キュービクル型消火ポンプは、建物など(防火対象物)からどれだけ距離を取る必要がありますか?
1m以上必要です。施工要領書を添付しますので参照してください。 詳細表示
ポンプのRe-NPSHと配管等のAv-NPSHを比較することにより、ポンプが正常に運転可能かキャビテーションが発生するか判断できます。 一般には余裕をみて、 Re-NPSH × 1.3 ≦ Av-NPSH なら運転可能と判断できます。 (例)配管のAv-NPSH = 5mのとき、 ポンプのRe-NPSH... 詳細表示
最寄りの営業所に、送風機銘板の製造番号をご連絡ください。 詳細表示
BN2L/BN2S型、BN3L/BN3S型消火ポンプ制御盤の外部警報端子から2箇所へ警報を出したい。
原則、警報の出力先は1箇所となります。 接続する機器の仕様にもよりますが、2個所以上に接続すると誤動作を起こす可能性がある為です。 該当機器の外部警報端子に1つの機器を接続する方法を推奨します。 詳細表示
2次側のポンプの許容押込圧力が、1次側ののポンプの吐出圧力(揚程)より高いことを必ず確認してください。 許容押込圧力を超える押込圧力がかかると、ポンプが破損します。 詳細表示
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teraltaku.co.jp/Dat/Images/Store/11788.pdf 詳細表示
ポンプ禁油処理グレードⅢは、全てのステンレス製ポンプに適用できますか?
SVM型ポンプ除くステンレス製ポンプは、基本的にグレードⅠのみの対応となります。 メカニカルシール組立時に油が必要のため、組立後の禁油処理対応となります。 詳細表示
添付ファイルをご参照ください。 詳細表示
排水ポンプの制御盤BD2L/BD2Sで減水警報が出ないようにすることが出来ますか?
フロート接続端子台のL5とL6の端子を電線で短絡してください。減水警報は出ません。 詳細表示
ガラス繊維織布に、特殊耐熱ゴムを塗布したものです。最高使用温度:400℃ 詳細表示
【用語】 圧力扇(あつりょくせん) pressure fan
一般の換気扇は窓や外壁に取り付けて運転する方式のため、空気抵抗があると極端に風量が低下してしまうのに対し、圧力扇は、ある程度の静圧をとっても風量が低下しないように設計されている。 即ち、有圧換気扇、略して有圧扇とも言われている。 詳細表示
【用語】 自動空気抜き弁(じどうくうきぬきべん) (auto) air valve
配管内の空気を内圧で外部に排出し、排出し終わると弁が自動的に閉止する空気を抜くための弁。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
4Eリレーは、運転中の過負荷・欠相・インチング・逆相運転を防止しモータを保護します。 詳細表示
スプリンクラーポンプ設備では、通常、圧力タンクで配管内を加圧しているので、補給水槽が無くても配管内は充水されていると思います。それでも補給水槽は必要ですか?
弊社では補給水槽の製作や消火設備全体の設計や施工は行わないので、詳細は「消防用設備等の技術基準」の中の、「第3 スプリンクラー設備の技術基準」を参照願います。 この基準ではスプリンクラー設備においても、スプリンクラーポンプの圧力タンク以外の配管内充水装置が必要と解釈されるようです。(詳細は上記設備基準を参照... 詳細表示
エラー番号:E111,E211,E114,E214,E115,E215は何?
対象機種:NX-VFC 異常 番号 異常内容 推定原因 対策 E111 E211 E114 E214 E115 E215 1号過電流 2号過電流 1号ストール防止 2号ストール防止 1号インバータ 過負荷 2号インバータ ... 詳細表示
遠心ポンプの吸込性能を向上させるために、羽根車の吸込口の直前に、同軸に取り付ける軸流形状の補助インペラを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 液面リレー(えきめんりれー) floatless switch
電極に液体が接触すると、液体を通して電気が流れることを利用した液面レベルの検出器。空転防止用、排水の自動運転用、空転防止兼給水の自動運転用がある 詳細表示
【用語】 プラダタンク(ぷらだたんく) bladder tank
圧力タンクの一種で、空気が水に溶け込むことがないように、圧力タンクの中にゴムの風船のような隔膜で縁切りしている方式のものを言う。 詳細表示
CLF6-RS型のドレン抜きにパイプをつないで排水したいが、できますか?
