リングブロワ用の旧型エアフィルタAF4000-005に、現行のエアフィルタのエレメントVFY036A-Eは使用できますか?
使用できます。 詳細表示
ターボファンで使っているM型軸受の固定側、自由側は決まっているのですか?
CTF2-OB型などベルト掛けではプーリ側、CTF2-MOB型などのカップリング直結型では羽根車側が自由側となります。 逆にOB型では羽根車側が固定側、MOB型ではカップリング側が固定側になります。 詳細表示
送風機のアンカーボルト、ストッパーボルト、天吊枠の耐震強度はいくらですか?
水平震度1.0Gで設計しています。それ以外のご用命は最寄りの営業所にご相談ください。 詳細表示
リングブロワの軸受について、ウレア系グリースの軸受の代わりにリチウム系の軸受を使用してもいいですか?
ウレア系グリースは耐熱型ですので、標準型のリチウム系軸受を使用すると、軸受の劣化が早まる可能性があります。 ウレア系軸受をご使用ください。 逆に、リチウム系を標準で使用する場合は、ウレア系の軸受を使用しても問題はないです。 ご参考までに、各型式の軸受一覧表を添付しています。 添付資... 詳細表示
添付資料(送風機ハンドブック2019年版抜粋)をご確認ください。 詳細表示
リングブロワをインバータで可変速運転した時の、性能曲線が見たい。
添付資料(送風機ハンドブック2019年版抜粋)をご参照ください。 詳細表示
送風機相フランジの取付ボルトサイズが知りたい。(CMF2-RS・OB・RD,CTF2,CTF2-LM,CPF2-LF,CLP,CTP2,AEP,CLF5,...
添付資料(文書番号000779-1)をご参照ください。 詳細表示
添付資料(2015年版 送風機 ハンドブック抜粋)をご覧ください。 詳細表示
VFC100A-7W~VFC600A-7Wの結線について知りたい。
添付資料(富士電機図面 YM530353R-1)をご覧ください。P1とP2は電動機温度が規定以上に上昇した場合にOFFとなり電動機を保護します。 詳細表示
グリス給油については、取扱説明書の「保守・点検」の項目をご覧ください。APK2型の給油配管は特別付属品になります。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/1558/file.pdf 詳細表示
違います。マイルドファンはいわゆるターボ型の羽根車で、当社商品の中で比較的静圧が低いターボ型のファンにつけられた商品名です。 羽根車の代表図を添付します。 詳細表示
CMF2型マイルドファンのプーリ交換を行います。プーリ部の穴径(=軸径)は分かりましたが、プーリの軸穴、キーサイズは新JISかどうか分かりますか?
CMF2型マイルドファンは、OB型、RS型、RD型いずれもプーリ部の主軸の規格はすべて新JISです。 詳細表示
従来単位(mmaq、rpm)と国際単位SI (pa、min-1)の比較
添付資料(文書番号000772-0)をご参照ください。 詳細表示
テラルのターボファンで使っているM型の軸受ケースは、市販の軸受ケースと互換性がありますか?
M型の軸受ケースはテラル独自の軸受ケースです。市販の軸受ケースとの互換性はありません。 詳細表示
上部架台の振動を防振材が下部に伝達する割合のこと。小さいほど防振性能は良くなります。 詳細表示
リングブロワは50Hz/60Hz兼用にて周波数により電動機出力が違います。使用される周波数による出力以上の容量を準備してください。 詳細表示
樹脂製送風機 KLF型、KTF型のSS部の塗装色が知りたい。
当社標準色(マンセル7.5BG5/1.5)です。 詳細表示
遠心送風機の伝動方法(RS,SOB,OB,RD,HOH,VOH,MOB型)の特徴が知りたい。
遠心送風機の電動方法の特徴については添付ファイルをご参照ください。 取扱気体の温度、成分、駆動方式により、伝動方法を選定してください。 一般的な選定例は以下ご参照ください。 ・通常の空気の送風はRS型を使用 ・40℃を超え90℃以下の厨房等の水分・油分を含む空気はOB型を使用 ・大風量が必要な場合... 詳細表示
リングブロワのエアフィルターは、吸込み側、吐出し側どちらの配管に取り付けるのですか?
吸込み配管に取り付けてください。 詳細表示
APK5型軸流ファンを内部密閉式にしたときに、何かデメリットがありますか?
内部にもベルトガードが付く為、風量が低下します。カタログなどで性能を御確認ください。 詳細表示
リングブロワに使っているエアフィルタ本体の材質は、何でできていますか?また材質の変更はできますか?
VFY031A~VFY039Aのエアフィルタ本体は、鋼材で作られています。 またステンレス製、樹脂製などの材質変更や塗装変更はできません。 詳細表示
吸込使用時と吐出使用時では、特性が違います。特性曲線でご確認願います。 詳細表示
Dは床置型ゴム防振架台付を表し、Iは天吊型ゴム防振架台付を表します。 DI型は床置・天吊共用のゴム防振架台が付きます。 詳細表示
産業用ファンに使用するM型軸受ケースを交換する場合、ピン用孔は加工されていますか?
