三相電源で作動する機器の消費電力の算出は、電圧×電流×力率に√3を掛けて出すことができます。 三相誘導電動機の消費電力(W)=√3×電圧(V)×電流(A)×力率 尚、単位をキロワット(kW)にする場合は計算結果を1,000で割ってください。 詳細表示
約0.1MPa(約100kPa)です。 詳細表示
1.ろ過とは ろ過とは、多孔質の物体であるろ材を通過させることによって、液体または気体とその中に含まれている固体とを分離させる操作で、浄水処理にも用いられており、風呂水やプール水に含まれる汚れの除去に利用されています。 一般に、ろ過前の汚れた水を原水、ろ過後のきれいな水を処理水といいます。 ... 詳細表示
送風機の番手は、送風機の大まかな大きさを表す数字です。遠心ファンでは慣習として羽根車外径が概ね150mmを1番手としています。但しJIS B8351にもあるように、この数値は厳密なものでは無くメーカーや機種によっても多少の幅があります。番手2,番手3 ・・・ は番手1の羽根車の おおよそ2倍、3倍・・となっていま... 詳細表示
消費電力は、代表特性または試験成績表では電動機入力(kW)として示されています。 実際には、同じポンプでも運転のポイント(吐出し量)が変われば電動機入力値は異なります。 このため、使用する吐出し量の時の電動機入力値を見てください。 ただし、特性曲線(試験成績表)ではグラフ表示していませんので、一... 詳細表示
ポンプ電動機の極数について、2極と4極のポンプではどんな違いがありますか?
添付資料をご参照ください。 詳細表示
1.線速度(Linear Velocity)とは 線速度は流体がろ過タンク断面を通過する速度を表し、次の①式で表されます。 線速度 LV = Q / A (m/Hr) ・・・・・① ここで、Q: 流量 (m3/Hr)、A: ろ過タンク断面積 (m2) ろ過の場合、ろ過速度がこれに相当します。 通常、ろ... 詳細表示
排水ポンプが運転中に過電流となっていた。どんな原因が考えられるか?
一般的に次のような場合に過電流となることがあります。 電源電圧の降下による電流値が上昇して過電流となる場合があります。 運転流量が過大となり、負荷が増大して過電流となる場合があります。 運転時の回転方向が、逆回転(電動機側から見て、左回転)して過電流となる場合があります。 ポンプ内に異物が... 詳細表示
製品銘板に記載の製造番号から判別が出来ます。(1997年8月から適用) ただし、テラル多久製品、テラルクリタ製品については、最寄りの営業所にお問合せください。 《製造番号》αβγxxxxxx α:社内記号 β:製造年 西暦年の下2桁(ただし、制御盤は下1... 詳細表示
添付資料(2019年版 揚水、循環、排水、オイル、処理装置 ハンドブック抜粋)をご参照ください。 詳細表示
藻が発生し始めていると思われます。空気中には藻類の胞子が飛散しています。 特に屋外プールでは気温・湿度が高いなど、藻類の発生には最適の条件となります。 プール水は残留塩素が0.1~0.2ppm以上検出されるよう維持できれば、藻類の発生防止になるため、残留塩素濃度の管理が重要になってきます。万が一発生し... 詳細表示
1気圧=101.3kPa(1013hPa)です。 詳細表示
消費電力とは使用する電力の量を表す単位です。 単相電源の場合、電圧(V)×電流(A)×力率で求められ、単位はワット(W)です。 電球や電熱器などは力率が概ね1なので、電圧(V)×電流(A)でも構いません。 しかし電動機のようなコイルがある機器の場合は力率が1より小さいので、力率を確認して計算して... 詳細表示
1.装置上の問題 ①薬注ポンプの吐出量が少ない。 ⇒薬注ポンプのパルス数を上げるか、間欠運転の場合は時間の設定を変更してください。 ②薬液タンクが空になっている。 ⇒タンクに液を補充した後、ポンプのエアー抜きを十分行ってください。 ③薬注ポンプがエアーロックしている。 ⇒ポンプ... 詳細表示
高動力伝動、耐熱性及び難燃性に優れ、静電防止の機能も備えておりスタンダードより寿命が長いものをレッドと言います。 詳細表示
東芝電機(2019年12月現在は 東芝産業機器システム(株)が正式社名)の電動機型式の見方を資料として添付しています。ご参照願います。 詳細表示
送風機のVベルトで「A-40」などというのは何を表すのですか?
