【用語】 悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう) Offensive Odor Contro Law
昭和46年6月1日法律第91号、工場やその他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭を規制することにより、悪臭防止対策を 推進し、生活環境を保全、国民の健康の保護に資することを目的とする法律。 詳細表示
【用語】 泡消火設備(あわしょうかせつび) form fire extinguish unit
消火用の水に泡消火薬剤を混合させ、泡放出口から放出する際に空気を吸い込み、泡を形成し、燃焼している面を覆うことにより、泡による窒息効果と泡を構成している水による冷却効果によって消火する設備。 詳細表示
【用語】 アングル弁(あんぐるべん) angle valve
入口と出口の中心線が90°の方向にあり、流体の流れ方向が直角に変わる形式のバルブのこと。 詳細表示
【用語】 インライン形(いんらいんがた) inline type
管路の同一線上に吸込口と吐出口がある形状のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ウェーブワッシャ(うぇーぶわっしゃ) wave washer
丸い平座金を波形に曲げてばね作用をもたせた座金の一種。波形座金ともいう。 詳細表示
あまみず。時間的、季節的変動が大きいため、排水系統および下水道ではその処理が問題となる。また水資源が不足してきているため雨水利用が考えられている 詳細表示
地上に降る雨の量。雪・雹(ひょう)・霰(あられ)なども含める。一定時間に降ったものが、地面に染み込んだり蒸発したりしないものとして、たまったときの深さで表す。単位はミリメートル。降雨量、降水量とも言われる。 詳細表示
【用語】 打込み井戸(うちこみいど) driven well
鋼管を地中の水脈まで打ち込み、地下水を採取する。主に、地表近くの水脈を汲み上げるための井戸で、平均的な深さは5m~8m前後。 詳細表示
穴の加工方法で、プレス機械により専用の刃形で打ち抜くことを言う。 (参考:JIS B 0408) 詳細表示
塗装の最終工程で施工される仕上げ塗装。 詳細表示
【用語】 運転試験(うんてんしけん) running test
機器の振動・騒音・漏水・軸受温度、振動、騒音などの運転状態を確かめる試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器や配管内の空気を大気へ放出するための弁。空気抜き弁とも言う。 詳細表示
【用語】 液温(えきおん) liquid temperature
液体の温度を言う。 詳細表示
液面の高さを測ることができる計器。 詳細表示
【用語】 エポキシ樹脂(えぽきしじゅし) epoxy resin
硬化剤との組合せにより、優れた接着性・耐食性・耐熱性等を有する特殊塗料の一種。 詳細表示
【用語】 塩化ビニル(えんかびにる) vinyl chroride
一般的に略して「塩ビ」と言われ、 「塩ビ製品」とは塩化ビニル樹脂を主原料として製造された各種製品の総称で可塑剤を含んだ軟らかい製品「軟質塩ビ製品」と可塑剤を含まない硬い製品とがある。 詳細表示
【用語】 遠心ポンプ(えんしんぽんぷ) centrifugal pump, radial flow pump
羽根車の回転運動によって液体にエネルギーを与える機械。 詳細表示
【用語】 遠心力(えんしんりょく) centrifugal force
円運動をしている物体が受ける慣性力を言う。 詳細表示
物体が内部に蓄えている総エネルギー(熱量の合計)。圧力と体積の積に内部エネルギーを加えた量。 詳細表示
主に回転軸端部からの油漏れや、外部からのほこりの侵入を防止するもので、オイルシールとは、オイル(油)をシール(封じる)するという意味。 詳細表示
機械の可動部や電気回路・電子回路などに許容 以上の負荷が加わる状態。 詳細表示
【用語】 オールステレンス(おーるすてんれす) all stainless steel
液体が接する全ての部品の材質をステンレス製としたもの。 詳細表示
圧力をくわえること。 詳細表示
【用語】 加圧ポンプ(かあつぽんぷ) booster pump
受水槽から水の供給を受けて、ポンプで加圧した後はそのまま蛇口や器具などへ給水される方式に使用されるポンプのこと。 詳細表示
元素の炭素のこと。 詳細表示
地上部に造られた給水・排水を目的とする水路のことで、蓋などで覆われていない状態のもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 界面活性剤(かいめんかっせいざい) surface active agents
