンプは停止します。手動運転も出来ません。 ただしポンプの故障ではないので、外部警報信号は出ません。 外部警報が出せる設定もありません。 給水ポンプ:NX-VFC、NX-LAT、NX-LFT、NX-DFC、CXV、SVMV、TUV 詳細表示
(1)漏電遮断器の動作時間について 一般に漏電遮断器は動作時間によって高速形と時延形に分けられます。 高速形・・・動作時間が0.1秒以下のもの 時延形・・・動作時間が0.1秒を超過するもの 当社制御盤に搭載される漏電遮断器は全て高速形です。 (漏電遮断器の動作時間... 詳細表示
BNL/BNS型消火ポンプ制御盤を取り換える際、どの型式にすればいいですか?
後継機種は、BN2L/BN2S型消火ポンプ制御盤となります。BNL/BNS型はIE1モータ対応の制御盤のため、IE3モータ対応のBN3L/BN3S型は、後継として使用できません。 詳細表示
(旧型のみ)BNL/BNS型消火ポンプ制御盤【取扱説明書TP-106-03】
以下よりダウンロードしてください。 詳細表示
深井戸水中ポンプ用制御盤BFLは、自動運転の時に井戸の水位低下で空転防止が作動した場合、手動運転ならポンプは運転可能か?
運転出来ません。 詳細表示
制御盤BD2Lは、フロートスイッチ異常が出た状態でもビルピット機能は作動するか?
作動しません。フロートスイッチ異常の時は自動運転を行いません。 詳細表示
添付ファイルをご参照ください。 詳細表示
満水警報用制御盤PBH型について、異常復帰後(満水解消後)、自動的にブザー音が止まり、警報ランプが消えますか?
自動的にブザー音と警報ランプは解除されません。 スナップスイッチで「警報OFF」を選択することで、ブザー停止・満水ランプ消灯・外部出力が解除されます。 動作説明について記載した資料を添付していますので、ご参照ください。 詳細表示
ポンプや送風機を設置してある部屋へ水が流れ込んできました。機械類は水没はしませんでしたが水が少しかかった恐れがあります。このまま継続して使用はできますか?
基本的には屋内仕様の製品なので、ポンプ、送風機、電動機、機器類は防水対策は行っておりません。 また屋外型の機器でも、ある程度の雨に対応しているだけです。機器の周囲が水で囲まれた状態は想定しておりません。 基本的には取替をお勧めします。 お客様の判断で継続使用される場合は、清掃・乾燥、必要に応じて... 詳細表示
7.5kW以下は自動復帰型オートカットで巻線の温度が120℃になると電源供給を断ち60℃になると自動的に復帰します。 11kW以上はサーマルプロテクタ(b接点)で巻線回路と地上の制御盤によって行うことが可能です。 対象機種:PL,PV,... 詳細表示
BD3L/BD3S型排水ポンプ制御盤で、減水フロートを使用しない場合の接続方法が知りたい(短絡する端子が知りたい)。
L5とL6の端子を短絡します。短絡しないと、E002(排水槽減水)を誤発報します。接続パターンの図を添付していますので、ご参照ください。 詳細表示
消火ポンプ制御盤で、電源断の外部信号が必要と言われたが対応は?
一定の基準以上の大規模建築物、高層建築物には防災センター、中央管理室等に消防設備用の操作盤(消火ポンプユニットの制御盤とは別)の設置が義務付けられています。 この場合や、大規模建築物で総合操作盤を設置する場合、消火ポンプユニットの制御盤から、電源断の外部信号を取り出し、操作盤に送る必要があります。 当社の消火... 詳細表示
NX-VFC型、NX-LAT型給水ユニットの電動弁仕様(制御盤特注仕様)について、電動弁の電圧が知りたい。
電動弁の電圧は、制御盤の電源電圧と同じです。 詳細表示
4Eリレーは、運転中の過負荷・欠相・インチング・逆相運転を防止しモータを保護します。 詳細表示
加圧給水ポンプNX-VFC(-e)型、NX-LAT(-e)型の外部出力端子のB5「トラブル」からは何の警報が出されますか。(P100設定値0の場合)
「トラブル」の警報内容は、電極異常、起動頻度異常、圧力発信機1異常、EEPROMエラー、制御盤高温(VFCのみ)です。 詳細表示
排煙ファンの制御盤に認定制度は有りません。当社の専用制御盤です。 詳細表示
BFL/BFS型制御盤の3EリレーLED表示について知りたい。
PWR点灯、OC点滅は、ポンプ正常運転中です。 取扱説明書「6.4ポンプ保護用静止型リレーの表示説明」を参照ください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/1286/file.pdf 詳細表示
排水槽の場合、長時間水を循環させることなく貯めていると、汚泥の沈殿、貯留水の腐敗、スカムの発生などが起こります。これらを抑える為、ポンプ停止状態が一定時間継続した場合、強制的にポンプを運転し停止水位まで排水を実施します。この機能をビルピット機能と呼びます。 詳細表示
各制御盤の商用図面(結線図等)にブレーカ容量を記載していますので、参考にしてください。 詳細表示
(旧型のみ)BN2V型消火ポンプ制御盤【取扱説明書TP-323-00】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/1453/file.pdf 詳細表示
排水ポンプの制御盤BD2L/BD2Sで減水警報が出ないようにすることが出来ますか?