VベルトのAやBはベルトの太さ(幅)の違いを表しています。BがAより幅が広く伝達力も強くなっています。 また数字はベルト長さをインチで表しています。40=40インチ=1016mmとなります。 詳細表示
ボルテックスポンプとセミボルテックスポンプとはどんなものですか?
ボルテックスポンプ:vortex pump 「ボルテックス」とは「渦、渦巻き」のこと。 セミボルテックスポンプ:semi vortex pump 「セミ」とは「半分、または準ずる」の意味。 通常の遠心ポンプでは水がすべて羽根車の中を通り、遠心力で吐出されます。 ボルテックスポンプでは、オープン羽根車をケーシ... 詳細表示
対象機種:NX-VFC、NX-LAT、NX-PCL、MC5 異常 番号 異常内容 推定原因 対策 E104 E204 1号高温 2号高温 フロースイッチが正常に動作しておらず、水を使用していない状態でポ... 詳細表示
対象機種:NX-VFC、NX-LAT、NX-PCL、MC5 異常 番号 異常内容 推定原因 対策 E102 E202 1号吐出圧力 異常低下 2号吐出圧力 異常低下 ... 詳細表示
【用語】 真空破壊弁(しんくうはかいべん) vacuum breaker
液体配管や蒸気使用装置などが停止した時、外部の空気を自動的に吸入することにより内部の液体の排出を容易にし、また配管や装置内の圧力が真空になることによる破壊を防ぐために設置される弁のことで、一般的にはバキュームブレーカーと呼ばれている。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプのミニマムフローとは、ポンプの過熱、騒音、振動などを生じることなく連続運転できる最小の吐出し量のことです。 遠心ポンプ(渦巻きポンプや多段ポンプ)の場合、締切運転すると水の撹拌による発熱で、次のような異常が発生します。 (1)内部圧力の異常上昇によるケーシング等の破壊 (2)内部の熱膨張に... 詳細表示
エンジン付消火ポンプ(ポンプ+電動機+エンジン)の設置基準はについては、通達等によりいくつか指針が示されています。これによると、基本的には床面積の合計が2000㎡以下の屋内消火栓設備に対して認められます。 但し、エンジン(非常動力装置)の設置を認めるかについては、設置場所の所轄の消防署により判断が異なるケースが... 詳細表示
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teraltaku.co.jp/Dat/Images/Store/11788.pdf 詳細表示
①配管からの漏水がある。 ②蛇口やトイレのボールタップなどから水が漏れている。 ③圧力スイッチや、フロースイッチなどの加圧給水ポンプの動作不良。 ④ポンプの能力低下 などが考えられます。 尚、アキュームレーター(圧力タンク)の不具合の場合は、ポンプが短時間で運転停止を繰り返すことはあ... 詳細表示
対象機種:NX-VFC、NX-LAT、NX-PCL 異常 番号 異常内容 推定原因 対策 E105 E205 1号フロー スイッチ異常 2号フロー スイッチ異常 フロースイッチが... 詳細表示
(旧型のみ)SX-PCL/AX-PCL-L型吐出圧一定給水ユニット,SX-LAT/AX-LAT型定圧給水ユニット【取扱説明書TP-097-03】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/2106/file.pdf 詳細表示
三菱電機株式会社が製造している電動機の銘板に書かれている記号や数字の解説資料を参照ください 詳細表示
添付資料をご参照ください。 詳細表示
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teraltaku.co.jp/Dat/Images/Store/9560.pdf 詳細表示
易操作性1号消火栓とはどんなもの? 易操作性1号消火栓とは、一言で言えば1号消火栓の能力と2号消火栓の操作性を兼ね備えた消火栓で、平成9年から運用されています。 すなわち、1号消火栓と同じく、ノズル1個あたり130リットル/分の放水量、0.17MPa以上の先端圧力を持っています。 また同時に、2号消火栓同様一... 詳細表示
対象機種:NX-VFC、NX-LAT、NX-PCL、MC5 警報 番号 内容 推定原因 対策 E006 起動頻度異常 圧力タンクのダイアフラムが破損し、ポンプ停止時に圧力を保持できなくなり、ポンプ起動回数が増加している。 ... 詳細表示
【用語】 スルース弁(する-すべん) sluice valve
仕切弁、制水弁、スルースバルブとも言い、板状の弁が流れに対して直角方向に上限に動く弁のことで、管路の途中に取り付けて、その流れを開閉する機能のもの。 詳細表示
