ポンプや送風機を設置してある部屋へ水が流れ込んできました。機械類は水没はしませんでしたが水が少しかかった恐れがあります。このまま継続して使用はできますか?
基本的には屋内仕様の製品なので、ポンプ、送風機、電動機、機器類は防水対策は行っておりません。 また屋外型の機器でも、ある程度の雨に対応しているだけです。機器の周囲が水で囲まれた状態は想定しておりません。 基本的には取替をお勧めします。 お客様の判断で継続使用される場合は、清掃・乾燥、必要に応じて... 詳細表示
対象機種:NX-VFC、NX-LAT、NX-PCL、MC5 異常 番号 異常内容 推定原因 対策 E103 E203 1号漏電 2号漏電 漏電遮断器の2次側電路のどこかで漏電している。 漏電箇... 詳細表示
受水槽の「空転防止」が発報時、空転復帰水位になると警報をリセットしなくても自動復帰しますか?
リセットしなくても自動復帰します。エラー表示は残りますが、リセットで消えます。 詳細表示
集合住宅の場合1人あたりの給水量はいくらで考えればいいですか?
およそ、1人1日あたりの使用水量 250L/人/日と考えてください。 詳細表示
水槽の設定が共用になっている場合、1号側のみ水位を検知しているため出ません。連通管で同じ水位になっているものとしています。水槽の設定を2号に切替えてください。 詳細表示
加圧給水ポンプの特性曲線で、電流値は分かりますが、消費電力はどこを見れば良いのでしょうか。
消費電力は特性曲線の中では、入力と表示しています。グラフと表の中の入力(kW)をご参照ください。 詳細表示
受水槽がポンプより低い位置に設置されているなど、液体を吸い上げて送水する設置条件に使用する方式のことです。 吸込配管先端にフート弁などの落水防止装置が必要になります。 また、吸込配管には空気が溜まりにくくするとか、常時逃がし配管を施工するなど、配管施工にも注意が必要です。 施工上の留意事項をご覧ください。 詳細表示
NX型給水ユニットで、液面警報(受水槽満水・減水・空転防止)を、リセットスイッチによる手動復帰ではなく、水位復帰による自動復帰にすることができますか?
制御盤の設定でできます。履歴としてエラー番号は残ります。 取扱説明書に手順は記載されています。 ただしポンプを停止しなければいけないので、設定時に断水となります。 詳細表示
NX-VFC-e、NX-LAT-e用屋外カバーの組立要領が知りたい。
組立説明書をご覧ください。 冷却ファン無し:OUG(S)-NX-FO 冷却ファン付き:OUG(S)-NX-F2 詳細表示
バックアップコントローラ BTBC型取扱説明書をご参照願います。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFCとNX-LATの制御盤に電磁弁選択スイッチがありますが、ユニットのどこに電磁弁を使ってあるのですか?
ユニットには電磁弁は使用していません。受水槽に水を入れるための電磁弁を開閉するためのものです。 受水槽へ水を入れる時に、ボールタップを使う場合は手動閉を選択してください。 詳細表示
(旧型のみ)MC4-B型直列増圧給水設備装置【取扱説明書TP-291-00】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/1434/file.pdf 詳細表示
給水ポンプ NX-VFC&LAT で水槽清掃の為、ポンプを単独運転にしたい。
運転禁止設定を参照ください。 詳細表示
給水ユニットにおける積算起動時間、積算起動回数の表示について、ピリオド(ドット)がついているときの見方が知りたい。
ピリオド(ドット)は単位の桁にカンマの代用としてつけています。参考資料(NX-VFC取扱説明書抜粋TP-431-02)を添付していますのでご参照ください。 詳細表示
5P電極設定時(空転復帰と減水)を逆設定する事はできますか?
パラメータP102で設定変更できます。添付資料をご覧ください。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFCの外部警報出力端子の中で、通常B5端子から出される「トラブル」とは一括警報のことですか?
