【用語】 水中ケーブル(すいちゅうけーぶる) underwater cable
水中ポンプなどに使用されるケーブルの総称で、液に接する被覆部が耐水性に優れた塩化ビニル、ポリエチレンなどを用いたもの。 詳細表示
【用語】 吸込ダンパ制御(すいこみだんばせいぎょ) inlet damper control
送風機で吸い込まれる空気量をダンパーで調整するようにしたもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 吸込金網(すいこみかなあみ) suction screen
送風機本体のの吸込み口に取り付けられる金網のことで、ゴミの混入防止や運転上の危険防止の目的で使用される。 詳細表示
【用語】 自動調芯性(じどうちょうしんせい) automatic alignment
軸受において、軸の両端の中心が若干狂ったり,軸がたわんで曲ったりしても,自動的に傾いて運転できる軸受の総称。 詳細表示
【用語】 水冷軸受(すいれいじくうけ) water-cooled bearing
高温環境下で使用される軸受構造で、軸受を装着しているケースの周囲を水で冷却するようにしたもの。 詳細表示
供給したエネルギーに対して、機器が有効に使用されたエネルギー(仕事量)の割合をいい,通常はパーセントで表わされる。パーセント値が大きいほど機械性能が優れているということ。 詳細表示
【用語】 高置水槽(こうちすいそう) gravity tannk, elevated tank
ビル、マンションなどの高層住宅で、屋上に設置し、高さを利用して水を供給するための水槽のことで、高架水槽とも言われる。 詳細表示
【用語】 硬質クロムメッキ(こうしつくろむめっき) Hard Chromium Plating
電気と化学の力でメッキ液に含まれる「クロム」という金属を表面に膜厚2μ以上を付着させることで、表面の硬さ HV750以上が得られる耐摩耗性に優れたメッキの総称。 詳細表示
【用語】 減圧弁方式(げんあつべんほうしき) pressure reducing valve method
給水ポンプ装置に使用されている用語で、吐出圧力を一定化させるために、安全弁のような働きをする機械的な弁を装置に内蔵した方式のこと。 詳細表示
【用語】 駆動側軸受(くどうがわじくうけ) inboard bearing
機器に設けた軸受が、駆動側に近いものを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
気体用や液体用の配管に装着するもので、流体の背圧によって弁体が閉じて逆流を防止するもので、 逆流防止弁とかチェックバルブ、チャッキと言われることもある。 詳細表示
【用語】 カスケードポンプ(かすけーどぽんぷ) cascade pump
遠心ポンプの一種で、狭いケーシング内で放射線状に溝のある円盤が回転して液体に激しい渦流を起こし、ケーシング内周を約一周させる間に圧力を高めて吐出す。この間に渦巻ポンプとしての作用が数回繰り返される。つまり多段ポンプとしての作用をするわけで、同一羽根外径の渦巻ポンプと比較して遥かに高い圧力を得ることが出来る。低粘性... 詳細表示
【用語】 オイルサイト(おいるさいと) oil sight glass
油の様子が目視できるよう、透明なガラスや樹脂で窓を持った部品を言う。 詳細表示
【用語】 衛生器具(えいせいきぐ) sanitary appliances
建物内の便所、浴室、厨房などで直接居住者と接して湯水の供給、汚水・汚物の排出などに使われる器具であり、給水栓 ・洗浄弁 ・ボールタップ・大便器、小便器、洗面器などがある。 詳細表示
【用語】 ウェーブワッシャ(うぇーぶわっしゃ) wave washer
丸い平座金を波形に曲げてばね作用をもたせた座金の一種。波形座金ともいう。 詳細表示
遠心ポンプなどに使用される「羽根車」のことでポンプ内部(ケーシング)の液体を羽根車で回転させることで、遠心力を与え、液体を動かす機能のもの。羽根車とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電動機の電源周波数を自在に変えることで電動機の回転数を制御する装置のことで、回転機器の性能を変えることができるもの。 詳細表示
【用語】 位置ヘッド(いちへっど) potential head
流体の持つエネルギーで、流体の単位重量あたりの位置エネルギーを流体の高さで表したもの。位置水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
配管内もしくはポンプ内部にたまった空気を抜くこと。 詳細表示
【用語】 内接歯車ポンプ(ないせつはぐるまぽんぷ) internal gear pump
外歯車(アウターローター)とその内側に納まる内歯車(インナーローター)とが噛み合って回転することで送液を行うポンプのこと。 詳細表示
Best efficiency point の略で、ポンプの最高効率点のこと 詳細表示
【用語】 管用平行ねじ(くだようへいこうねじ) Parallel pipe thread
円筒形のねじで、先端まで均一の太さ(平行)になっている。主に機械部品の接合などに使用される。おねじとめねじの一対の組み合わせて用いる。 (参考:JIS B 0202) 詳細表示
動力の単位。1kcal/s = 4.1861kW 詳細表示
= m3/min 詳細表示
断面がV字形をしたベルトで、両側面をV型の溝をもったプーリーにかけて、接触部分の摩擦力により動力を伝達するベルトのこと。 詳細表示
