NX-VFC-eの制御盤に使用するヒューズ容量、サイズを教えてください。
容量3Aで長さ20㎜高さ5.5㎜です。 詳細表示
G1/2B (15A)です。 詳細表示
NX-VFCの制御盤にColdと表示されます。意味を教えてください。
凍結防止仕様になっています。(水温が下がってポンプ凍結の恐れがあるため、強制運転とヒーターの凍結防止動作を行っていることを表しています。) 詳細表示
VFP型給水ポンプ用制御盤BQPの単独運転の設定方法が知りたい。
運転停止とし、休止させたいポンプに対応する盤内ディップスイッチをON(休止指定)側に切りかえてください。 詳細は添付資料(取扱説明書抜粋)を参照してください。 詳細表示
推定末端圧力一定給水ユニットNX-VFC-eは、50Hz地区で使用するのになぜ60Hz地区と同じ特性曲線なのですか?
NX-VFCは制御盤内のインバーターでポンプの性能に合わせた周波数の電気に変換して、電動機へ供給しています。電源が50Hzでも60Hzでも関係なくインバーターが作った電気で電動機が回るので、地域に関係なく同じ性能となります。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットSX-LAT-D型は自動交互型ですか?並列運転(同時運転)をしますか?
SX-LAT-Dは自動交互型です。2台同時には運転しません。2台同時運転(並列運転)をするタイプはSX-LAT-W型です。 詳細表示
(旧型のみ)SX-VFC2型推定末端圧力一定給水ユニット【取扱説明書TP-164-01】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/2127/file.pdf 詳細表示
運転選択を手動時にした時は、△ボタンで徐々に10Hzから周波数を上げてポンプを動かしてください。 詳細表示
特殊制御盤になるので後付けは出来ません。 詳細表示
設計用震度は水平1.0G鉛直0.5Gです。 詳細表示
NX-LAT停止で水槽の掃除後自動運転にしてもポンプが動かない。
水が使用され、ポンプ吐出配管内の圧力が起動圧力以下にならないとポンプは動きません。制御盤表示部の圧力をご確認ください。 詳細表示
以下ご参照ください。 (Aの文面に一覧を添付する) 詳細表示
給水ユニットNX-VFC台数制御の圧力タンク追加仕様の内容を知りたい。
圧力タンクを1個追加します。併せてベース、盤架台、合流管の全長が変わります。 詳細表示
NX(=NX型ポンプ使用)、VFC(=インバータ制御による推定末端圧力一定給水ユニット)、402(=ポンプ口径40㎜、段数 2段)、1.5D(=電動機出力1.5kW で、Dは自動交互運転)、-e(トップランナー効率電動機搭載)です。 詳細表示
NX-LAT-Sで選定ください。 詳細表示
NX-VFC、MC4、MC5などのインバータポンプユニットのキャビネットなどの金属部分を触るとピリピリと電気を感じるがどういうことか?
アースの接続がされていないことが考えられます。アースの接続を行ってください。インバータから出るノイズ成分などをアースに逃しているため、アースを接続していないとピリピリと電気を感じることがあります。 詳細表示
NX-LAT型の外部警報について。模擬的に1号故障、2号故障の外部警報を出したい。
制御盤内に、電磁開閉器と一体になっているサーマルの右端にテストスイッチがあります。 ポンプ運転中に、テストスイッチを押してください。何度か繰り返し押すと警報が出ます。 詳細表示
NX-VFCとSX-VFCの標準仕様、樹脂製屋外カバーの留め具(ターンファスナー)は同じものですか?
同じです。 詳細表示
SXのユニットのサーマルセンサーの3本線は何を感知していますか?
黒は電源、茶色は温度、青は流量を感知してます。24Vの電圧が印加されています。 詳細表示
受水槽一体型給水ユニット(R、RT型)のオーバーフロー管に防虫網は付いていますか?
防虫網は付いていません。現地で取付をお願いします。 詳細表示
NX-VFC-eで運転ランプ点滅中の、アイドリング時間が60秒より短くなることがあるのはどうしてですか?