主にポンプの異常、水槽水位の異常以外の警報です。詳しくはカタログ、取扱説明書などを参照ください。 一括故障警報では有りません。 詳細表示
受水槽一体型給水ユニット(600L~4100L)のマンホールの蓋の開け方が知りたい。(扉のように上下に開けるのか、蓋を外して全開か)
蓋は、受水槽側からの突き上げボルトをナットで締めて固定しています。 ナットを外し、蓋を上方に持ち上げて外して全開になります。 詳細表示
①少量でも長時間の水の使用がある。 ②圧力タンク(アキュムレーター)の経年劣化などで起動頻度が増えている。 ③配管などからの漏水がある。 ④機器の異常でポンプが回りっぱなしになっている。 などが考えられますが、詳しくはお近くの弊社営業所まで御相談ください。 詳細表示
(旧型のみ)SX-VFC2型推定末端圧力一定給水ユニット【取扱説明書TP-164-01】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/2127/file.pdf 詳細表示
TJ-20には、TJ-20M(接続ネジM30X3.5 樹脂配管用)と、TJ-20G(接続ネジR3/4 金属配管用)があります。 詳細表示
(旧型のみ)MC4型直結加圧形ポンプユニット【取扱説明書TP-202-01】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/1377/file.pdf 詳細表示
モータの後ろ側から見て右回転です。 詳細表示
標準のBQLF型制御盤の場合、リセットスイッチと1号手動スイッチを同時に押すと履歴が表示されます。 過去5件を1秒ずつ表示した後、通常表示に戻ります。 詳細表示
加圧給水ポンプNX-VFCで、減水警報が出て自動運転していたポンプが止まりました。取りあえず手動でポンプを回して、水を出すことが出来ますか?
手動運転でポンプを運転させることは出来ます。但し水槽が減水の時に水を使うとポンプがエアー噛みを起こす可能性が有ります。水槽に水が貯まるまでお待ちください。 詳細表示
対象機種:NX-VFC、MC5 異常 番号 異常内容 推定原因 対策 E119 E219 E120 E220 1号インバータトラブル1 2号インバータトラブル1 ... 詳細表示
(旧型のみ)AX-VFC/M-VFC型推定末端圧力一定給水ユニット【取扱説明書TP-107-02】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/1312/file.pdf 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC、NX-LAT型で、受水槽選択を2槽式にした場合は、第1槽、第2槽の水位を交互に確認しているのですか?
制御盤面で受水槽2槽式を選択した場合、受水槽の満水警報・減水警報は第1槽の電極で検知しています。 第1槽と第2槽は連通管でつながっているので同じ水位になっているからです。 詳細表示
可能です。後付の場合、キャビネット下部に追加する為吸込・吐出配管の高さ変更が必要です。 ドレンパン寸法は、添付の部品図をご覧ください。 詳細表示
NX-LAT型の外部警報について。模擬的に1号故障、2号故障の外部警報を出したい。
制御盤内に、電磁開閉器と一体になっているサーマルの右端にテストスイッチがあります。 ポンプ運転中に、テストスイッチを押してください。何度か繰り返し押すと警報が出ます。 詳細表示
メカニカルシール型式:EA560-25 30 35(-P)とEA560-25~__-T(-P)の違いは何か?
型式変更で製品は同じです。(-P)は、箱入りを示します。 詳細表示
MC5型、MC5-P型、MC5-W3型の電磁弁の仕様が知りたい。
添付資料(給水ポンプハンドブック2019年版抜粋)をご覧ください。(設計変更:71090 兼工業電磁弁の形状変更について) 詳細表示
NX-VFC型、NX-LAT型給水ユニットの電動弁仕様(制御盤特注仕様)について、電動弁の電圧が知りたい。
電動弁の電圧は、制御盤の電源電圧と同じです。 詳細表示
NX-VFC型、NX-PCL型、NX-LAT型でエラー番号E004(電極異常)は、満減水などの電極と、流入電磁弁用の電極は別々に検出しているのでしょうか?