ドレン抜きへ配管をつないで排水される場合は、ご注文時にソケット付きとご指定ください。1/2B(4分)のメネジのソケットをドレン抜きの穴に溶接して出荷いたします。送風機設置後、お客様にてソケットにパイプの接続をお願いします。 詳細表示
一言で言えば水中にイオンとして溶解して存在している鉄(Fe++)、マンガン(Mn++)を、酸化剤の注入により酸化・懸濁化させ(水酸化第2鉄 Fe(OH)3、2酸化マンガン MnO2)ろ過器で除去するものです。詳しくは添付ファイルを参照ください。 詳細表示
当社のろ過器で使用する薬品としては、 ① 井水ろ過器の前段で注入する、酸化・殺菌剤としてのNaClO(次亜塩素酸ナトリウム) ② ろ過器入口(または出口)に注入する殺菌剤としてのNaClO(次亜塩素酸ナトリウム) ③ 井水ろ過器、循環ろ過器入口に注入する凝集剤としてのPAC(ポリ塩化アルミニウム... 詳細表示
加圧給水ポンプNX-VFCに付いているインターロック端子とは何をするものですか?
ポンプを強制停止させるための端子です。 詳細表示
操作パネルの設定により1号ポンプまたは2号ポンプを「運転禁止」として単独運転とします。「運転禁止」設定により、1号禁止または2号禁止表示灯が点灯します。 詳細表示
NX-VFC-eまたはNX-LAT-eにおいて、受水槽電極無し。空転防止の代わりにインターロックでON-OFFしたい。
操作パネルの「水槽選択」スイッチで No.1水槽 と No.2水槽とも表示灯が点灯していない状態(「水槽なし」)にしてください。 出荷時は「水槽なし」が選択されています。 詳細表示
対象機種:NX-VFC、MC5 異常 番号 異常内容 推定原因 対策 E119 E219 E120 E220 1号インバータトラブル1 2号インバータトラブル1 1号インバータトラブル2 2号インバータトラブル2 イン... 詳細表示
故障原因(排水水中ポンプ):起動不能、保護装置作動、性能低下、過負荷(過電流)、異常振動、異常音
添付資料をご確認ください。 詳細表示
インバータには電子サーマルという機能があり、その値を設定することでファンが過負荷になったとき出力を停止してモーターを保護する機能があります。但し、1台のインバータで複数台のファンを運転する場合は個別にサーマルリレーを接続する必要があります。 詳細表示
シロッコファンのCLF-RS、CLF2-RSおよびCLF3-RSの軸受が知りたい。
製作年月・番手により異なります。別表をご参照ください。 詳細表示
受水槽2槽式のNo.2水槽の電極をテストしても警報が出ない。
No.1水槽とNo.2水槽は連通管で同じ水位になっているものとしています。水槽選択が共用になっている場合、No.1水槽側で水位を検知しているため警報は出ません。水槽選択をNo.2に切替えてください。 詳細表示
(旧型のみ)MC2-DFC型直結加圧形ポンプユニット【取扱説明書TP-112-03】
この製品は生産中止になっています。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/2118/file.pdf 詳細表示
カップリングボルト、カップリングゴム(ブッシュ)の寸法を知りたい。
添付資料をご覧ください。 詳細表示
【用語】 軸受ハウジング(じくうけはうじんぐ) bearing housing
軸受の指示、潤滑の維持、潤滑油飛散防止、放熱及び軸受の保護を目的とした軸受を内蔵する箱。 詳細表示
クーラントポンプのカタログに書いてある使用粘度限界で 1mm2/s とはどれくらいの粘度の液体ですか?
1mm2/sとは概ね水と同じ粘度を表します。 水溶性クーラント液をその仕様書に指定された濃度でご使用ください。ほぼこの粘度です。 なお、mm2/sは動粘度の単位で、油などの粘度表示でVGであらわされるものと同じ数値です。 詳細表示
消火ポンプ制御盤について、警報ブザーを鳴らさない設定はありますか?