NX-VFC-eは省エネ運転機能付きの製品です。使用状況から、アイドリング時間を短くしても問題ないと判断される場合、アイドリング時間が60秒より短くなります。 詳細表示
加圧給水ポンプユニットNX-VFC-e、NX-LAT-eで外部警報端子は有電圧ですか?無電圧ですか?
無電圧のa接点です。 詳細表示
受水槽一体型加圧給水ポンプユニットに使われているボールタップ複式ですか?単式ですか?
すべて複式のボールタップを使っています。 詳細表示
加圧給水ポンプNX-VFC(-e)型の外部リレー出力パターン設定P100設定値「1」の重故障・軽故障の違いについて知りたい。
「重故障」:何らかの警報発生中に、自動運転可能なポンプが無い場合に出力されます。 (すべてのポンプが運転禁止設定になっている場合を除きます。) 「軽故障」:何らかの警報発生中に、自動運転可能なポンプがある場合に出力されます。 詳細表示
カバー無し品の騒音値と同じです。屋外カバーに通気口等穴が開いている為変わりません。 詳細表示
加圧給水ポンプNX-VFC(-e)型が1号、1号、2号、1号、1号、2号と運転している。故障しているのですか?
各ポンプの運転時間を均一化する制御方法です。故障では有りません。 詳細表示
加圧給水ポンプNX-VFC(-e)型、NX-LAT(-e)型の一括故障の外部出力結線方法を教えてください。
推奨例として、外部リレーB1~B5端子を短絡した1本とBCからの1本の2本を結線してください。 添付ファイルをご参照ください。 詳細表示
後付けは出来ません。屋外カバーは共通べースに取り付けられるため、標準の共通ベースより大きくなっています。 詳細表示
SVMV型加圧給水ポンプの型式に含まれるA,B(ポンプ識別番号)について、AとBではどんな違いがありますか?
AとBでは、ポンプの羽根車段数が変わります。 詳細表示
NX-VFC-e型の水槽選択を”なし”に選択後、再度水槽選択した場合、電磁弁動作選択はどうなりますか?
一度、水槽なしに選択すると電磁弁動作選択は手動閉に設定されます。 詳細表示
NX-VFC型給水ユニットが並列運転をしている時は、2台とも同じ周波数で運転しているのでしょうか?
同じ周波数ではありません。先発ポンプは最高周波数で運転し、追従したポンプは必要な圧力になる様にコントロールされた周波数で運転します。 詳細表示
NX-VFC(e)台数制御の受水槽からの吸込配管を50Aから100Aに大きくしていいですか?
極端に大きくすると空気だまりが出来やすいので、同一径か1ランクアップの大きさのものを推奨します。 詳細表示
NX-VFC-e型で運転台数制限機能を作動させた時、制御盤の表示はどの様になりますか?
「Ltd」と表示します。 詳細表示
加圧給水ポンプ NX-VFC(-e)型、NX-LAT(-e)型を流入電磁弁ではなく、電動弁で使用したい。
標準仕様では電動弁は使用できません。 最寄りの営業所にお問い合わせください。 詳細表示
NX-VFCを東日本(50Hz地域)で使用しています。特性曲線を取寄せたところ60Hzの回転数になっていました。なぜでしょうか?
NX-VFCでは50Hz地区でもインバータで60Hzに変換して電動機を回しています。このため50Hz地域でも特性曲線は60Hzになっています。60Hzで運転すると、50Hzより電動機は回転が速くなり、同じ水量・揚程であってもポンプは小型・軽量になります。 詳細表示
SX-VFC用制御盤のディップスイッチ8ヶと4ヶの変更時期が分かりませんか?
(旧型のみ)MCA-DSPI調節器【取扱説明書TP-233-0】
以下よりダウンロードしてください。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/1697/file.pdf 詳細表示
使えません。部品の腐食等により早期故障の原因となります。 詳細表示
NX-VFC型ユニットを2台並列(2セット)で使用できますか?
使用できません。それぞれが独立して圧力を制御するので、並列で使用すると運転が不安定になります。 詳細表示
139件中 101 - 139 件を表示