添付資料をご覧ください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/466/file.pdf 詳細表示
Aは端子箱式で、Lはキャブタイヤリード式です。 詳細表示
クーラントポンプVKN型、VKP型の取付孔が4か所あり、対角方向にサイズが違いますが、どのように使用するのですか?
使用範囲を拡大する為のもので、実際の取付は対角方向2か所で良いです。 詳細表示
できます。制御ボックス内の圧力調整ボリューム(黄色)を精密ドライバー(マイナス)にて右に回すと圧力が高くなります。 回らなくなった位置が最大調整圧力となります。 詳細表示
AES2-50-eのケーシングから出ているケーブルは3芯ですか?
AES2-eの7.5kW以下の電動機を使用している機種は、3相電源3本にアース線1本を加えた4芯のケーブルがケーシングから出ています。 詳細表示
防災深井戸ポンプのELEP型のロッドシャフトの設置方法が知りたい。
2mのシャフトを繋いで一番上の地上部に近い所は1mの全ネジシャフトを継ぎ高下地面より40㎜出るように切断ください。 詳細表示
問合せ先:お客様相談室「コールセンター」 TEL:0120-50-2260 受付:9:00~12:00、13:00~17:00(月、火、水、木、金)、休み(祝祭日・弊社休業日) 詳細表示
(旧型のみ)AP-100-DC3(G)/AP-100R-DC3/APS-100-DC3省エネ形農畜産用換気扇【取扱説明書TS-451】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/3079/file.pdf 詳細表示
(旧型のみ)AP-R農畜産用換気扇【取扱・工事説明書 TS-442-4】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/3084/file.pdf 詳細表示
SM型の陸上ポンプに空気抜き栓を取り付けたいのですがどこに取り付ければ良いですか?
吐出ケーシングの下にプラグ穴がありますのでチーズ配管で取り付けてください。 詳細表示
NX-VFC(e)台数制御の受水槽からの吸込配管を50Aから100Aに大きくしていいですか?
極端に大きくすると空気だまりが出来やすいので、同一径か1ランクアップの大きさのものを推奨します。 詳細表示
MC5-W3の逆流防止器をテストキットで点検するとき運転停止にしなければいけませんか?
1個づつ逆流防止器の点検は出来ます。資料(取扱説明書 TP-513-03)をご確認ください。 詳細表示
VKN型です。 詳細表示
NKP-R型 (キュービクル型消火ポンプシステム) の庫内蛍光灯は自動で点灯しますか?
扉を開けると自動で点灯します。 詳細表示
対応出来る機種もありますので営業所にご確認ください。 詳細表示
MC5型のインバータ冷却ファンの運転と停止の制御について知りたい。
冷却ファンはインバータ運転と連動して運転します。インバータ停止から5分後に停止します。 また、制御基板電源投入時も5分間運転します。 詳細表示
リングブロワについて、欧州RoHS指令対応品の型式が知りたい。
VFZ-PN型(VFZ-801PNを除く)、VFZ-A型、VFZ-AN型が、RoHS指令標準対応品です。 VFZ801PNに関しては、RoHS規制物質4種類追加されたことにより(2015年6月)、非対応となっています。 特別付属品のパイプ式補助サイレンサは、 RoHS指令対応品です。 詳細表示
SVM-eに圧力計を取り付けたいのですがどこに取り付ければいいですか?
ポンプ本体には取り付ける箇所がありませんので、施工される配管に取り付けてください。 また、オプションで圧力計が取り付け可能な短管を準備していますので、こちらもご利用ください。 詳細表示
NX-VFC-eの制御盤に使用するヒューズ容量、サイズを教えてください。
容量3Aで長さ20㎜高さ5.5㎜です。 詳細表示
MC4-D(交互型)の電圧表示が「---v」となっている。圧力などは表示するが故障でしょうか?
故障ではなく、運転禁止のディップスイッチが2台ともOFFになっていると考えられます。 インバータから電圧の信号を取っているため運転禁止だと通信していないので表示しません。 詳細表示
3台のポンプがローテーションで切り替わり、最大2台で並列運転を行います。 詳細表示
MC5型、MC5-P型、MC5-W3型にドレンパンを設置する場合(MC5-W3はドレンパン標準設置)、下底部の配管は可能ですか?
ドレンパン設置時の下底部配管は出来ません。 詳細表示
TRP-MHA型の耐熱仕様(VT)とバイトン仕様(V)は、標準仕様と何が異なりますか?
標準仕様と異なる点 <耐熱仕様(VT)> ・ローターとハウジングの組合わせすき間が大きい (熱膨張による寸法変化を許容するため。焼付き防止のため) ・ボールベアリングはすき間の大きい「C3」を使用 ・オイルシール/Oリングの材質をフッ素ゴム(FKM)に変更 ・シートパッ... 詳細表示
MSU型、MSUS型深井戸水中ポンプを横置きに近い状態(軸横、水平に近い状態)で設置できますか?
モーターが垂直運転用に設計してありますので、水平に近い状態での使用はしないでください。 水平に近い状態で設置すると、モーターの冷却がうまくできません。モーターベアリングの劣化も早くなります。 詳細表示
宅内のキッチンの排水口に設置され、生ごみを破砕し、排水と共に流す電気製品です。 詳細表示
宅内のキッチンに設置されたディスポーザで生ごみを破砕し、破砕された生ごみは、同時に流れる排水によって地下(ないしは、地中埋設した)にある排水処理槽に運ばれます。そして、その槽で生ごみを分解浄化し、浄化された上澄みの処理水を公共下水道へ排水して、生ごみを処理するシステムです。 詳細表示
野菜くず、果物くず、米飯(炊いたもの)、魚肉、小魚の骨(いわしなど)、手羽元などの鶏の骨、肉類、パン、茶葉、その他残飯などの食品くずです。 詳細表示
ディスポーザで大きい生ごみを処理するにはどうすればいいですか?