消火ポンプ制御盤に関しては、消防庁告示により、警報はブザーやベルにより必ず音響を発することとなっていますので、ブザーを鳴らさない設定はありません。 詳細表示
製品(ポンプ・送風機)の騒音資料が欲しい。何を見れば分かりますか?
弊社ホームページの「製品情報」から該当製品のカタログを検索いただき、そこに掲載の選定図をご覧ください。 欲しい資料が見つからない場合はお近くの弊社営業所へお問合せください。 詳細表示
【用語】 消火栓始動リレー(しょうかせんしどうりれ-) fire pump starting relay
消火栓ポンプは、自動火災報知器の火災発生の電気信号を制御盤が受けることにより始動するが、その仲介的な役割をするリレーのこと。 詳細表示
添付ファイルをご参照ください。 施工上の留意点より図2、図3の図中寸法が、メンテナンススペースです。 (電子ハンドブック技術資料より) 詳細表示
排水ポンプ制御盤 BD3L/BD3S型で、模擬的に警報を出したい。
基本パラメータの設定で、過負荷テストができます。添付の資料をご参照ください。 詳細表示
添付資料をご覧ください。 詳細表示
送風機の風量でNm3/minはm3/minとは違うのですか?
Nm3/minはノルマル立方メートル/分と読みます。0℃の時の1分間当たりの送風機の吐出し風量を表します。0℃の風量が実際に使用する温度の時、どれだけの風量になるかの温度換算が必要になり、m3/min(立方メートル/分)とは異なる数字になります。 詳細表示
【用語】 極数変換モータ(きょくすうへんかんもーた) pole changing motor
電動機の極数を2段3段4段と切替える事により段階的に回転数を制御するすることが出来る電動機のこと。ポールチェンジモータとも言う。 詳細表示
【用語】 真空ポンプ補水槽(しんくうぽんぷほすいそう) water supply tank (for vacuum pump)
液封式真空ポンプとも言われ、水を封液として大気圧以下にする真空ポンプで、 封液に使用する水を補給するための水槽のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
リングブロワをインバータ運転する場合の運転可能周波数が知りたい。また、リングブロワの運転頻度について、1時間当たりの許容回数が知りたい。
インバータ運転に関する注意事項と、リングブロワの運転頻度について記載した資料(2015年版 送風機ハンドブック抜粋)を添付していますので、ご参照ください。 なお、インバータ運転における加速・減速は、始動・停止と同じと考えられますので、資料に記載している許容回数を目安に運転してください。 詳細表示
30mを超える場合のケーブル延長は、ポンプ性能やメンテナンスを考えると、メーカとして推奨できません。 従いまして、水槽近くに中継用の端子箱を設けて対応するようにお願い致します。 詳細表示
消火ポンプユニットでポンプ交換をする場合、認定の扱いはどうなりますか?
ポンプ本体を交換する場合(凍結割れなど)、ポンプはユニットの一部の部品で、この部品を交換するものと見なされます。 このため、交換用のポンプは別途認定の取得は行ないません。 認定銘板、認定証票(シール)は、ユニットベース上面に取り付けてあるので、既設のものをそのまま使用することになります。 詳細表示
Polyelectrolyte Aluminum Chloride 日本語では「ポリ塩化アルミニウム」との名称になっており、アルミニウム塩の凝集剤です。 PACはアルミニウム塩の凝集剤であり、凝集の作用については一般的には次のように説明されています。 「アルミニウム塩を水に加えると容易に加水分... 詳細表示
添付図を参照ください。 詳細表示
【用語】 着脱装置(ちゃくだつそうち) detachable device
主に汚水・汚物用水中ポンプに使用されるもので、水中ポンプと配管を接合させる装置で、水中ポンプを2本のガイドパイプに沿って吊り降ろされたポンプの自重でポンプと配管に連結する部分との接合面を押し付ける力により水密を保ち接合させるものを言う。 詳細表示
弊社ホームページの「製品情報検索」画面で該当型式検索を行い、”資料DL”もしくは”図面ダウンロード”のボタンから入手してください。検索出来ない場合は、お近くの営業所へご依頼ください。 詳細表示
添付資料をご参照ください。 詳細表示
1700件中 1451 - 1500 件を表示