NX-VFC-eの国交省仕様の屋外カバーについて教えて欲しい。
国交省仕様は、圧力計と連成計を取り付ける必要があり、7.5KW以下のポンプユニットの場合、標準の樹脂製屋外カバーだと干渉して設置出来ません。ベースサイズを変更し、特殊仕様の鋼板製屋外カバーを使用します。 詳細表示
NX-VFC型の「液面警報自動復帰設定(P203の設定を1)」にした場合、警報が発報時にブザーは鳴りますか?水位復帰でブザーは自動的に止まりますか?
ブザーは鳴り、水位復帰するとブザーは自動的に止まります。 ただし、「ブザー停止時間設定(P200)」の設定を99:ブザー停止機能オフにしている場合は止まらず、リセットするまで鳴り続けます。 詳細表示
NX型給水ユニットの吸い上げ仕様の常時逃がしのセット内容が知りたいです。
ユニオン、丸ニップル、ボールバルブ、特殊ニップル(オリフィス)の4つです。 (ユニオン、ニップルの材質:ステンレス) 詳細表示
標準のBQLF型制御盤の場合、リセットスイッチと1号手動スイッチを同時に押すと履歴が表示されます。 過去5件を1秒ずつ表示した後、通常表示に戻ります。 詳細表示
(旧型のみ)MC-DFC型直結加圧形ポンプユニット【取扱説明書TP-104-02】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/2115/file.pdf 詳細表示
NX-VFC、NX-PCL、NX-LAT型給水ポンプで、「CHEC」と表示して電源ランプが点滅している。
点検作業中である事を表しています。 詳細表示
NX-VFC型、NX-LAT型、SVMV型給水ユニットについて、手動で同時運転できる台数(号機)が知りたい。
並列運転可能な台数(号機)が、手動では同時運転できない。運転台数は1台のみ 詳細表示
NXのユニットのポンプを分解点検した時40A以上には仕切り板がついてるが取付方向が分からないので教えて欲しい。
板の飛び出し方向は下向きです。取付フランジに切欠きが一か所ありますので切欠きが電動機側に来るように取り付けてください。尚40A以下には仕切り板はついてません。 詳細表示
電極棒4Pは標準部品です。5Pはオプション対応出来ます。 詳細表示
MC5型の直結加圧型ポンプユニットでフロースイッチを交換したいのですが運転停止にしないといけませんか?
MC5型は構造上運転停止にしないと交換出来ません。 詳細表示
NX-VFCの設置後、試運転で通信異常のエラーが出た。考えられる原因は?
漏電遮断器(ブレーカ)が落ちている可能性があります。レバーをカチッと音がするまでしっかり下げた後、再度上げてください。 詳細表示
NX型給水ユニットで、液面警報(受水槽満水・減水・空転防止)を、リセットスイッチによる手動復帰ではなく、水位復帰による自動復帰にすることができますか?
制御盤の設定でできます。履歴としてエラー番号は残ります。 取扱説明書に手順は記載されています。 ただしポンプを停止しなければいけないので、設定時に断水となります。 詳細表示
NX-LAT-e型にあります。型式末尾の-eの直前に"D"や"W"の記号が付かない型式です。(Dは自動交互運転/Wは自動交互並列運転) 詳細表示
水中ポンプを使った加圧給水ポンプユニットSSTMVで、点検のためにフロースイッチを外したら水がいつまでたっても止まりません。どこかの部品が故障していますか?
SSTMVでフロースイッチを取り外す時は、吐出側の配管に付いている仕切り弁を必ず締めてください。そのまま外すと、吐出配管内の水が逆流してきます。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC-e、NX-LAT-eで外部警報端子を有電圧にして使うことはできますか?
制御盤内に警報用電源(AC200V又はAC100V)の端子が有ります。外部警報端子(無電圧a接点)と警報用電源を組み合わせて有電圧出力を行うことが出来ます。 詳細表示
NX-LAT-eの一次側(電源側)の漏電遮断器容量が知りたい。
電子ハンドブック内NX-LAT型の仕様表「一次側漏電遮断器容量」の欄をご参照ください。 (INDEXのNX-LAT型をご選択ください) 【50Hz】https://www.teral.net/ebook/k50/?pNo=2 【60Hz】https://www.teral.net/ebook/k60/?pNo=2 詳細表示
#号異常低圧 詳細表示
NX-VFC-e/NX-LAT-eの制御盤位置を変更したいのですが、ケーブル長さの変更はありますか?
標準のケーブル長さは1.5mです。制御盤位置が離れて届かない場合は、オプションで3mのものは準備出来ます。 詳細表示
松下製の増圧直結給水装置のポンプ寿命時間は、何時間で警報が発報しますか?
25,000時間です。 リセット方法は、 ①設定表示を押す。 ②設定表示を長押しする。 ③矢印ボタンを押しリセットする。ポンプ1号又はポンプ2号に合わせる。 ④リセットを長押しすると、「リセット シマシタ」と表示される。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC、NX-LAT型で、受水槽選択を2槽式にした場合と、No.1水槽を選択した場合では何が違うのですか?