水と油を混ぜ合わせる働きを持つ物質のこと。 詳細表示
一定の形の断面をもつ棒状鋼材の総称。断面の形により、山形鋼・I形鋼・溝形鋼・ T形鋼・ H形鋼などに分かれる。 詳細表示
【用語】 片吸込形ファン(かたすいこみがたふぁん) single inlet type
片側から吸い込む羽根車の吸込形式のファン。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 片吸込形ポンプ(かたすいこみがたぽんふ) single inlet type, single suction type
遠心ポンプで、インペラの吸込口が片側だけにあるもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
降雨がない、もしくは少ないことを起因として水(水源)が涸れている 、ないしはそうなりつつある状況を言う。 詳細表示
【用語】 カッター機構(かったーきこう) cutter mechanism
水中排水ポンプで、紐などの長尺の異物が混入すると羽根車の翼に絡み付き、過負荷やロックが発生するおそれがあるため、羽根車の吸い込み口付近に細かく刃砕する機構を装備したものを言う。 詳細表示
【用語】 カップリング(かっぷりんぐ) (shaft) coupling
軸継手とも言い、機器の主軸と駆動源の軸とを連結するためののもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 カップリングボルト(かっぷりんぐぼると) coupling bolt
一対のカップリングを連結するためのボルト。 詳細表示
【用語】 可燃性ガス(かねんせいがす) inflammable gas
空気中又は酸素中で燃えるガスのこと。水素、メタン、プロパン、イソブタンなどがある。 詳細表示
機器が簡単に移動が出来るように台車などに載せるなどしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 可変速電動機(かへんそくでんどうき) variable speed motor
電動機は極数と周波数によって一定の回転数が決まるが、回転数の変更がある範囲内で可能な電動機を言う。 詳細表示
【用語】 可変ピッチ(かへんぴっち) variable pitch
軸流形の羽根車の翼の取付角度を変えられる構造にすることで容易に特性が変更できるようにしたもの。 詳細表示
【用語】 ガラス繊維(がらすせんい) fiber glass
ガラスを細く引伸ばして作った繊維のことで、樹脂の補強材、断熱材、防音材、絶縁材、濾過材など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 渦流ポンプ(かりゅうぽんぷ) vortex pump
多数の溝を切ったインペラーの周りに細かい渦を発生させ、渦の流れと遠心力の両方で圧力を生み出すポンプ。渦流れポンプとも言う。 詳細表示
【用語】 簡易水道(かんいすいどう) simple water-supply system
水道法に定められた、給水人口が101人以上5000人以下の範囲を対象として供給する水道。 詳細表示
【用語】 灌漑ポンプ(かんがいぽんぷ) irrigation pump
ため池や河川から水を吸い上げて、田畑に水を供給するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
自然または機械的手法によって、室内空気を外気と入れ換えること。室内空気の汚染除去が主目的だが、燃焼装置への給気などを目的とすることもある。 詳細表示
【用語】 環境基準(かんきょうきじゅん) environmental standard
環境基本法に基づいて、政府が定める行政上の目標で、人の健康を保護して、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準。大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音について規定している。 詳細表示
2つの物の間に起こる衝突や衝撃をやわらげること。 詳細表示
管と流体の摩擦によって発生する損失のこと。ウイリアムズ・ヘーゼン公式と同じ。 詳細表示
【用語】 管路(かんろ) by-path, by-path line
流体が流れる管のこと。 詳細表示
空気の温度。 詳細表示
主に産業や技術の分野において、製品や材料、あるいは工程などに関して定義された基準のこと。 詳細表示
【用語】 器具給水負荷単位(きぐきゅうすいふかたんい) water supply fixture unit
蛇口などの各種給水器具の使用頻度、使用時間及び多数の給水器具の同時使用を考慮した負荷率を見込んで、給水流 量を単位化したもの。 詳細表示
1354件中 1 - 50 件を表示