送風機の番手は、送風機の大まかな大きさを表す数字です。遠心ファンでは羽根車直径が150mmを1とします。 羽根車の直径が150mmのおおよそ何倍かを送風機の大きさ(番手)の目安とします。 ただし、軸流ファンや斜流ファン、遠心ファンでも小型の機種では接続口径を基準にする場合が有ります。 詳細表示
高動力伝動、耐熱性及び難燃性に優れ、静電防止の機能も備えておりスタンダードより寿命が長いものをレッドと言います。 詳細表示
風量Q(m3/min)×静圧(Pa)÷(60000×軸動力(kW)) %で表示するなら計算結果に100を掛ける 詳細表示
シロッコファンに限らず遠心ファン、斜流ファンは通常逆転させても風は逆流はしません。風量は大幅に減りますが、流れる向きは同じです。 詳細表示
テンションメーターをご使用ください。 詳細表示
遠心送風機で伝動方法に両持形と片持形がありますが意味を教えてください。
両持形は羽根車主軸を羽根の両サイドで支える軸受構造で、片持形は羽根車主軸を片側2か所の軸受で支持する構造のものです。 (添付図参照) 両持形は片持形に比べ、ケーシング外への主軸の出っ張りが少なくなる分、省スペースになる利点があります。 その反面、片方の軸受がケーシング内にある為、高温や腐食性気体... 詳細表示
送風機(ファン)に使用しているベルトの芯出し調整は必要ですか?
必要です。取扱説明書をご参照願います。 詳細表示
送風機の吐出ダンパを開度50%で使用しています。全開時の風量の50%前後で運転していると考えて良いですか?
ダンパ開度と風量は比例しません。ダンパの種類や、風の状況で大きく変わりますが、経験値として全開時の90%前後の風量と思われます。 詳細表示
CLFⅡ/CLF5/CLF6型 多翼送風機 シロッコファン【取扱説明書 IMN-00292-010-A】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/3111/file.pdf 詳細表示
取扱説明書の「故障の原因と対策」の振動大・異常音の項目をご確認願います。 詳細表示
添付資料をご覧ください。部品交換、点検、修理は最寄りの営業所にご相談ください。 詳細表示
グリースニップルサイズと給油配管時に必要な異径ソケットの資料を添付しています。ご参照ください。 詳細表示
電動機端子箱に貼付けの結線方法または、取扱説明書をご参照ください。 代表例として図を添付します。 詳細表示
インバータには電子サーマルという機能があり、その値を設定することでファンが過負荷になったとき出力を停止してモーターを保護する機能があります。但し、1台のインバータで複数台のファンを運転する場合は個別にサーマルリレーを接続する必要があります。 詳細表示
送風機の相フランジはほとんどが標準付属品ですが、ポンプの相フランジは特別付属品になっているものが多い。なぜなのか?
送風機の相フランジは、当社専用品なので市販されていません。 ポンプの相フランジは、ほとんどがJIS規格品であり市販されているため、客先で準備される場合が多いからです。 詳細表示
取扱説明書の「軸受のグリース補給と交換」を参照願います。異種グリスの混合は、性状が変化する為絶対に行わないでください。 また、添加剤の混合も不具合を引き起こす可能性がありますので行わないでください。 詳細表示
シロッコファンNo.1~No.2.5-RS用軸受ユニットについて知りたい。
シロッコファンNo.1~No.1.5-RS用軸受ユニット 型式:ST28Z-20 No.1.75~No.2.5-RS用軸受ユニット 型式:ST28Z-25 (CLF3&5用とCLF6用では異なりますので、対応型式を確認してください。) 詳細表示
官庁向けでシロッコファンを天吊型で設置する場合、耐震かご型にするのは番手何番以上ですか?根拠はどこにありますか?
国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の【公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)平成28年度版】で、「第3篇_空気調和設備工事_第2章施工」の中で、2.1.19.1遠心送風機の項目では天井吊り型の据付けは耐震かご型を標準とする。但し呼び番号2未満の場合は振れ止めをすることで吊ボルトでも良いとなっています。よってNo.... 詳細表示
年間運転時間10時/日×300日/年=3,000時/年が目安ですが、使用条件、取付状況、メンテナンス状態により大幅に変化します。 詳細表示
グリースは適正量を適正な間隔で補給してください。 補給は運転中にグリースニップルからグリースポンプで行ってください。 詳細表示
耐震構造にはなぜストッパーボルトが必要なのですか? ストッパーボルトにはどういう役割があるのですか?
通常、ポンプや送風機の防振用ゴムやスプリングは、共通ベースと防振ベースの間に挟まれています。 これらのゴムやスプリングは、大きな地震などで建物や基礎が強く揺れた場合、振動を吸収しきれず、破損したり、共通ベースと防振ベースの間から外れてしまうことがあります。 こういったことが起こると、送風機やポンプが接... 詳細表示
回転方向は正しいか?ダクトの詰りは無いか?フィルター設置や詰まりの状況などを確認の上、お近くの弊社営業所、又は購入先へ御相談ください。 詳細表示
振動の許容値についての資料を添付していますので、ご参照ください。 詳細表示
50時間です。Vベルトは、初期のうちは伸びやすいので、50時間程で再調整をしてください。 詳細表示
インバータのR・S・Tの2相を入れ替えてもモーターの回転が変わらないのはなぜですか?