ピン用孔は下穴のみです。軸受ケース交換時は位置が合いませんので、ピンを使用せず取付ください。 詳細表示
リングブロワで旧型のVFC型と現在のVFZ型は何が変わっているのですか?
VFZ型は従来のVFC型を欧州RoHS指令、CEマーキング標準対応にしたものです。取付寸法などは、概ねVFC型に合わせています。 詳細表示
軸封より漏れた気体が軸受に掛からないようにする役割です。 詳細表示
圧力および温度が非常に高くなるため、直列運転でのご使用は避けてください。並列運転は可能です。 詳細表示
リングブロワの輸送気体の条件が知りたい。(気体温度、湿度、種類等)
添付資料(送風機ハンドブック2019年版抜粋)をご参照ください。 詳細表示
リングブロワのパイプ式サイレンサの交換時期はどれくらいですか?
半永久的ですが、埃等が付着した場合は、点検・掃除を行ってください。 詳細表示
送風機のオイルバス水冷式と軸受水冷式の冷却水の必要水量について知りたい。
水圧0.3MPa以下で水温25℃以下の清水を約10~14L/min 供給してください。 詳細表示
カタログ掲載の選定図の左にある数字が騒音値(dBデシベル)です。 詳細表示
VFZ601Aの吸込口、吐出口にφ63やR2と書かれているのは、どういう意味ですか?
VFZ401A/VFZ501A/VFZ601A型の吸込口および吐出口は、ホースまたは配管のどちらでも接続が出来る形状になっています。 φ63はホース接続に使うホースの内径を表しており、呼称径65または2.5インチのホースを差し込んで、ホースバンドで締め付けて固定してください。 R2は2インチの管用おねじを表してい... 詳細表示
VFZ -eで、リングブロワ銘板の50Hz電流値と電動機銘板の50Hz電流値が違うがどうしてなのか?
電動機は、トップランナー基準対応の際に50/60Hz・200/200-220Vで60Hz出力で対応しており、電流値も60Hz出力の値が記されています。リングブロワ銘板は、50Hzで運転した場合の出力と電流値表示と成っている為、異なっています。サーマル設定はリングブロワ銘板電流値で設定してください。 詳細表示
No.2~No.5.5まで12枚、No.6は16枚です。 詳細表示
吸込み側は開放、吐出し側はダクトを接続して運転します。本体より1m離れた位置の音を測ります。 詳細表示
吸込・吐出 配管の詰り、ベアリングの傷み、サイレンサーエレメントの性能低下などが考えられます。部品の交換、点検などを行ってください。 詳細表示
有りません。安全増防爆型ならVFC405C、VFC505C、VFC605Cの3機種が有ります。 詳細表示
リングブロワのホース専用形,ホースネジ兼用形の配管接続方法が知りたい。
添付ファイルをご参照下さい。 詳細表示
カタログに記載があります。最新版のカタログの技術資料:軸受オイルシール一覧表をご参照ください。 https://www.teral.net/products/search/type?kishu=518400 詳細表示
VFZ-7Wにオプションのサイレンサ、フィルターの取付が出来ないのは何故ですか?
リングブロワ本体は、アメリカで使用することを前提にNPSCのインチネジで製作しています。 一方、サイレンサ、フィルターは日本のJISネジ加工であり、規格が異なるため接続できません。 詳細表示
KLF型FRP製シロッコファン用ピローユニット形状とグリスニップルの大きさを知りたい。
KLF型FRP製シロッコファンには、UELP形偏心カラー式ピローユニットを使用しています。 詳細表示
軸受ガードのゴムブッシュを取り、グリスニップルからグリスを補給してください。 詳細表示
送風機に付属している吸込フィルタPS/600相当の交換目安はどれくらいですか?また、水洗いは可能ですか?
圧損150Pa~200Pa程度になれば交換の目安です。また、数回の洗浄が可能です。 詳細表示
リングブロワに使っているパイプ式補助サイレンサの外側の筒は、何で出来ていますか?また材質の変更は出来ますか?
VFY021S~VFY029Sのパイプ式補助サイレンサは、鋼材で作られています。 またステンレス製、樹脂製などの材質変更や塗装変更は出来ません。 詳細表示
リングブロワVFZ601A(標準型)とVFZ601AN(低騒音型)の違いは何ですか?
内蔵しているサイレンサエレメント(吸音材)の量(長さ)が違っており、低騒音型の方が多く使用しています。 詳細表示
VFZ型リングブロワをインバータで70Hzで運転したいが、何か問題が有りますか?
VFZ型リングブロワは、すべて60Hz以下での使用を前提としています。60Hzを越えて使うと、短期間での故障、破損など重大な事故につながるおそれがあります。60Hzを越えて使うことは出来ません。 詳細表示
5秒以内です。 詳細表示
ついていません。 詳細表示
軸上仕様での注文が必要です。変更点はプレロードスプリングの組替えを行います。下側(反負荷側)のプレロードスプリングを無しに、上側(負荷側)にプレロードスプリングを付けます。 詳細表示
リングブロワのオートブレーカ、電磁開閉器、サーマルリレーの型式が知りたい。
リングブロワのカタログ(2018年12月版)に参考型式を記載しています。 http://www.teral.info/pdf/t_catalog/2962/file.pdf 詳細表示
154件中 51 - 100 件を表示