『 水道加圧用 』 内のFAQ

7件中 1 - 7 件を表示

1 / 1ページ
  • 揚程10mは何MPaですか?

    約0.1MPa(約100kPa)です。 詳細表示

    • No:2025
    • 公開日時:2016/08/23 20:59
  • 陸上ポンプ(給水ポンプ除く)と送風機の消費電力は何を見ればわかりますか?

    消費電力は、特性曲線では電動機入力(kW)として示されています。 実際には、同じ機器でも運転のポイント(吐出し量・風量)が変われば電動機入力値は異なります。 このため、使用する吐出し量・風量の時の電動機入力値を見てください。 ただし、特性曲線ではグラフ表示していませんので、一覧表から電動機入力値を読み取って... 詳細表示

    • No:515
    • 公開日時:2016/07/30 16:37
    • 更新日時:2025/02/07 18:09
  • モーター出力を変えるとポンプ能力は変わりますか?

    ポンプ部分が全く同じであれば、モーターの出力を変えてもポンプの能力は変わりません。 (例) SJ4-125×100J515 に11kWのモーターを付けるとどうなりますか? この場合、11kWのモーターで運転してもポンプ能力はSJ4-125×100J515の能力のままです。 但し軸動力も変わらない(=15kW... 詳細表示

    • No:519
    • 公開日時:2016/07/30 16:37
  • 並列運転:能力の異なるポンプを並列運転するとどうなりますか?

    能力の異なるポンプ1、ポンプ2の能力曲線(吐出し量-全揚程)を添付図のとおりとすると、並列運転を行なったときの合成能力曲線は太線(ポンプ1+ポンプ2)となります。 この合成曲線は、ある全揚程でのポンプ1とポンプ2のそれぞれの吐出し量を加えた値を示します。 従って、配管の抵抗曲線がAのような場合、2台並... 詳細表示

    • No:521
    • 公開日時:2016/07/30 16:37
    • 更新日時:2018/08/03 18:13
  • 直列運転:能力の異なるポンプを直列運転するとどうなりますか?

    能力の異なるポンプ1、ポンプ2の能力曲線(吐出し量-全揚程)を添付図のとおりとすると、直列運転を行なったときの合成能力曲線は太線(ポンプ1+ポンプ2)となります。 この合成曲線は、ある吐出し量でのポンプ1とポンプ2のそれぞれの全揚程を加えた値を示します。 従って、配管の抵抗曲線がAのような場合、2台直... 詳細表示

    • No:520
    • 公開日時:2016/07/30 16:37
    • 更新日時:2018/02/19 20:36
  • 給水ポンプ用TJバルブについて

    TJ-20には、TJ-20M(接続ネジM30X3.5 樹脂配管用)と、TJ-20G(接続ネジR3/4 金属配管用)があります。 詳細表示

    • No:3049
    • 公開日時:2016/10/05 16:10
  • RMB型のボールタップの接続形状と接続口径が知りたい。

    ボールタップの接続部分は、オネジが切ってあります。 接続口径は、0.5(50L)、1(100L)が20A。2(200L)、3(300L)、5(500L)、10(1000L)が13Aです。 詳細表示

    • No:8769
    • 公開日時:2019/07/29 19:04
    • 更新日時:2019/07/30 11:45

7件中 1 - 7 件を表示