クーラントポンプの型式説明で、ケーシング数はどうやって決めるのですか?
水槽の深さで決めます。同じ性能でポンプ部分の長さを選択できます。 詳細表示
クーラントポンプLPS40-eのケーシング部分(浸水検知孔)から液漏れをする。対処法を知りたい。
排水口が詰まると浸水検知孔から液漏れをします。モータに液が浸水する可能性もあるので、排水口周辺の点検をしてください。 LPS65-eも排水口が詰まるとモータとケーシングの間から液漏れします。 詳細表示
リングブロワのオートブレーカ、電磁開閉器、サーマルリレーの型式が知りたい。
リングブロワのカタログ(2018年12月版)に参考型式を記載しています。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/2962/file.pdf 詳細表示
機器保証は、標高1,000m以下です。 これ以上の標高で使用された場合、性能が変わることと、電動機の冷却不足などで機器の損傷に至る恐れがあります。また使用時のデータもありませんので、使用しないでください。 詳細表示
トイレ用圧送排水ポンプユニットDPU2(ポンパップ)は、節水型トイレでも使えますか?
節水型トイレでは使用水量が少ないため、汚物を流しきれなかったり詰まったりする恐れがあります。使用しないでください。 詳細表示
凍結防止仕様になっています。(水温が下がってポンプ凍結の恐れがあるため、強制運転とヒーターの凍結防止動作を行っていることを表しています。) 詳細表示
カタログ(1999年10月作成、CAT-U2A9910-1-3000)をご参照ください。なおモデルチェンジ等で一部の仕様が変更となっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。 詳細表示
送風機やポンプの照合表の【誘導電動機の始動方式】の項目にある始動装置を使わなくても始動ができるのですか?
3相電源の電圧を一気に加えて電動機を運転させる直入始動(全電圧始動)ならば、始動装置は不要です。 ただし直入始動では始動電流と呼ばれる、定格電流の数倍(時には10倍近い電流となる)の電流が流れることがあります。 詳細表示
JISで定められた防塵/防水の保護等級を表しています。 IP5X:外部からの物体が、外皮内部の導電部分又は回転部分に接触したり接近したりしない構造である。 じんあいの侵入を極力阻止し、たとえ侵入しても正常な運転に支障がない構造である。 IPX5:いかなる方向からのノズルによる噴流によっても... 詳細表示
グループ会社のテラル多久で取り扱っていますので、こちらにお問合せください。 フリーダイヤル 0120-24-4121 詳細表示
MT2型モートルポンプMT2-40ⅣのⅣは羽根車が4段と言う事ですか?
羽根車背面合せの2段です。M型多段ポンプの4段に相当すると言う事でⅣが付けられました。同様にⅤなら5段相当、Ⅵなら6段相当になります。 詳細表示
VFZ -eで、リングブロワ銘板の50Hz電流値と電動機銘板の50Hz電流値が違うがどうしてなのか?
電動機は、トップランナー基準対応の際に50/60Hz・200/200-220Vで60Hz出力で対応しており、電流値も60Hz出力の値が記されています。リングブロワ銘板は、50Hzで運転した場合の出力と電流値表示と成っている為、異なっています。サーマル設定はリングブロワ銘板電流値で設定してください。 詳細表示
深井戸ポンプ用制御盤で受水槽による水位制御を行いたい(BFシリーズ)
R1(停止)・R2(起動)・R3(アース)に電極を接続してください。液面リレー(33W2)を取付けてください。 詳細表示
VKP-□□□JとVKP-115Aは、下吸込構造です。その他の型式は、上吸込構造となっています。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC、NX-LAT型で、受水槽選択を2槽式にした場合と、No.1水槽を選択した場合では何が違うのですか?
受水槽への給水がボールタップ方式ならば動作は同じです。 受水槽への給水が電磁弁方式の場合は、2槽式を選択すればNo.1水槽とNo.2水槽の電磁弁が同時に開閉します。 詳細表示
添付の部品図をご覧ください。 詳細表示
可能です。後付の場合、キャビネット下部に追加する為吸込・吐出配管の高さ変更が必要です。 ドレンパン寸法は、添付の部品図をご覧ください。 詳細表示
LPW IE1モータでの起動電流が知りたい。IE3との比較の為。
LPWのIE1電動機200V50Hz/60Hzの始動(起動)電流は、 0.75KW・・・14.8A/11.8A 、1.5KW・・・33A/29A、2.2KW・・・52.9A/46A、 3.0KW・・・83A/71A です。 詳細表示
グリース給油配管図を参照ください。 詳細表示
中継槽ポンプユニットRPU型の逆止弁はどのようなものですか。
PVC製のユニオン一体型スイング逆止弁です。 添付ファイルをご参照ください。 詳細表示
VKNは水溶性クーラント液を送るポンプです。灯油などの燃料油には使わないでください。 詳細表示
CLF6-RS-DIで設置後防振ゴムのナットを緩めなくて良いか?
防振ゴムのボルトは貫通していないので、ナットを緩めなくて良い。 詳細表示
GPL2/GPM2型ギヤーポンプのギヤーは1点連続接触の欠円ギヤーとは?
