【用語】 表面張力(ひょうめんちょうりょく) surface tension
表面をできるだけ小さく しようとする性質のことで、界面張力の一種。 詳細表示
【用語】 避雷器(ひらいき) lightning arrester
発電所や送電線などの電気施設を、雷や異常電圧から保護する装置。 詳細表示
【用語】 疲労強度(ひろうきょうど) fatigue strength
材料に繰り返し応力を加えた場合に、応力を無限回数負荷しても破壊しない応力振幅の上限のこと。 詳細表示
【用語】 疲労限度(ひろうげんど) fatigue limit
材料の疲労において、物体が振幅一定の繰返し応力を受けるとき、何回負荷を繰り返しても疲労破壊に至らない、またはそのように見なされる応力値のこと。 詳細表示
【用語】 風圧力(ふうあつりょく) wind pressure
風が建物におよぼす圧力。 詳細表示
はかりで目方を計るときの包装や容器の重さのこと。 詳細表示
【用語】 ブースタポンプ方式(ぶ-すたぽんぷほうしき) booster pump system
直結増圧方式とも言われ、水道の分岐管と給水ポンプを直結して、水道圧を加圧して給水する方式のこと。 詳細表示
騒音値(音の大きさ)を表す単位。Aスケールというのは音の強さdB(デジベル)を人間の耳に感じる音の程度に補正したもの。 詳細表示
原動機(電動機やエンジンなど)が発生させた電気的、機械的エネルギーを消費するもの(ポンプ、送風機など)。また、その消費量。 詳細表示
【用語】 伏流水(ふくりゅうすい) underflow water
河川の流水が河床の地質や土質に応じて河床の下へ浸透し、水脈を保っている極めて浅い地下水。 詳細表示
凝固点が低く温度がマイナスになっても凍結することがない不凍性の液体名称のこと。 詳細表示
管端や孔を塞ぐためのネジまたは蓋。 詳細表示
流体の配管でパイプや弁などの部品をつなぐ際に使われる円盤状の部品。 詳細表示
圧力をかけて、打抜き・成型・しぼり・押し型などを行う工作機械。またはこれらの機械を用いて行なう板金加工。 詳細表示
【用語】 フローシート(ふろーしーと) flow sheet
作業工程の流れを記したもの。 詳細表示
羽根車又はロータの回転運動によって気体を圧送する機械で、有効吐出し圧力が 200 kPa 以下のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 ベルト駆動(べるとくどう) belt driven (type)
原動機とポンプとの間にベルト装置を設けて駆動する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
吸込水槽内で吸込管端に取り付けられる鐘状の管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
湾曲部をもつ管継手。 (参考:JIS B0151) 詳細表示
粘土の一種であり、第三紀の大昔に火山が噴火した後火山灰が海底に堆積し、火山灰に含まれているガラス貿の火成物質の擬灰岩が地下の熱や圧力の作用と海水作用が加わって出来たもの。 詳細表示
銅と錫(すず)、あるいは銅と錫・亜鉛との合金。青銅の一種。 詳細表示
【用語】 飽和蒸気圧力(ほうわじょうきあつりょく) saturation pressure
蒸発が進んで蒸発速度と凝縮速度が同じになった時、蒸発も凝縮も起こらなる、 この状態を気液平衡といい、ある温度において、気液平衡になった時の気体の圧力を言う。 詳細表示
【用語】 保温(ほおん) thermal insulation
温度を保つこと。 詳細表示
【用語】 保証効率(ほしょうこうりつ) guranteed efficiency
製作者の保証するポンプの効率。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ポリエチレン(ぽりえちれん) polyethylene
エチレンの単独重合体で、比重が小さく、化学的に安定で耐水性、耐薬品性があり、容器類やポリ袋など、多用途に亘り使用されている。略称、PE.。 詳細表示
【用語】 ポリカーボネート(ぽりかーぼねーと) polycarbonate
プラスチック素材のなかで群を抜いた耐衝撃性を持ち、耐候性、耐熱性に優れ軽い素材。略称、PC。 詳細表示
【用語】 ポリプロピレン(ぽりぷろぴれん) polypropylene
プロピレンを重合させた熱可塑性の樹脂で、包装材料、繊維、文具、プラスチック部品、種々の再利用可能な容器、実験器具、スピーカーコーン、自動車部品、紙幣など幅広く用いられている。略称、PP。 詳細表示
電磁誘導により発生する磁力線を利用するため、電線を巻いたものをいう。 詳細表示
【用語】 巻線抵抗(まきせんていこう) winding registance
巻線の抵抗値(Ω)を言う。 詳細表示
【用語】 摩擦係数(まさつけいすう) friction coefficient, coefficient of friction
摩擦力を接触面に作用する垂直抗力で割った無次元量(μ=F/N)で求める。 詳細表示
【用語】 摩擦損失ヘッド(まさつそんしつへっど) friction head
流体や気体が管路を流れる時、管路の表面の摩擦によって失われるエネルギーのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
赤味をおびた灰色の金属元素。 詳細表示
色を3つの属性(色相・明度・彩度)に分けて数値表現した値のこと。 詳細表示
水に溶けている物質が水面に浮かんだり物に付着したりしているもの。 詳細表示
【用語】 密封玉軸受(みっぷうたまじくうけ) shielded ball bearing
グリースが内部に密封され、外部から補給する必要のない玉軸受。 潤滑グリースがあらかじめ玉軸受の中に封入された玉軸受。 詳細表示
材料を切断したときに、切り口断面に生じるばりの削り取り作業を言う。 詳細表示
システムの一部を構成するひとまとまりの機能を持った部品で、システムや他の部品への接合部(インターフェース)の仕様が規格化・標準化されていて、容易に追加や交換ができるようなもののこと 詳細表示
1本の大きいスプリングを使用する方式のメカニカルシールのこと。高濃度スラリー液などに強い。ワンコイルメカともいう。 詳細表示
【用語】 漏れ損失(もれそんしつ) leakage loss
インペラが液体に与える動力のうち、ケーシング内で高圧側から低圧側へ漏れる液体又はケーシング外部へ漏れる液体に与えた損失動力。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
例えば、給水ポンプで言えば、ポンプ単体にバルブや制御機器などの周辺部材を1ユニットにまとめて製作された装置のことで言わば業界用語に近い。 詳細表示
【用語】 揚程曲線(ようていきょくせん) head curve
性能曲線の中で、吐出し量と全揚程との関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
交流回路に電力を供給するときの有効電力と皮相電力との比。 詳細表示
【用語】 冷却水ポンプ(れいきゃくすいぽんぷ) cooling water pump
主に軸封部や軸受などを冷却するため,冷却水を送るポンプ (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 レイノルズ数(れいのるずすう) Reynolds number
流体のもつ慣性力と粘性力との比に対応する無次元数。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 漏洩電流(ろうえいでんりゅう) leakage current
漏電と同じ意味。 詳細表示
ろ材を使って、液体中の固体分を分離する機器および装置。 詳細表示
液体中の固体分を分離する材料でフイルターや砂などが一般的である。 詳細表示
Alternating Currentの略で、交流電源のこと。 詳細表示
アメリカ石油協会(American Petroleum Institute)が省燃費性・耐熱性・耐摩耗性などエンジンオイルに必要な性能品質を定めた規格。 詳細表示
一般財団法人ベターリビングにより、品質、性能、アフターサービス等に優れた住宅部品を優良住宅部品(BL部品)として認定する商品のこと。 詳細表示
1360件中 351 - 400 件を表示