フロート接続端子台のL5とL6の端子を電線で短絡してください。減水警報は出ません。 詳細表示
排煙ファンの制御盤BH2L/BH2S/BH3L/BH3Sは耐熱型ですか?
排煙ファンは、火災のときでも高温の炎や煙が来ないところへ設置することが前提条件になっていますので、制御盤は耐熱型ではありません。 詳細表示
BN2L/BN2S型、BN3L/BN3S型消火ポンプ制御盤の外部警報端子から2箇所へ警報を出したい。
原則、警報の出力先は1箇所となります。 接続する機器の仕様にもよりますが、2個所以上に接続すると誤動作を起こす可能性がある為です。 該当機器の外部警報端子に1つの機器を接続する方法を推奨します。 詳細表示
消火ポンプの制御盤BN3L/BN2L/BN2Sの水槽への配線について教えてください。
添付資料を参照ください。 詳細表示
ポンプ連動です。電源はインバータからとっています。ポンプ停止後30秒で停止します。 詳細表示
排水ピットから汚水があふれて制御盤が水没しました。汚れを取り除けば制御盤の再利用は可能でしょうか
電気部品や端子・ケーブルへ水が浸入して動作不良や絶縁低下、錆の発生などが起こっている可能性があります。 清掃、乾燥で見かけ上はきれいになったとしても使用されるのは危険です。 取替をお勧めします。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFCとNX-LATの制御盤に電磁弁選択スイッチがありますが、ユニットのどこに電磁弁を使ってあるのですか?
ユニットには電磁弁は使用していません。受水槽に水を入れるための電磁弁を開閉するためのものです。 受水槽へ水を入れる時に、ボールタップを使う場合は手動閉を選択してください。 詳細表示
FK-Ⅱ型ポンプ定期点検制御盤 ファイヤーキーパー(昭和40年代~50年代頃製造 )の故障パターンと故障時の動作について知りたい。
故障パターン:①呼水槽、消火水槽減水 ②サーマル起動 ③制御回路異常 ④テストボタンを押しても水が流れない.。 故障時の動作:故障信号でブザーが鳴り、ブザー停止で故障ランプ点灯。故障の原因が解消された後、テストボタンを押せば... 詳細表示
誤って火災報知器のボタンが押されたために火災ではないのに消火ポンプが動き出した。どうやって止めれば良いか。
消火ポンプ用制御盤にある停止ボタンを押してください。押しても止まらない場合は火災報知器からの信号が制御盤内に入力され続けていると考えられます。火災報知器からの信号を切ってから、再度消火ポンプ制御盤の停止ボタンを押してください。 詳細表示
深井戸ポンプ用制御盤に空転防止用電極を取付けたい(BFシリーズ)。また、A1・A2の短絡線は?
空転防止用電極を付ける場合は、A1・A2の短絡片を外してください。電極は、E1・E2・R3に接続してください。また、液面リレー(33W1)がソケットに付いているか確認してください。 詳細表示
JPF型補助加圧ポンプユニットの故障表示灯が点灯したが、リセットボタンを押してもリセット出来ない。
故障表示灯はサーマルトリップした時に点灯します。サーマルをリセットしてからリセットボタンを押してください。 詳細表示
5P電極設定時(空転復帰と減水)を逆設定する事はできますか?
パラメータP102で設定変更できます。添付資料をご覧ください。 詳細表示
2.2kWの深井戸水中ポンプ制御盤にて、サーマルが11Aで設定されています。ポンプの定格電流値と異なりますが問題ないのでしょうか?
深井戸水中ポンプ制御盤単体で出荷された場合、サーマルは特定の値に設定されています。 2.2kWの場合、11Aの設定になっていますので、現地でポンプ定格電流値に変更してご使用ください。 詳細表示
添付資料を参照してください。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC、NX-LAT型で、受水槽選択を共用にした場合は、No.1水槽、No.2水槽の水位を交互に確認しているのですか?
制御盤面で受水槽共用を選択した場合、受水槽の満水警報、減水警報はNo.1水槽、No.2水槽は連通管でつながり水位は同じと判断し、No.1水槽の電極で水位を検知しています。 詳細表示
NX-LAT、NX-VFC型加圧給水ポンプユニットで、制御盤の中の電磁弁用端子SVC,SV1,SV2には、何ボルトの電圧がかかっているのですか?
電磁弁用端子SVC~SV1及びSV2には電源と同じ電圧がかかっています。(電源電圧が400Vの場合は200V) 電磁弁作動中は100Vまたは200Vの電圧がかかっています。決して端子に触らないでください。 詳細表示
加圧給水ポンプNX-VFC(-e)型に付いているインターロック端子とは何ですか?
感震器で地震を感知した場合など、配管や機器の損傷を防ぐために、ポンプを強制停止させるための端子であり、外部から接点信号を接続することで動作します。 詳細表示
排水用制御盤BD3L BD3S型の屋外壁掛け型のケーブル貫通板に、電線管を通す穴加工をすることができますか?
外して穴加工をすることが可能です。 詳細表示
104件中 1 - 50 件を表示