受水槽への給水がボールタップ方式ならば動作は同じです。 受水槽への給水が電磁弁方式の場合は、2槽式を選択すればNo.1水槽とNo.2水槽の電磁弁が同時に開閉します。 詳細表示
NX-LATはフロースイッチで小水量を感知して、ポンプを停止させています。停止圧力の設定は出来ません。 詳細表示
出来る機種がありますので、最寄りの営業所にご相談ください。 詳細表示
インターロック信号(外部からの信号)で給水ポンプを止めています。 給水ポンプ:NX-VFC、NX-LAT、NX-LFT、NX-DFC、CXV、SVMV、TUV 詳細表示
#号高温/#号過電流 詳細表示
NX-VFC-e/NX-VFC-e台数制御/NX-LAT-eです。 詳細表示
NX-VFC-eまたはNX-LAT-eにおいて、受水槽電極無し。空転防止の代わりにインターロックでON-OFFしたい。
操作パネルの「水槽選択」スイッチで No.1水槽 と No.2水槽とも表示灯が点灯していない状態(「水槽なし」)にしてください。 出荷時は「水槽なし」が選択されています。 詳細表示
増圧給水ユニットキャビネットタイプMC5で標準で無電圧の外部警報端子を有電圧にして使うことが出来ますか?
制御盤内に警報用電源の端子が有ります。外部警報端子(無電圧a接点)と警報用電源を組み合わせて有電圧出力を行うことが出来ます。 詳細表示
SX-PCLで1号ポンプが運転し続けている。2号ポンプに切り替えても1号に戻るのは何故ですか?
2号ポンプの機能が弱ってると思われますので、一度点検をお願いします。 詳細表示
操作パネルの運転選択スイッチで停止を選択します。するといかなる場合でもポンプは運転を行いません。 詳細表示
受水槽一体型給水ポンプの受水槽の通気管に防虫網は付いていますか?
通気管に防虫網は付いています。 詳細表示
受水槽一体型給水ポンプ RW/RT-NXVFC、RW/RT-NXLAT型(複合板タイプ)について、天板部分は複合板ですか?
天板部分は複合板ではありません。側面と底面が複合板です。 詳細表示
給水ユニットNX-VFC/NX-LATの吸い上げ仕様の常時逃がし配管のオリフィスの穴径が知りたい。
3㎜です。 詳細表示
NX-VFC型、NX-LAT型で、流入電磁弁の端子SVC、SV1をテスターで測ると電磁弁動作選択が電磁弁閉でも200Vかかっているが正常でしょうか?
電磁弁を接続していないなら正常です。基板内部のリレーの接点にサージキラーが並列に設置しているので微小な電流が流れるため、テスターで測ると電源電圧の200Vを表示します。 詳細表示
NX-VFC-eの制御基板のヒューズ「C18」が切れています。これは何の回路でしょうか?
電磁弁、ヒータの補助電源回路用です。 詳細表示
増圧給水ポンプTH-DFCは、押込圧が高いと吐出圧も高くなるのか? 例えばポンプ全揚程が29m、押込圧力が20mなら49mになるのか?
なりません。吐出圧一定で制御しているため。 詳細表示
水道本管工事の後、直結加圧ポンプを復旧させたらE009(吸込圧力低下)が発報された。
水道本管工事の直後は配水管の圧力が低下しています。圧力が復帰するまでお待ちください。 詳細表示
圧力発信器異常 詳細表示
MC5型、MC5-P型、MC5-W3型の電磁弁の仕様が知りたい。
添付資料(給水ポンプハンドブック2019年版抜粋)をご覧ください。(設計変更:71090 兼工業電磁弁の形状変更について) 詳細表示
BTBC型バックアップコントローラの運転外部出力は出せますか?
運転外部出力は出せます。 詳細表示
受水槽一体型給水ポンプ R/RT/RW/RTW型について、耐震何Gの設計なのか、知りたい。
R(角型)とRW(角型複合板タイプ)は耐震1G、RT(うす型)とRTW(うす型複合板タイプ)は耐震2/3Gの設計です。 詳細表示
受水槽一体型の陸上給水ポンプでオーバーフロー管の塗装色が知りたい。
テラル標準色 7.5BG5/1.5です。 詳細表示
ボールタップの接続部分は、オネジが切ってあります。 接続口径は、0.5(50L)、1(100L)が20A。2(200L)、3(300L)、5(500L)、10(1000L)が13Aです。 詳細表示
マンセル8.9Y5.1/0.3 です。 詳細表示
MC2型ブースターポンプは強制運転しますか?(強制運転とは、長時間運転しない場合に強制的にポンプを運転させる制御)
強制運転します。ポンプ停止時間が12時間となった時点で強制的にポンプが運転します。 詳細表示
NX-VFCの屋外カバーに付いている冷却ファンはいつ回るのですか?
屋外カバー内の温度が50℃(±5℃)以上になると自動的に運転を始めます。約10℃温度が下がると自動的に停止します。 詳細表示
NX-VFCのインバータをインターネットで購入したので設定方法を教えてください。
インバータはテラル専用品のため、社外品は使用できません。 詳細表示
エンジンは発電用ではありません。停電時モーターが回らないときに消火ポンプを直接駆動します。 詳細表示
現在はありません。1998年に第三者認証機関による認証制度へと移行しています。JISマークが付くものは第三者認証品として扱われます。 詳細表示
NX-DFC-eの一次側(電源側)の漏電遮断器容量が知りたい。
電子ハンドブック内NX-DFC型の仕様表「一次側漏電遮断器容量」の欄をご参照ください。 (INDEXのNX-DFC型をご選択ください) 【50Hz】https://www.teral.net/ebook/k50/?pNo=2 【60Hz】https://www.teral.net/ebook/k60/?pNo=2 詳細表示
ポンプ運転中は冷却ファンは動き、ポンプ停止後、インバータの温度が40度以上なら冷却ファンは動き続けます。 インバータの温度が40度未満になると、冷却ファンが停止します。 詳細表示
274件中 101 - 150 件を表示