ポンプ内の残留液を抜く弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ニードルベアリング(にーどるべありんぐ) needle bearing
針状ころ軸受のことである。 ころ軸受の一種であり、回転を行う機械によく用いられる。 摩擦を少なくしてスムーズに動力を伝えるための役割を持っている。 詳細表示
【用語】 ノンクロッグ形ポンプ(のんくろっぐがたぽんぷ) non-clogging pump
遠心及び斜流ポンプで、揚液中の固形物が内部に詰まらないような通路形状をもつポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排水ポンプ(はいすいぽんぷ) drainage pump
水を供給する給水ポンプに対して、不要になった、或いは、不要の水を排水するポンプのこと。 詳細表示
伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能に した機械部品のこと。 詳細表示
【用語】 ばね座金(ばねざがね) spring washer
座金の一部が切れ、らせん状にねじれた形状で、ねじやボルトが緩んだり、脱落したりすることを防止するために使用されるもの。スプリングワッシャーとも言う。 詳細表示
管を通る液体や気体の出入りを開閉によって調節するもの。 詳細表示
【用語】 ビニルコード(びにるこーど) vinyl code
室内で使用する交流300V 以下の小形電気器具に用いる電線。 詳細表示
電流が規定値より多く流れるのを防ぐ安全装置として使うもの。鉛・錫(すず)・アンチモンの溶けやすい合金で作られる。 詳細表示
【用語】 ピロー形軸受ユニット(びろーがたじくうけゆにっと) pillow block unit
軸受と軸受箱が一体になっており、自動調心機能を備えた軸受。 詳細表示
羽根車の回転運動によって気体にエネルギーを与える機械で,単位質量当たりのエネルギーが 25kNm/kg (kJ/kg)未満のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 ブースタポンプ(ぶーすたぽんぷ) booster pump
送水管路の途中に取り付け、送水圧力を増大させることなどを目的とした加圧ポンプ。 詳細表示
内・外面に、径が異なるめねじ及びおねじが切ってある管継手。 詳細表示
【用語】 不凍液(ふとうえき) antifreeze solution
0℃以下になっても凍結しない液体のこと。 詳細表示
部品同士を結合するための支持具・取付け金具。ネジ止めして固定する。 詳細表示
ゴム風船状のもので、水のエネルギーの蓄積、脈動の吸収、衝撃の吸収、熱膨張の緩和などの目的で使用する。 詳細表示
【用語】 プランジャーポンプ(ぷらんじゃーぽんぷ) plunger pump
プランジャー(ピストン)を往復させて液体を吸込・吐出を行う方式のポンプを言う。 詳細表示
規定以上の電流が流れた場合、自動的に電流を遮断して電気回路を保護する安全遮断装置。 詳細表示
骨組みとなる枠状の構造物。 詳細表示
【用語】 フレキシブルパイプ(ふれきしぶるぱいぷ) flexible pipe
配管内の途中に挿入して配管の伸び縮みや中心の食い違いをある範囲内で吸収できるように、ゴムなどの柔軟材で作られたパイプ。 詳細表示
流量や風量を測定する計器のこと。 詳細表示
【用語】 フローリレー(ふろーりれー) flow relay
管内の流量が設定値になったことを検知し、電気信号を発する計器。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
羽根車又はロータの回転運動によって気体を圧送する機械で、有効吐出し圧力が 200 kPa 以下のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 ベースプレート(べーすぷれーと) base plate, base
機器をその上に取り付けて、基礎に固定する台の総称。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
機器を基礎に固定するための台板のこと。ベースとも言う。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
湾曲部をもつ管継手。 (参考:JIS B0151) 詳細表示
【用語】 変流器(へんりゅうき) current transformer
電流の大きさを変える変圧器。 詳細表示
一般家庭で使用されるのポンプの総称。 詳細表示
【用語】 保護管(ほごかん) shaft enclosing pipe
立軸ポンプで、つり下げ管や揚水管中の軸や軸受を周囲から保護し、かつその軸受の潤滑液の通路となる軸を取りまく固定管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1本の大きいスプリングを使用する方式のメカニカルシールのこと。高濃度スラリー液などに強い。ワンコイルメカともいう。 詳細表示
ユニオン式の組立管継手で、部品をユニオンナット及びユニオンねじで挟んで接続する接合方式の管継手のこと。 詳細表示
例えば、給水ポンプで言えば、ポンプ単体にバルブや制御機器などの周辺部材を1ユニットにまとめて製作された装置のことで言わば業界用語に近い。 詳細表示
【用語】 油面計(ゆめんけい) oil level gauge
変圧器の油量と油温を監視するための計器。 詳細表示
ポンプを横において使用するための台。 詳細表示
【用語】 ラジアル軸受(らじあるじくうけ) radial bearing
軸方向に対して垂直の力を受けるための軸受。 詳細表示
外部から電気信号を受け取り、電気回路のオン/オフや切り替えを行う部品。 詳細表示
ポンプや送風機などの回転機械流体の漏れや、外部から機械装置内部へ有害な流体,固形異物などが侵入するのを防止する回転形のシール材で、密封端面の摩耗に従い軸方向に動くことのできる回転環と動かない固定環から成り、回転環を軸方向に押さえているスプリングが1本の巻コイルとなっているメカニカルシールのこと。モノコイルメカとも... 詳細表示
ALF型斜流ファンの電動機は汎用品ですか?使用者が取り替えることは可能ですか?
ALF型斜流ファンの電動機は専用品です。取替は弊社販売店または最寄の営業所にお問い合わせください。 詳細表示
スプリンクラー設備用補助水槽付NXFT-e型に使われているボールタップは複式ですか?
すべて複式のボールタップを使っています。 詳細表示
受水槽2槽式はオプション基板が必要です。 受水槽1槽の時に受水槽選択をNo.2にすると誤動作の恐れがあります。No.1に設定してください。 詳細表示
電源端子台の近くにアース端子があります。必ずD種接地を行ってください。 なおMC5に限らず、万一の事故防止のためにポンプ送風機の電動機、制御盤などは必ず決められた接地工事を行ってください。 詳細表示
鉄またはアルミです。 詳細表示
カップリング付き陸上ポンプの芯だしは塗装の上からレベルだししてもいいですか?
ダイヤルゲージのあたる部分のみ剥がして頂き、芯だし後剥げた部分を塗装してください。 詳細表示
VKP型以外のクーラントポンプは締切り運転不可です。 VKPは長時間は不可ですが、やむをえず実施される場合はバイパス回路を設けるなど少量(3L/min以上)を流してください。 詳細表示
送風機に付属している吸込フィルタPS/600相当の交換目安はどれくらいですか?また、水洗いは可能ですか?
圧損150Pa~200Pa程度になれば交換の目安です。また、数回の洗浄が可能です。 詳細表示
軸受キャップの押え部が長い物が「軸受キャップA」(固定側)です。 短い方が「軸受キャップC」(自由側)です。 組付けは、内部構造図面をご参照願います。 詳細表示
直結給水ブースタポンプのキャビネットの材質および仕様を教えてください。
機種及び時期により仕様が異なります。 2019年1月以降のMC5型は厚み1ミリのステンレス材で、表面仕上げはNo.4です。 詳細表示
25Aに限り、吊環が付いています。(32A以上には付いていません。) 詳細表示
深井戸ポンプ用制御盤で圧力スイッチによる制御をしたい(BFシリーズ)
端子台A2・A3に、圧力スイッチを接続してください。 詳細表示
ありません。テラルでは製造していません。 詳細表示
1652件中 101 - 150 件を表示