エリクロイドギヤーのはす歯を使用。 半円形状の歯形を有する2つのギヤーが、常に1点のみ接触しながら回転しているギヤーのことです。 詳細表示
直結給水ブースタポンプ MC4、MC5の外部警報端子は無電圧ですか?
無電圧a接点です。 詳細表示
有機溶剤には塩ビを溶かしたり、強度を低下させるものが多いので一般的には不適当です。 また塩ビは静電気が溜まった時に、外部へ流れにくいので、静電気による有機溶剤の発火につながる恐れがあります。 詳細表示
【用語】 ワニス(わにす) insulating varnish
電動機のコイルが長い間のうちに 絶縁の劣化や機械的損傷による破損(経年劣化)を防止する目的でコイル及びその周辺物にニスを付着させること。(ワニス処理) 詳細表示
【用語】 六角穴付プラグ(ろっかくあなつきぷらぐ) hexagon socket head plug
円筒形の頭部に六角形の穴が開いているプラグで、締め付けには六角レンチを使用する。 詳細表示
【用語】 漏電遮断器(ろうでんしゃだんき) electric leakage breaker, ground fault circuit interpreter
電気回路から大地へ流れる漏電を検知して、感電や火災が発生する前に電路を遮断する遮断器のこと。一般的な略称はELB(Earth leakage circuit breaker)。 詳細表示
【用語】 冷却塔(れいきゃくとう) cooling tower
搭状の構造体内部で、温水と空気を直接接触させ、水のもつ熱を大気中に放出させることにより水温を下げてる装置。クーリングタワーともいう。 詳細表示
防振材として使用されるゴムやするリングを取りつめるための台板のこと。 詳細表示
【用語】 フレキシブルパイプ(ふれきしぶるぱいぷ) flexible pipe
配管内の途中に挿入して配管の伸び縮みや中心の食い違いをある範囲内で吸収できるように、ゴムなどの柔軟材で作られたパイプ。 詳細表示
電線管などの配管工事の配管の分岐個所、集合個所、配管の長い個所の中途に設ける鋼板製の箱。電線の分岐接続、通線に使用。 詳細表示
ゴム風船状のもので、水のエネルギーの蓄積、脈動の吸収、衝撃の吸収、熱膨張の緩和などの目的で使用する。 詳細表示
【用語】 2つ割メカニカルシール(ふたつわりめかにかるしーる) split seal
機器などを現場で解体することなく、交換が可能なように2つ割り構造のメカニカルシール。 詳細表示
羽根車の回転運動によって気体にエネルギーを与える機械で,単位質量当たりのエネルギーが 25kNm/kg (kJ/kg)未満のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 ピロー形軸受ユニット(びろーがたじくうけゆにっと) pillow block unit
軸受と軸受箱が一体になっており、自動調心機能を備えた軸受。 詳細表示
【用語】 バランスピストン(ばらんすぴすとん) balancing piston
ポンプのスラスト荷重を軽減する策に用いる円筒状の部品。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 配線用遮断器(はいせんようしゃだんき) wiring circuit breaker
600V以下の低圧回路の開閉と配電線保護および短絡保護用の遮断器。 詳細表示
気体、液体、粉体、粒体物質の輸送に用いる筒や管類(ダクト、パイプ、チューブ)ののこと。 詳細表示
【用語】 ドレン排水ポンプ(どれんはいすいぽんぷ) drain sump pump
ポンプの機場内又はピット内の機器のドレンを排水するためのポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
液面リレーで水位の状態を定めた所に設置し検知する棒のこと。 詳細表示
JISでは後向き(羽根)ファンが正式名称であるが、一般にはこの名で呼ばれている。羽根車の羽根出口が回転方向と反対側に傾いている羽根を持つ遠心ファン。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
液体から固形成分を取り除くために用いる網状の器具。 詳細表示
【用語】 水中モータ(すいちゅうもーた) submersible motor
電動機を完全防水構造、或いは、巻線を耐水絶縁を施しているもの、巻線や軸受部を絶縁油の中に閉じ込めたものなど、水中で使用できるようにした電動機のこと。 詳細表示
【用語】 水中ケーブル(すいちゅうけーぶる) underwater cable
水中ポンプなどに使用されるケーブルの総称で、液に接する被覆部が耐水性に優れた塩化ビニル、ポリエチレンなどを用いたもの。 詳細表示
【用語】 吸込ケーシング(すいこみけーしんぐ) suction casing
ポンプや送風機で液体や空気の吸込み口を持つケーシングのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込口(すいこみぐち) suction opening air inlet
ポンプや送風機で液体や空気を吸い込む部分の口のこと。 詳細表示
【用語】 吸込金網(すいこみかなあみ) suction screen
送風機本体のの吸込み口に取り付けられる金網のことで、ゴミの混入防止や運転上の危険防止の目的で使用される。 詳細表示
【用語】 真空ポンプ(しんくうぽんぷ) vacuum pump
容器内の気体を排除し、大気圧より低い状態を作り出すポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 取水ポンプ(しゅすいぽんぷ) intake pump
海や河川から水をくみ上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1698件中 851 - 900 件を表示