別々に検出しています。 詳細表示
出来る機種がありますので、最寄りの営業所にご相談ください。 詳細表示
NX-LAT-e型にあります。型式末尾の-eの直前に"D"や"W"の記号が付かない型式です。(Dは自動交互運転/Wは自動交互並列運転) 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC、NX-LAT型で、受水槽選択を2槽式にした場合と、No.1水槽を選択した場合では何が違うのですか?
受水槽への給水がボールタップ方式ならば動作は同じです。 受水槽への給水が電磁弁方式の場合は、2槽式を選択すればNo.1水槽とNo.2水槽の電磁弁が同時に開閉します。 詳細表示
SSTMV型水中給水ポンプについて、水中ポンプを横置きで設置することは可能ですか?
横置き設置は対応不可です。縦置き設置のみになります。 詳細表示
受水槽一体型給水ユニット、R-NXVFC,R-NXLATは、工場出荷時に電極と制御盤の結線は接続されて出荷されますか?
基本的には、結線されて出荷されます。 詳細表示
NX-VFC型給水ユニットについて、部品取替に関する判断基準や取替時期の目安が知りたい。
添付資料をご参照ください。(NX-VFC取扱説明書抜粋TP-431-02) 詳細表示
添付資料(2019年版 揚水、循環、排水、オイル、処理装置 ハンドブック抜粋)をご参照ください。 詳細表示
取扱説明書を参照ください。分かりにくい場合は添付資料も参照願います。 詳細表示
水道本管工事の後、直結加圧ポンプを復旧させたらE009(吸込圧力低下)が発報された。
水道本管工事の直後は配水管の圧力が低下しています。圧力が復帰するまでお待ちください。 詳細表示
MC5型直結給水ブースターポンプの高置水槽方式について、電磁弁はどこに設置しますか?
ポンプユニットの直接吐出側に設置してください。高置水槽方式に関する注意事項を記載した資料(2015給水ポンプハンドブック抜粋) を添付していますので、ご参照ください。 詳細表示
直結増圧ポンプであらかじめ設定された圧力(H:吸込圧力高)より高くなると、ポンプが停止し、ユニット内のバイパス配管を経由して給水されます。ポンプは機種によって強制運転を1日数回行います。 詳細表示
PHはポンプの全揚程(ここでは目標一定圧をmで表した数字、停止圧力に概ね等しい)。 PLは最小維持揚程(ポンプの起動圧力をmで表した数字)。 詳細表示
NX-VFC、NX-PCL、NX-LAT型給水ポンプで、運転ランプが点滅している。
ポンプ停止用のフロースイッチが小水量を検知している(接点閉)状態です。しばらくするとポンプが停止します。 詳細表示
NX-VFC-eまたはNX-LAT-eにおいて、受水槽電極無し。空転防止の代わりにインターロックでON-OFFしたい。
操作パネルの「水槽選択」スイッチで No.1水槽 と No.2水槽とも表示灯が点灯していない状態(「水槽なし」)にしてください。 出荷時は「水槽なし」が選択されています。 詳細表示
推定末端圧力一定方式の加圧給水ポンプユニットはなぜ吐出圧力一定の機種より省エネなのですか?
吐出圧力一定方式は最大流量の時に、末端で必要な水圧が確保されるポンプの能力で運転します。 このため小水量の時には配管抵抗の減少分だけ末端圧が上がります。 推定末端圧力一定の場合は小水量時、配管抵抗分だけポンプ能力を下げるので省エネになります。 詳細表示
NX-VFCのインバータをインターネットで購入したので設定方法を教えてください。
インバータはテラル専用品のため、社外品は使用できません。 詳細表示
加圧給水ポンプNX-LATがインターロック信号で止まった場合、故障警報が出ますか?
盤面にSTOPを表示して、ポンプは停止します。手動運転も出来ません。 ただしポンプの故障ではないので、外部警報信号は出ません。 外部警報が出せる設定もありません。 詳細表示
293件中 51 - 100 件を表示