【用語】 片吸込形ファン(かたすいこみがたふぁん) single inlet type
片側から吸い込む羽根車の吸込形式のファン。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
羽根車、カップリング、歯車やベルト車、プーリなどの部品を、回転する軸などにしっかりはめ込み結合させて、 一緒に回転させるために使用されるもの。断面形状は四角で細長のものであるが、用途に応じ、 沈みキー(平行キー、こう配キー、頭付きこう配キー)、すべりキー、半月キーなどがある。 詳細表示
シリカゲル、活性アルミナ、活性炭、モレキュラシーブなど粒状体の内部の極微細な孔に、特定気体が凝縮して捕獲される能力が大きい物質。 詳細表示
【用語】 空気調和機(くうきちょうわき) air handling unit
送風機、温度調節用熱交換器、加湿装置、空気ろ過装置などを一つのケーシング中に組み合わせて収容し、所定の温湿度の空気を供給する装置。エアハンドリングユニットともいう。 詳細表示
【用語】 空気抜きコック(くうきぬきこっく) air vent cock
ポンプ始動時にケーシング内の空気を抜くコック。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 空調器(くうちょうき) air-conditioner
空気の温度や湿度を調節するもので、回転機を有しない器材の総称。 詳細表示
【用語】 空調機(くうちょうき) air handling unit
空気調和機の略。 詳細表示
【用語】 高架水槽(こうかすいそう) head tank, elevated tank
ビル、マンションなどの高層住宅で、屋上に設置し、高さを利用して水を供給するための水槽のことで、高置水槽とも言われる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
一般家庭で使用される比較的、小さいサイズの電源コードのこと。 詳細表示
電気や電子の周辺機器の接続部分ケーブルの両端にある接続部分のこと。 詳細表示
【用語】 コンデンサ(こんでんさ) condenser/capacitor
二つの導体を絶縁して向かい合わせ、電圧を加えて電気を蓄える装置。 (参考:JIS C4902) 詳細表示
音を減少させる装置のこと。消音器とも言う。 詳細表示
【用語】 3Eリレー(さんいーりれー) three-element motor protective relay
電動機を過負荷・欠相・逆相から保護するリレーのこと。 詳細表示
【用語】 ジェットポンプ(じぇっとぽんぷ) jet pump
ノズルから高速の駆動流体を噴出させ、それにより周囲の液体を誘出させるポンプ。比較的低圧で容量の大きい水を吐き出す。 詳細表示
ポンプや送風機で使用されるものでは、機器と駆動機との軸高さを微妙に調整したいときに利用される薄い板状のもので、脚の下に挿入する詰め物のこと。 詳細表示
【用語】 遮へい材(しゃへいざい) shielding material
何かを遮断したいときに用いる材料のこと。 詳細表示
【用語】 受水槽(じゅすいそう) water receiving tank, resavoir
ビルやマンション等の高層建物における給水は、水道圧では圧力が不足するために供給できないので、水道水を一旦、水槽に貯水した後、ポンプで加圧して供給することになるが、その貯水する水槽のことを言う。 詳細表示
消火活動に必要な水を供給する消火ホースを接続するために設けた専用の接続口。 詳細表示
大気圧以下の圧力を測定する計器。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 真空スイッチ(しんくうすいっち) vacuum switch
大気圧以下の圧力で電気的な信号を発信するスイッチ。 詳細表示
【用語】 吸込みフレーム(すいこみふれーむ) suction frame
ポンプや送風機の吸込み側に構成される部材の名称のこと。 詳細表示
【用語】 吸込ベーン(すいこみべーん) inlet (guide) vane
吸込コーン又はケーシングそで内に放射状に設けた可動の案内羽根。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 水中ポンプ(すいちゅうぽんぷ) submersible motor pump
電動機を完全防水構造とし、水中で使用できるポンプのこと。 詳細表示
【用語】 砂よけカラー(すなよけからー) deflector
水中深井戸ポンプなどに用いる部材で、液中に含まれる砂が、軸受部分に侵入しないように主軸に取り付けた傘状のもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 スパイラルダクト(すぱいらるだくと) spiral duct