対象機種:NX-VFC、NX-LAT、NX-PCL 警報 番号 内容 推定原因 対策 E002 E003 受水槽減水 空転防止 水槽選択で使用していない(電極棒を接続していない・清掃中)水槽を選択してい... 詳細表示
振動の許容値についての資料(送風機ハンドブック2019年版抜粋)を添付していますので、ご参照ください。 詳細表示
ポンプ本体、部品取替周期の目安が知りたい。(揚水用ポンプ、空調用ポンプ、給湯用循環ポンプ、汚水、雑排水、汚物用水中モータポンプ)
部品取替の判断基準と、取替周期の目安が記載されている資料を添付していますので、ご参照ください。 これら一般用途・使用液では、ケーシングは消耗部品としては考えていません。 詳細表示
静圧効率(%)=風量Q(m3/min)×静圧(Pa)÷(60000×軸動力(kW)) ×100 詳細表示
Polyelectrolyte Aluminum Chloride 日本語では「ポリ塩化アルミニウム」との名称になっており、アルミニウム塩の凝集剤です。 PACはアルミニウム塩の凝集剤であり、凝集の作用については一般的には次のように説明されています。 「アルミニウム塩を水に加えると容易に加水分... 詳細表示
テラルトップランナーモータ(MHE型、MVE型)メンテナンスマニュアル
添付ファイルをご覧ください。 メンテナンスマニュアル MHE型【TC-007-01-J】 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/4330/file.pdf メンテナンスマニュアル MVE型【TC-008-01-J】 http://www.t... 詳細表示
地下ピット内にたまった地中から湧き出た水を外部に排水するポンプ。 詳細表示
砂ろ過装置で使用されているろ材は、長時間ろ過してきますと色々なものが付着し、それが凝着物となり徐々に肥大化します。また、逆洗洗浄の際に細かい砂が少しずつ流出し、それによっても有効径の値が大きくなってきます。 その為長時間使用すると入替えが不可欠です。 しかし、各ろ材メーカーで統一した交換期間が定められ... 詳細表示
1. 逆洗排水量の決定 砂式ろ過装置では長期的に安定した処理水を得る為に堆積した汚れをろ過タンクより排出する逆洗・洗浄という工程が必要となります。 この逆洗はろ過同様、用途によって逆洗LV(m/H)(線速度のこと)および十分汚れをろ過タンクより排出する逆洗時間が決まっており、ろ過タンクの大きさ(ろ過タ... 詳細表示
消火ポンプまわりの電気配線(電源、警報、信号等の配線)は、添付図のような種類の配線を施工します。 詳細表示
【用語】 水温上昇防止用逃し配管(すいおんじょうしょうぼうしようにがしはいかん)
消火ポンプに関連するもので、消火ポンプが締切運転状態が長く続くことでケーシング内部が異常に発熱することによる損傷を防止するために、ポンプの吐出側から一定量、呼水槽に戻して水温上昇を防止する戻し配管のこと。 詳細表示
【用語】 相フランジ(あいふらんじ) companion flange
機器と配管とをフランジ接続する場合、機器本体のフランジに適合するよう、付属した相手側(現場で設備する管側)のフランジのこと。 詳細表示
官庁向けでシロッコファンを天吊型で設置する場合、耐震かご型にするのは番手何番以上ですか?根拠はどこにありますか?
国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の【公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)平成28年度版】で、「第3篇_空気調和設備工事_第2章施工」の中で、2.1.19.1遠心送風機の項目では天井吊り型の据付けは耐震かご型を標準とする。但し呼び番号2未満の場合は振れ止めをすることで吊ボルトでも良いとなっています。よってNo.... 詳細表示
主に消火栓ポンプに標準装備されるもので、吸込配管系に水漏れが発生して空気が混入するとポンプが送水できなくなるため、ポンプケーシングを常に満水状態にしておくための補給用水槽のこと。 詳細表示
耐震構造にはなぜストッパーボルトが必要なのですか? ストッパーボルトにはどういう役割があるのですか?
通常、ポンプや送風機の防振用ゴムやスプリングは、共通ベースと防振ベースの間に挟まれています。 これらのゴムやスプリングは、大きな地震などで建物や基礎が強く揺れた場合、振動を吸収しきれず、破損したり、共通ベースと防振ベースの間から外れてしまうことがあります。 こういったことが起こると、送風機やポンプが接... 詳細表示
抵抗曲線とポンプ性能曲線の関係は?「水量調整する」とはどういうこと?
添付資料(2019年版 揚水、循環、排水、オイル、処理装置 ハンドブック抜粋)をご参照ください。 詳細表示
1mm2/s=1cSt→センチストークスと読み、密度が1(g/cm2)で粘度が1ポアズである流体の動粘度になります。 詳細表示
1727件中 1 - 50 件を表示