インバータのR・S・Tの2相を入れ替えてもモーターの回転方向は変わりません。 U・V・Wの2相を入れ替えてください。 インバータは内部で交流を直流に変換して再度交流を出します。 その為に電源側がどのように入って来ても直流部分で正相に変換している為です。 詳細表示
官庁向けでALF型斜流ファンを天吊型で設置する場合、耐震かご型にするのは呼び番号何番以上ですか?根拠の書類などがありますか?
国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の【公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)平成28年度版】で、「第3篇_空気調和設備工事_第2章施工」の中で、2.1.19.2軸流送風機及び斜流送風機の項目ではこれらの据付けは耐震かご型を標準とする。但し呼び番号3以下の場合は振れ止めをすることで吊ボルトでも良いとなっています。よ... 詳細表示
最寄りの営業所に、送風機銘板の製造番号をご連絡ください。 詳細表示
インバータをつけたら風量が極端に減少したのですがなぜですか?
モーターの回転が逆になっていると思われますので、インバータからモーターの間の配線を確認願います。電源側の線(R.S.T)を入替えても回転方向は変わりません。 詳細表示
添付資料を参照ください。 詳細表示
上部架台の振動を防振材が下部に伝達する割合のこと。小さいほど防振性能は良くなります。 詳細表示
共振している周波数では運転しないようにすることが可能なのですか?
可能です。インバータには手動ジャンプ周波数というパラメータがあり、その値を入力することによりその前後の周波数では運転できないようになります。(数には限りあり) 詳細表示
テラルの送風機でPCB(ポリ塩化ビフェニル)を使用している機種はありますか?
ありません。 詳細表示
シロッコファンの回転をインバータで下げると、サージングは消えるのでしょうか?
消えません。風量、静圧は下がりますが、性能曲線の形は変わりません。 詳細表示
送風機で羽根車を外すための抜きタップのねじサイズを教えてください。
添付資料を参照ください。 詳細表示
各製品カタログの仕様表をご参照ください。 カタログはホームページの「製品情報」から検索ください。 詳細表示
材料表にJIS記号にて表現がしてありますが、名称は何になるのでしょうか?
添付ファイルを参照ください。 詳細表示
送風機のベルトカバー部分に、たわみ荷重の測定法とベルト形、小プーリー外径別のたわみ荷重を記載したシールが貼り付けてあります。測定にはテンションメーターが必要となります。 詳細表示
シロッコファンを天吊型で耐震型にする場合の参考の絵は公共建築工事標準仕様書にありますか?
仕様書にはありません。 国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課監修 【公共建築設備工事標準図(機械設備工事編)平成28年版】で、基礎施工要領(五) のページを参照ください。 詳細表示
CLF2,CLF3,CLF5,CLF6型シロッコファンのVプーリに使っているキーは、新JIS品ですか?旧JIS品ですか?
すべて新JIS品を使っています。 詳細表示
Dは床置型ゴム防振架台付を表し、Iは天吊型ゴム防振架台付を表します。 DI型は床置・天吊共用のゴム防振架台が付きます。 詳細表示
送風機のインバータ運転時の注意事項をご覧ください。 詳細表示
添付資料をご参照ください。 詳細表示
OBタイプは、軸受が2個とも軸受台上に有り、 軸受ガードもしくは給油蓋を取れば給油出来ます。 詳細表示
シロッコファンのCLF-RS、CLF2-RSおよびCLF3-RSの軸受が知りたい。
製作年月・番手により異なります。別表をご参照ください。 詳細表示
添付図を参照ください。 詳細表示
ピローブロックの給油配管用ねじ込み径違いソケット(GZU)の材質について
ねじ込み径違いソケット(GZU)の材質は、S20Cに亜鉛メッキです。特注品としてSUS303製(型式:SS-GZU)も有ります。 詳細表示
インバータ定格電流≧ファンの最大電流×1.15となるようにインバータを選定します。 但し、起動電流の大きいファンや単相インバータの場合は別途調整が必要です。 詳細表示
インバータ1台で複数台のファンを運転することは可能なのでしょうか?
可能です。但し、以下のインバータの選定が必要です。 インバータ定格電流≧ファンの最大電流の総和×1.15 詳細表示
送風機のグリース補給について、ハンドブックにて推奨している、「コスモ石油製ダイナマックススーパー№2」、「シェル石油製アルバニアグリース」は、それぞれ何系...
「コスモ石油製ダイナマックススーパー№2」、「シェル石油製アルバニアグリース」は、どちらもリチウム系です。 いわゆる万能グリースと呼ばれる、リチウム系の軸受用グリースをご使用ください。 モリブデン系を代用することはできません。 ご参考までにグリース補給に関する資料を添付しています。 詳細表示
送風機のドレン抜きサイズが知りたい。(CLF,CLF2,CLF5,CLF2(R),CMF2,CMF2(R)、CTF2/CPF2,CTF-B2/CPE-B2...
添付資料をご参照ください。 詳細表示