帯鋼をラセン状に捲きながら帯鋼の両端をハゼ折りにかしめて製造した鋼管のこと。 詳細表示
ボルト・ナットを締めたり緩めたりするときに使用する代表的な工具の一つ。 詳細表示
【用語】 スラスト軸受(すらすとじくうけ) thrust bearing
回転体の軸方向に働く力(スラスト、推力)を 受け止める軸受である。スラストベアリングとも言う。 詳細表示
【用語】 送水ポンプ(そうすいぽんぷ) conveying pump
ある場所から目的地まで水を送るポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ソーラーポンプ(そーらーぽんぷ) solar pump
太陽電池からの電力でそのまま稼働する直流ポンプのこと。 詳細表示
球状または玉形弁箱をもち、流体の入口と出口が同一中心線上にあり、流体の通路が弁箱の中でS字状となる弁。流量調節はしやすい。「グローブ弁」ともいう。 詳細表示
ボールベアリングとも言われ、内輪と外輪の間の転動体に玉を用いたころがり軸受のこと。玉は、高炭素クロム軸受鋼で作られ、通常グリースで潤滑される。 詳細表示
【用語】 チャッキ弁シート(ちゃっきべんしーと) check valve sheet
チャッキ弁が閉まる時、弁体が接触するゴム製の部品。 詳細表示
【用語】 中間ブシュ(ちゅうかんぶしゅ) interstage bushing
中間スリーブ又はインペラハブの滑り部に対向して取り付ける固定側のブシュ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 調整リング(ちょうせいりんぐ) adjustable ring
部品相互の横方向の位置調整のため、主軸にはめるリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 電磁接触器(でんじせっしょくき) magnet switch
電磁石の動作によって電路を開閉する電気制御機器でマグネットスイッチとも言う。 詳細表示
絶縁電線を収納する配線用の管。電線,ケーブルを保護する管などのこと。 詳細表示
ポンプ内の残留液を抜く弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ニードルベアリング(にーどるべありんぐ) needle bearing
針状ころ軸受のことである。 ころ軸受の一種であり、回転を行う機械によく用いられる。 摩擦を少なくしてスムーズに動力を伝えるための役割を持っている。 詳細表示
ねじ形ロータを回転して、液体を吸込み側から吐出し側に押し出す形式のポンプ。 詳細表示
【用語】 熱交換器(ねつこうかんき) heat exchanger
温度差のある2流体の間で熱エネルギーの移動・交換を行わせて,高温流体の冷却または低温流体の加熱を行う装置の総称。 詳細表示
【用語】 ノンクロッグ形ポンプ(のんくろっぐがたぽんぷ) non-clogging pump
遠心及び斜流ポンプで、揚液中の固形物が内部に詰まらないような通路形状をもつポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排気弁(はいきべん) air release valve
給水管、或いは、排水管の中に溜まった空気を管内の圧力で外部に押し出す弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排水ポンプ(はいすいぽんぷ) drainage pump
水を供給する給水ポンプに対して、不要になった、或いは、不要の水を排水するポンプのこと。 詳細表示
【用語】 パイロットランプ(ぱいろっとらんぷ) pilot lamp
操作盤、制御盤などの電気回路に所定の電圧が加えられているかどうかを表示するランプ。 詳細表示
伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能に した機械部品のこと。 詳細表示
管を通る液体や気体の出入りを開閉によって調節するもの。 詳細表示
電流が規定値より多く流れるのを防ぐ安全装置として使うもの。鉛・錫(すず)・アンチモンの溶けやすい合金で作られる。 詳細表示
内・外面に、径が異なるめねじ及びおねじが切ってある管継手。 詳細表示
規定以上の電流が流れた場合、自動的に電流を遮断して電気回路を保護する安全遮断装置。 詳細表示
【用語】 フローリレー(ふろーりれー) flow relay
管内の流量が設定値になったことを検知し、電気信号を発する計器。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1698件中 201 - 250 件を表示