【用語】 JIS10K薄形(じす10きろうすがた) JIS 10K thin type
水圧0.7MPa以下で使用できるJIS規格のフランジのこと。 詳細表示
もう一度(re)、セット(set)することで、すべてを初期状態に戻すこと。 詳細表示
【用語】 ラブフレックスカップリング(らぶふれっくすかっぷりんぐ) Rubbflex coupling
高弾性のゴム製のタイヤカップリングで、衝撃の緩和、振動吸収に優れている。東洋ゴム工業の製品名。 詳細表示
【用語】 ラジアルメタル(らじあるめたる) radial metal
回転軸に垂直な荷重を受ける軸受メタル。 詳細表示
始動前にポンプ及び吸込管内を満水にすること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 密封玉軸受(みっぷうたまじくうけ) shielded ball bearing
グリースが内部に密封され、外部から補給する必要のない玉軸受。 潤滑グリースがあらかじめ玉軸受の中に封入された玉軸受。 詳細表示
堀井戸とも言い、直径1~2m程度の穴を掘り、地下水脈に到達するまで穴を掘り続け、掘削中に壁が崩落しないよう、石やコンクリート等で補強しながら掘削するという方法。 詳細表示
すでに締結されているボルトやナットをさらに締め込むこと。 詳細表示
溶液においては、溶解度まで溶質が溶けている状態を飽和状態、その溶液を飽和溶液と言う。要するに、許容範囲がいっぱいになる状態を言う。 詳細表示
【用語】 ベルトガード(べるとがーど) belt guard
ベルト駆動の機器において、回転中に人や物に接触しないように安全を確保するための覆いのこと。ベルトカバーと同じ。 詳細表示
【用語】 ブレードレスポンプ(ぶれーどれすぽんぷ) bladeless pump
インペラが一つの流路で形成され、流入した固形物が内部に詰まることのないような構造のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 非常動力装置(ひじょうどうりょくそうち) Emergency power unit
火災や停電などの非常時に、ポンプ・送風機・発電機などの動力として使用される装置。通常エンジンが使用される。 詳細表示
【用語】 反時計回り(はんとけいまわり) counter clockwise, anti-clockwise
羽根車の回転方向が左回り。(見る方向を定義する。直結の場合は原動機から見て。) (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 配管抵抗(はいかんていこう) piping resistance
液体が配管内を流れる時の抵抗をいい、管と流体との接触面における摩擦損失、継ぎ手や弁類などに生ずる局部抵抗などがある。 詳細表示
【用語】 なべ小ねじ(なべこねじ) pan head screw
頭の形状が、なべ状で、マイナス、或いは、プラスに切れ目の入った小さなねじのこと。 詳細表示
【用語】 ナイロンコーティングポンプ(ないろんこーてぃんぐぽんぷ) nylon coated pump
ポンプ部材を200℃以上に熱したナイロンパウダー(粉状)の中に浸漬させて,塗膜を形成させる表面処理を施したポンプ。耐食性・耐薬品性などの向上の目的で使用する。 詳細表示
【用語】 チャタリング(ちゃたりんぐ) chattering
継電器の可動接点などが接触 状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。 詳細表示
【用語】 ダーシーワイスバッハ(だーしーわいすばっは) Darcy?Weisbach Equation
流れが円管内を流れようとしたときの摩擦損失を算出する方式のこと。 詳細表示
【用語】 絶縁抵抗値(ぜつえんていこうち) insulation resistance value
電流が流れる電線における電線相互間、及び電線と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)の大きさ。 単位はMΩ(メガオーム)。電動機の場合通常1MΩ以上あれば運転可能。 詳細表示
【用語】 性能試験(せいのうしけん) performance test
ポンプ・送風機・圧縮機の水量、風量、圧力、回転数、軸動力及び効率の実力値を評価する試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
速度の影響がない状態で測定した流体の圧力。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 水中ポンプ(すいちゅうぽんぷ) submersible motor pump
電動機を完全防水構造とし、水中で使用できるポンプのこと。 詳細表示
【用語】 吸込ベーン制御(すいこみべーんせいぎょ) inlet (guige) vane control
送風機の吸込ベーンによる圧力又はガス量の制御。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 シリコンカーバイト(しりこんかーばいと) silicon carbide
メカニカルシールの摺動部や軸受メタルなどに使用されている素材のもので、炭化ケイ素(SiC)のこと。 詳細表示
【用語】 上限圧(じょうげんあつ) upper limit pressure
圧力の制御(圧力タンク等)で、上限圧力に達するとポンプ停止する圧力スイッチの設定圧のこと。 詳細表示
1359件中 351 - 400 件を表示