NX-VFC(-e)の異常発報でポンプが停止するかしないか教えてください。
添付書類をご覧ください。 詳細表示
R型リルポン水槽のドレン抜きはオーバ-ブロー管に接続されていて、お客様が接続する必要はありません。 詳細表示
MC5型直結加圧形ポンプユニットにて、凍結防止仕様のヒータ・サーモスタットはどこに接続するのですか?
電源端子台に接続してください。詳細は承認図をご参照願います。 詳細表示
添付資料をご覧ください。 詳細表示
NX-VFCはインターロックで止めた時、外部に信号が出せますか?
出せません。制御盤面の表示のみです。 詳細表示
NX-VFCで流入電磁弁を使用していないが、「電磁弁動作選択」はどうすれば良いか?
手動閉にしておいてください。 詳細表示
出来ます。1号が運転中の場合は2号に切り替わります。 詳細表示
NX-DFCの逆流防止器の納まりが悪いので吐出側に付けたい。
現地改造は水道局への申請資料と差異が発生しますので、まずは水道局へご相談ください。 詳細表示
三角のボタンで周波数を上げる。 詳細表示
MC5型、MC5-P型、MC5-W3型にドレンパンを設置する場合(MC5-W3はドレンパン標準設置)、配管はどうすればいいですか?
Rc1サイズのソケットが付いていますので、ソケットに配管をしてください。 詳細表示
ポンプ運転中は冷却ファンは動き、ポンプ停止後、インバータの温度が40度以上なら冷却ファンは動き続けます。 インバータの温度が40度未満になると、冷却ファンが停止します。 詳細表示
NX-VFC型給水ユニットが並列運転をしている時は、2台とも同じ周波数で運転しているのでしょうか?
同じ周波数ではありません。先発ポンプは最高周波数で運転し、追従したポンプは必要な圧力になる様にコントロールされた周波数で運転します。 詳細表示
MC5-W3の逆流防止器をテストキットで点検するとき運転停止にしなければいけませんか?
1個づつ逆流防止器の点検は出来ます。資料(取扱説明書 TP-513-03)をご確認ください。 詳細表示
防災深井戸ポンプのELEP型のロッドシャフトの設置方法が知りたい。
2mのシャフトを繋いで一番上の地上部に近い所は1mの全ネジシャフトを継ぎ高下地面より40㎜出るように切断ください。 詳細表示
MC5型ブースターポンプに内蔵されているストレーナは何メッシュでしょうか?
20メッシュです。線径は0.4mmです。 詳細表示
SX-VFC用制御盤のディップスイッチ8ヶと4ヶの変更時期が分かりませんか?
2000年11月頃に基板が変更されています。 ユニット製造番号が分かれば、どちらのタイプの基板で出荷したか調査可能です。必要に応じて別途お問い合わせください。 詳細表示
NX-VFC台数制御の吐出エルボ部を分解する場合、吐出仕切弁は外さなくて大丈夫か? 仕切弁はどのように固定されているのか?
NX-VFC台数制御の仕切弁取付部構造図で確認ください。特殊フランジを使用して固定しています。 詳細表示
直結給水ブースタポンプのキャビネットの材質および仕様を教えてください。
機種及び時期により仕様が異なります。 2019年1月以降のMC5型は厚み1ミリのステンレス材で、表面仕上げはNo.4です。 詳細表示
揚水ポンプユニットNX-LFTを吸上げ式で使用する場合、常時逃し配管が必要ですか?
NX-LFTは吸上げ式でも常時逃し配管は不要です。 フート弁、サクションカバーを使用してください。 詳細表示
NX-VFC、NX-LATの外部一括警報についての取り方を教えてください。
推奨例として、外部リレーB1~B5端子を短絡した1本とBCからの1本で一括警報としてください。 詳細表示
MC5型、MC5-P型、MC5-W3型にドレンパンを設置する場合(MC5-W3はドレンパン標準設置)、下底部の配管は可能ですか?
ドレンパン設置時の下底部配管は出来ません。 詳細表示
受水槽一体型給水ポンプ RW/RT-NXVFC、RW/RT-NXLAT型(複合板タイプ)について、天板部分は複合板ですか?
天板部分は複合板ではありません。側面と底面が複合板です。 詳細表示
NX-VFC-eの国交省仕様の屋外カバーについて教えて欲しい。
国交省仕様は、圧力計と連成計を取り付ける必要があり、7.5KW以下のポンプユニットの場合、標準の樹脂製屋外カバーだと干渉して設置出来ません。ベースサイズを変更し、特殊仕様の鋼板製屋外カバーを使用します。 詳細表示
高置水槽方式の給水ユニットを使用してますが圧力が不足しています。対処方法を教えてください。
高置水槽の横に給水ユニットを設置されることをお勧めします。 詳細表示
MC5型,MC4型直結給水ブースターポンプは、停電後に自動復帰し、設定も保持されますか?
