【用語】 斜流ポンプ(しゃりゅうぽんぷ) mixed flow pump
羽根車部分の流路が回転軸に対し一定角度で傾斜しており,気体も同方向に流れる構造のポンプ。 詳細表示
【用語】 軸流ファン(送)(じくりゅうふぁん) axial flow fan, axial fan
気体を軸方向に送り出すプロペラ翼を持った送風機のことで、トンネル内の排気ガスを排出するような大風量、低圧の用途で使用されている。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 軸封水冷(じくふうすいれい) seal cooling system
軸封部分が使用液や摺動部の発熱で高温となることが想定される場合、その発熱を防止するために軸封装置の部分を水で冷却できるようにしたもの。 詳細表示
【用語】 最大出力(さいだいしゅつりょく) maximum output
エンジンなどの原動機が発生する最高の出力のことを言い、単位には、馬力やPSで表す。 詳細表示
【用語】 サーマルリレー(さーまるりれー) thermal relay
電動機の負荷電流が異常に増加した時、電流により発生した熱をバイメタルに加え、自動的に接点が開く継電器(リレー)のこと。 接点が開くことで電動機を停止、或いは、ブザーなどで警報を出して電動機の焼損を防防止する。 ヒータ、バイメタル、a接点、b接点等で構成され、熱動過電流継電器とも言い、文字記号はTHRで表す。 詳細表示
【用語】 坑内排水ポンプ(こうないはいすいぽんぷ) mine dewatering pump, minning pump
炭坑やトンネルなどで、地中から湧き出しは水を外に排水するポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプ系および軸・斜流送風機の吸込口、吐出口の大きさを表す呼称。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 工業計器(こうぎょうけいき) industrial instruments
工場の生産プラントの自動制御系などで主として使われる、精度の高い計器類。空調の分野でも、制御精度が要求される熱源回りで使われることがある。 詳細表示
原油から精製される石油製品で、主としてディーゼルエンジン の燃料として使用され、その用途のものはディーゼル燃料ともいう。軽油の名は、重油に 対応して付けられたもの。 詳細表示
【用語】 クローズドインペラ(くろーずどいんぺら) closed impeller
液体を効率よく移送するために羽根車(インペラ)の翼の両側に側板(シュラウド)が設けられている羽根車のこと。翼の両側に側板があるので異物が混入する用途では詰まる恐れがあるので、使用できない。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 空気抜き弁(くうきぬきべん) air vent valve
ポンプ始動時にケーシング内の空気を抜く弁。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
物理学、化学の用語でもあるが、ここでは、電気制御用語として言うならば、陽極、陰極といった意味のこと。 詳細表示
【用語】 灌漑ポンプ(かんがいぽんぷ) irrigation pump
ため池や河川から水を吸い上げて、田畑に水を供給するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
消防法に定められる消火用ポンプのことで、電動機又は内燃機関、制御盤、. 呼水装置、水温上昇防止用逃し配管、ポンプ性能試験装置、起動用水圧開閉装置など消火設備に応じ必要な機器が装備された装置のこと。 詳細表示
【用語】 塩害塗装(えんがいとそう) salt-resistant paint
沿岸部に近い場所にポンプ設備や盤類などを設ける計画の場合、海から到達する塩分による影響を防止するために、機器の表面を塩害に強い塗装に施すことを言う。 詳細表示
【用語】 ウェーブワッシャ(うぇーぶわっしゃ) wave washer
丸い平座金を波形に曲げてばね作用をもたせた座金の一種。波形座金ともいう。 詳細表示
アスベストとも言われ、その繊維一本一本は目に見えないくらいの細長い天然の鉱物繊維でパッキンや断熱材などに使用されていたが、空気中に微細な石綿繊維(石綿粉塵)が放出されると呼吸とともに吸い込んで呼吸器系の健康被害があるとされ、現在では使用されていない。 詳細表示
【用語】 アンカーボルト(あんかーぼると) anchor bolt
機器や架台をコンクリートの基礎などに固着させる場合に用いるボルト。基礎ボルトとも言う。 詳細表示
ある情報を「1」か「0」、あるいは「ON」か「OFF」の2つのデータで表す[デジタル]に対して、連続的に変化する物理的な量や状態を表す言葉。 詳細表示
用語集をご覧ください。リンクをクリックください。 https://faq.teral.net/category/show/370?site_domain=public 詳細表示
安全増防爆構造(Increased safety)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。 (参考:JISC60079-7) 詳細表示
【用語】 フートサポート(形)(ふーとさぽーと(がた))foot support (type)
ケーシングに脚を設置し、ポンプを自立させる構造のこと。軸受ケーシングに脚を追加する場合もある。(参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ライナリング(らいなりんぐ) wearing ring
インペラ又はインペラリングの滑り部に対抗してケーシングに取り付けるリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 融雪用ポンプ(ゆうせつようぽんぷ) snow melting pump