キャベツ・レタスの大きな葉、グレープフルーツ・スイカ・メロン等の皮・・・これらは3㎝角程度に細かく切って投入してください。 詳細表示
ディスポーザで柔らかく弾力のある生ごみを処理するにはどうすればいいですか?
生魚の皮、鶏の皮、軟骨・・・他の生ごみと混ぜて少量づつ処理してください。 詳細表示
ディスポーザで少量の繊維質の生ごみを処理するにはどうすればいいですか?
枝豆の鞘(片手に軽く載る程度)など・・・他の生ごみと混ぜて少量づつ処理してください。 詳細表示
ディスポーザに投入してはいけないものは何ですか?また、投入したらどうなりますか?
金属類・ガラス類・陶器類・かたい生ごみ・多量の魚や鶏の生皮・強い繊維質のもの・貝殻類・高温のもの・油・薬品類・食品くず以外を投入するとディスポーザの故障や詰まりの原因になります。 詳細表示
ディスポーザに強い繊維質のもの・貝殻類を投入するとどうなりますか?
竹の子の皮、パイナップルの芯・皮、とうもろこしの皮、栗の皮、玉ねぎの皮、多量(両手一杯以上)の枝豆の鞘、生花、花の茎など、カキ、サザエ、アサリ、シジミなど・・・ディスポーザで破砕されても、排水管内に堆積して詰まりの原因になります。 詳細表示
熱湯、高温の油、熱いカレーなど・・・ディスポーザや配管を傷めます。 詳細表示
割り箸、爪楊枝、ガム、プラスチック、ゴム、紙、ビニール袋、ラップ、アルミホイル、発泡スチロール、トレイ、キッチンペーパー、キッチンタオル、ティッシュペーパー、針金、石、砂、タバコの吸い殻など・・・ディスポーザ内部に残ったり、排水配管内に堆積して詰まりを引き起こす原因となります。 詳細表示
ディスポーザを運転しても、生ごみがディスポーザ内部に残ってしまいます。対処方法を教えてください。
【原因】投入出来ない生ごみ、処理しにくい生ごみが多量に投入されている。 【対処】投入出来ない生ごみは取り除き、処理しにくい生ごみは小さく切って少量づつ、他の生ごみと混ぜて処理してください。尚、ディスポーザ内に手を入れて取り除く際は、必ず厚手のゴム手袋をつけてください。 詳細表示
起動頻度異常 詳細表示
圧力発信器異常 詳細表示
電極異常 詳細表示
#号高温 詳細表示
NX-VFC-eの一次側(電源側)の漏電遮断器容量が知りたい。
電子ハンドブック内NX-VFC型の仕様表「一次側漏電遮断器容量」の欄をご参照ください。 (INDEXのNX-VFC型をご選択ください) 【50Hz】https://www.teral.net/ebook/k50/?pNo=2 【60Hz】https://www.teral.net/ebook/k60/?pNo=2 詳細表示
・推奨粘度範囲は、20~100 mm2/s (cSt) ・使用可能粘度範囲は、10~500 mm2/s (cSt) ※粘度が低い場合(10 mm2/s以下) 内部リークが多くなる為、容積効率が悪くなり圧力も上がらない。 しゅう動部の磨耗も早い為、条件によっては窒化や焼き入れ等の表面処理が 必要となる場合があ... 詳細表示
温泉にも色々な泉質があり、含有成分によって腐食性なども異なりますので、都度検討が必要です。 主に注意する点は、機器の耐食性とスケールによる磨耗・閉塞の影響です。 また、温泉の場合pHが様々ですので、塩素殺菌の効果についても考慮しなくてはなりません。 詳細表示
100Vの家庭用ポンプ(深井戸用水中ポンプTWS型)のモータケーブルを直接電源につないで運転できますか?
直接モータケーブルを電源につないで運転できません。地上ユニットの始動コンデンサ、運転コンデンサを介す必要があります。 詳細表示
斜流ファンのALF-No.2、No.3に吸込金網を取付たい。
準備していません。 詳細表示
何が付属されているかを表しています。 K:呼水槽 B:制御盤 C:圧力チャンバー(圧力タンク+圧力スイッチ)を表します。 詳細表示
運転選択を手動時にした時は、△ボタンで徐々に10Hzから周波数を上げてポンプを動かしてください。 詳細表示
NX-VFC型ユニットを2台並列(2セット)で使用できますか?
使用できません。それぞれが独立して圧力を制御するので、並列で使用すると運転が不安定になります。 詳細表示
NX-VFCの吸い上げ式はなぜ常時逃し配管が必要なのですか?
ポンプ内で気水分離した空気を排出させるためです。放置するとポンプ内へ空気が滞留して、水を吸い上げなくなるおそれがあります。 詳細表示
FS&FS-2型 -10~50℃ MF-3HT 0~80℃ 詳細表示
CLF型シロッコファンで60Hz品を50Hz地域に移設する場合の注意事項。
電動機定格回転数が周波数変更で下がります。 その分送風機の回転数も下がり性能がダウンします。 詳細表示
1698件中 151 - 200 件を表示