2つの物の間に起こる衝突や衝撃をやわらげること。 詳細表示
【用語】 慣性モーメント(GD2)(かんせいもーめんと) moment of inertia
軸のまわりを回転する物体の慣性の大きさを表す量を言うが、例えば、電動機で回転していた質量のある物体が、電源を切っても惰性で回転する様を慣性と言い、その力は、物体内の各部分の質量Gと、その部分から回転軸までの距離の2乗(m2)との積を、物体全体にわたって積分したものを(GD2)、読み方は、ジーディースケァと言う。 詳細表示
空気の温度。 詳細表示
建物または敷地内で、上水を供給する水道管。 詳細表示
【用語】 クランプメータ(くらんぷめーた) cramp meter
通電中の回路の電流測定器。回路を切断せずに電線をはさんで、磁気回路をつくり、電流値を測定する。 詳細表示
【用語】 警報水位(けいほうすいい) warning water level
各種ポンプ設備において、水槽内の水位が上昇、或いは、減水してポンプが機能しなくなるのを防止するために設定された水位のこと。 詳細表示
【用語】 交流(こうりゅう) alternating current
電流の向き、電圧が周期的に変化している流れ方。AC (alternate current)ともいう。 詳細表示
井戸を掘ること。 詳細表示
【用語】 次亜(じあ) sodium hypochlorite
漂白剤や消毒剤として幅広く使われている化学物質で、 次亜塩素酸ソーダとも言い、希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。 詳細表示
軸が機器を貫通する部分で、液の漏洩や空気の吸い込みを防止するための部材こと。 詳細表示
【用語】 軸継手(じくつぎて) (shaft) coupling
電動機やエンジンなどの駆動部の軸とポンプや送風機の軸を連結するための継手のことで、カップリングとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸継手ガード(じくつぎてがーど) coupling guard
回転する軸継手に接触しないようにの安全性と、屋外で使用する機器にあっては、防雨、日よけ対策として軸継手全体を覆うカバーのこと。カップリングカバー、或いは、カップリングガードとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 実高さ(じつたかさ) total static head
実際の高さ。ポンプで言えば、吸込水面から吐出水面までの垂直高さを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 遮へい材(しゃへいざい) shielding material
何かを遮断したいときに用いる材料のこと。 詳細表示
【用語】 省エネモータ(しょうえねもーた) energy-saving motor
通常使用される電動機と比べ、電動機効率が高く、経済性に優れた特殊な電動機のこと。 詳細表示
単相電源のこと。(1φと記す) 詳細表示
水面の高さのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込口径(すいこみこうけい) suction diameter
ポンプや送風機で液体や空気を吸い込む部分の口大きさ(直径)のこと。 詳細表示
【用語】 水素イオン指数(pH)(すいそいおんしすう(ぺーは)) potential Hydrogen
水素イオンの濃度を表す物理量。 酸性<pH7 中性 pH= 7 アルカリ性>pH7 詳細表示
ポンプ・送風機・圧縮機を運転したときに得られる、水量、風量,圧力,回転速度,軸動力,効率などの値を表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 絶縁抵抗値(ぜつえんていこうち) insulation resistance value
電流が流れる電線における電線相互間、及び電線と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)の大きさ。 単位はMΩ(メガオーム)。電動機の場合通常1MΩ以上あれば運転可能。 詳細表示
自動制御装置は、目鼻にあたる検出部、頭脳にあたる制御部、そして手足にあたる操作部の3ブロックで構成されており、センサは検知・検出する器具のこと。電気信号に変換するものが多い。 詳細表示
はさみなどを使って挟み切るように、物体や流体の内部の任意の面に関して面に平行方向に力が作用すること。 詳細表示