自動復帰し、設定も保持されます。 詳細表示
SUS304 ステンレスです。 詳細表示
SXのユニットのサーマルセンサーの3本線は何を感知していますか?
黒は電源、茶色は温度、青は流量を感知してます。24Vの電圧が印加されています。 詳細表示
受水槽一体型給水ユニット(R、RT型)のオーバーフロー管に防虫網は付いていますか?
防虫網は付いていません。現地で取付をお願いします。 詳細表示
ステンレスです。 詳細表示
MTPL型給水装置の特別付属品の高温保護スイッチは手動復帰でしょうか?自動復帰でしょうか?
自動復帰です。作動温度は約45℃で、復帰は約35℃です。 詳細表示
MC4型ブースターポンプの仕様が知りたい。(カタログが見たい)
カタログ(2013年4月作成、CAT-P-MC4-01-B)をご参照ください。 (選定図・仕様表・外形寸法図・概算質量・接続図) なおモデルチェンジ等で一部の仕様が変更となっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。 詳細表示
旧松下PH-_B型増圧給水の単独運転設定を交互運転にする方法について
単独運転中に「停止」を押す。その後交互運転の「運転」を押す。交互運転ランプ(緑色)が点灯します。蛇口を開閉し、ポンプが交互運転することを確認ください。 詳細表示
NX-LAT、NX-VFC型加圧給水ポンプユニットで、制御盤操作パネルにある電磁弁動作選択は、何を基準に選択すれば良いのですか?
受水槽へ水が入るところが ボールタップになっているか、電極で電磁弁を開閉するようになっているかで、選択してください。 詳細表示
水中ポンプを使った加圧給水ポンプユニットSSTMVで、点検のためにフロースイッチを外したら水がいつまでたっても止まりません。どこかの部品が故障していますか?
SSTMVでフロースイッチを取り外す時は、吐出側の配管に付いている仕切り弁を必ず締めてください。そのまま外すと、吐出配管内の水が逆流してきます。 詳細表示
MC5の高置水槽方式で使用する電磁弁は、縦配管に取り付けても良いでしょうか?
縦配管には取り付けないでください。横配管(水平)配管に必ず設置してください。 詳細表示
資料をご覧ください。 詳細表示
NX-VFCの吸上げ式にはどうして常時逃し配管があるのですか?
吸い込まれた水から気水分離によって発生した空気が、ポンプ性能を低下させたり、吸上げ出来なくしたりする可能性があり、これらを防止するためです。 詳細表示
カバー無し品の騒音値と同じです。屋外カバーに通気口等穴が開いている為変わりません。 詳細表示
屋内、周囲温度0~40℃(凍結が無いこと)、湿度85%以下、結露無き事、標高1,000m以下 詳細表示
自動交互運転を表します。 詳細表示
対象機種:NX-VFC、MC5 異常 番号 異常内容 推定原因 対策 E112 E212 1号過電圧 2号過電圧 電源電圧が高すぎる。 電源電圧をチェックする。 詳細表示
標準でついています。MC5型とMC5-P型は特別付属品対応です。 詳細表示
MC4-D(交互型)の電圧表示が「---v」となっている。圧力などは表示するが故障でしょうか?
故障ではなく、運転禁止のディップスイッチが2台ともOFFになっていると考えられます。 インバータから電圧の信号を取っているため運転禁止だと通信していないので表示しません。 詳細表示
NX-VFC-eの制御盤に使用するヒューズ容量、サイズを教えてください。
容量3Aで長さ20㎜高さ5.5㎜です。 詳細表示
NX-VFC(-e)等インバータ制御の給水ユニットで、漏れ電流の測定方法を教えてください。
添付資料をご確認ください。 詳細表示
NX-VFC-e/NX-VFC-e台数制御/NX-LAT-eです。 詳細表示
NX-VFC-e/NX-LAT-eの制御盤位置を変更したいのですが、ケーブル長さの変更はありますか?
標準のケーブル長さは1.5mです。制御盤位置が離れて届かない場合は、オプションで3mのものは準備出来ます。 詳細表示
NX-VFC(e)台数制御の受水槽からの吸込配管を50Aから100Aに大きくしていいですか?
極端に大きくすると空気だまりが出来やすいので、同一径か1ランクアップの大きさのものを推奨します。 詳細表示
給水ポンプ併用仕様防災井戸ポンプELEP型を発電機で使用してもいいですか?
発電機で使用してもいいですが蛇口を止めてもモーターが止まらない場合があるかもしれません。 詳細表示
NX-VFC、NX-LAT型で流入電磁弁ではなく、電動弁は使えませんか?
標準の制御盤では使用できません。流入電動弁仕様は特注での対応になりますので、最寄の営業所にお問合せください。 詳細表示
293件中 201 - 250 件を表示