積雪する土地に水を送ることにより、消雪を目指すポンプ。主に、地下水をくみ上げるためフート弁を使用しない自吸式ポンプが使用されることが多い。 詳細表示
【用語】 浸漬式(しんせきしき) immersion type
液体の中に浸して運転すること。クーラントポンプなど。浸漬式(しんせきしき)と呼ばれることもある。 詳細表示
【用語】 電機設備技術基準(でんきせつびぎじゅつきじゅん) -
電気事業法に基づいて制定されている電気設備に関する技術基準。 正式名称は「電気設備に関する技術基準を定める省令」 詳細表示
【用語】 湿度調節器(しつどちょうせつき) Humidistat
全熱交換器に用いる。室内の湿度を感知し、湿度状態に応じて動作信号を加湿器に送り制御する装置 詳細表示
弁箱内で弁棒を軸として球状の弁体が回転するバルブ。ボールバルブ、ボール止水栓とも言う。 (参考:JIS B0100) 詳細表示
【用語】 IE4(あいいーふぉー) International Energy-efficiency Class 4
国際規格 IEC(国際電気標準会議)の IEC 60034-30 及びJIS C 4034-30 で規定される三相誘導モータの効率クラスで、IE4は最高クラスのスーパープレミアム効率クラスのこと。 詳細表示
【用語】 IE1(あいいーわん) International Energy-efficiency Class 1
国際規格 IEC(国際電気標準会議)の IEC 60034-30 及びJIS C 4034-30 で規定される三相誘導モータの効率クラスで、IE1は標準効率クラスのこと。 詳細表示
断面形状が V 字形をした、回転軸用のゴムシール。 詳細表示
【用語】 NPSH試験(えぬぴーえすえいちしけん) NPSH test
必要有効吸込ヘッドを求める試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 Av-NPSH avairable NPSH (net posittive suction head)
有効吸込ヘッド(Available Net Positive Suction Head)。ポンプの基準面において,液体がもつ全圧(絶対圧)がその液体のその温度における飽和蒸気圧(絶対圧)よりいくら高いかをヘッドで表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
流体の流量を測定する計器のことで、体積流量計、質量流量計および差圧式 (面積式) 流量計に大別される。 詳細表示
モータへ電力を供給する駆動回路、あるいは電源に接続される電線のこと。 詳細表示
【用語】 ラジアルメタル(らじあるめたる) radial metal
回転軸に垂直な荷重を受ける軸受メタル。 詳細表示
羽根車を回転させる主軸が水平方向に位置する構造のポンプの総称。 詳細表示
電力を動力に変換する装置のこと。電動機のこと。 詳細表示
滅菌器に使用するポンプで、次亜塩素酸ソーダを注入するポンプ(ダイヤフラムポンプ)。 詳細表示
【用語】 メカニカルシールカバー(めかにかるしーるかばー) mechanical seal cover
メカニカルシールの固定環を支持するカバー。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ミニマムフロー(みにまむふろー) minimum flow
ポンプの過熱、騒音、振動などを生じることなく、連続運転できる最小の吐出し量。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 水動力(みずどうりょく) hydraulic power
ポンプが単位時間に液体に与える有効エネルギー。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 摩擦損失水頭(まさつそんしつすいとう) friction head
流体や気体が管路を流れる時、管路の表面の摩擦によって失われるエネルギーのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ケーシングで、インペラから吐き出される揚液を集めるための渦巻形をした部分。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 飽和蒸気圧力(ほうわじょうきあつりょく) saturation pressure
蒸発が進んで蒸発速度と凝縮速度が同じになった時、蒸発も凝縮も起こらなる、 この状態を気液平衡といい、ある温度において、気液平衡になった時の気体の圧力を言う。 詳細表示
【用語】 伏流水(ふくりゅうすい) underflow water
河川の流水が河床の地質や土質に応じて河床の下へ浸透し、水脈を保っている極めて浅い地下水。 詳細表示
【用語】 避雷器(ひらいき) lightning arrester
発電所や送電線などの電気施設を、雷や異常電圧から保護する装置。 詳細表示
【用語】 非常動力装置(ひじょうどうりょくそうち) Emergency power unit
火災や停電などの非常時に、ポンプ・送風機・発電機などの動力として使用される装置。通常エンジンが使用される。 詳細表示
【用語】 比重量(ひじゅうりょう) specific weight
物質にかかる単位体積当たりの重量(質量ではない)。 詳細表示
【用語】 比重(ひじゅう) specific gravity
ある物質の密度(単位体積あたり質量)と、基準となる標準物質の密度との比。通常、固体及び液体については4℃の水、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。 詳細表示
1359件中 351 - 400 件を表示