【用語】 相対湿度(そうたいしつど) relative humidity
その気温における飽和水蒸気圧に対する実際の空気の水蒸気圧の比である。一般に百分率(パーセント、%)で表される。 詳細表示
第一種圧力容器は大気圧における沸点を超える温度の液体(飽和液)を保有する容器。 詳細表示
【用語】 耐熱クラス(たいねつくらす) thermal class
電気製品を定格負荷で運転した時に許容できる最高温度を基にして決めた電気絶縁の耐熱クラス。 (参考:JIS C4003) 詳細表示
機器を支えるための板状の部材の総称。 詳細表示
【用語】 単独運転(たんどくうんてん) individual operation
ポンプを含む数個の機器類を各々独立に手動操作する運転。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 超硬(ちょうこう) cemented carbide
代表的な超硬合金は、炭化タングステン(WC、タングステン・カーバイド)と結合剤(バインダ)であるコバルト(Co)とを混合して焼結したものである。超硬合金の材料特性を使用目的に応じてさらに向上させるため、炭化チタン(TiC)や炭化タンタル(TaC)などが添加されることもある。 詳細表示
情報を0と1の数字の組み合わせ、 或いは、ONとOFFで扱う方式。 詳細表示
【用語】 テスター(てすたー) circuit tester
電気の導通・電圧・電流・を測定する器具。 詳細表示
電流をを流そうとする電位差。単位は[V](ボルト)。 詳細表示
液面リレーで水位の状態を定めた所に設置し検知する棒のこと。 詳細表示
【用語】 電動バルブ(弁)(でんどうばるぶ(べん)) electric valve
電動モータによりバルブを開閉させるもの。 詳細表示
【用語】 電流(でんりゅう) electric current
電荷が導体を移動する現象。単位は[A](アンペア)。 詳細表示
【用語】 動水位(どうすいい) dynamic water level
ポンプが運転した際に、井戸の水位が自然水位から下がった水位を言う。 詳細表示
3 端子を持つ半導体スイッチング素子の一種。双方向に電流を流せることから交流(AC)スイッチとして広く用いられている。 詳細表示
【用語】 ナイロンコーティングポンプ(ないろんこーてぃんぐぽんぷ) nylon coated pump
ポンプ部材を200℃以上に熱したナイロンパウダー(粉状)の中に浸漬させて,塗膜を形成させる表面処理を施したポンプ。耐食性・耐薬品性などの向上の目的で使用する。 詳細表示
【用語】 鉛(Pb)フリー(なまりふりー) lead-free, Pb-free
環境保護のため、製品に含まれる鉛の濃度を製品を構成する各パーツの0.1%以下に抑えること。 詳細表示
【用語】 配管荷重(はいかんかじゅう) piping loads
ポンプや送風機などの機器に接続している配管やダクトなどの加わる荷重のこと。 詳細表示
水を外へ流し出すこと。 詳細表示
【用語】 比重(ひじゅう) specific gravity
ある物質の密度(単位体積あたり質量)と、基準となる標準物質の密度との比。通常、固体及び液体については4℃の水、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。 詳細表示
【用語】 比重量(ひじゅうりょう) specific weight
物質にかかる単位体積当たりの重量(質量ではない)。 詳細表示
翼列の隣り合った翼の対応する点の間の距離。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 ブースターライン(ぶーすたーらいん) booster line
送水管路の途中に取り付け、送水圧力を増大させることなどを目的とした加圧ポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
原動機(電動機やエンジンなど)が発生させた電気的、機械的エネルギーを消費するもの(ポンプ、送風機など)。また、その消費量。 詳細表示
部品同士を結合するための支持具・取付け金具。ネジ止めして固定する。 詳細表示
流体の中にある物体に対し、その物体を浮き上がらせる方向に働く、流体の圧力。 その流体中の物体と、同じ体積の流体に作用する重力に等しい。 詳細表示
骨組みとなる枠状の構造物。 詳細表示
【用語】 フローシート(ふろーしーと) flow sheet
作業工程の流れを記したもの。 詳細表示
1359件中 401 - 450 件を表示