【用語】 泡消火設備(あわしょうかせつび) form fire extinguish unit
消火用の水に泡消火薬剤を混合させ、泡放出口から放出する際に空気を吸い込み、泡を形成し、燃焼している面を覆うことにより、泡による窒息効果と泡を構成している水による冷却効果によって消火する設備。 詳細表示
【用語】 インライン形(いんらいんがた) inline type
管路の同一線上に吸込口と吐出口がある形状のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 運転水位(うんてんすいい) operating water level
ポンプが連続で安定して運転出来る水位 詳細表示
【用語】 エンジニアリングプラスティック(えんじにありんぐぷらすてぃっく) engineering plastics
耐熱性が100℃以上あり、強度が50MPa以上、曲げ弾性率が2.4GPa以上ある金属の代替材料として利用されている工業用プラスチックのこと。 詳細表示
主に回転軸端部からの油漏れや、外部からのほこりの侵入を防止するもので、オイルシールとは、オイル(油)をシール(封じる)するという意味。 詳細表示
圧力をくわえること。 詳細表示
【用語】 過大流量域(かだいりゅうりょういき) over capacity range
流体機械で言えば、最も経済的な運転点(最高効率点)を超えた大流量域で運転すること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 片吸込形ポンプ(かたすいこみがたぽんふ) single inlet type, single suction type
遠心ポンプで、インペラの吸込口が片側だけにあるもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ガラス繊維(がらすせんい) fiber glass
ガラスを細く引伸ばして作った繊維のことで、樹脂の補強材、断熱材、防音材、絶縁材、濾過材など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 渦流ポンプ(かりゅうぽんぷ) vortex pump
多数の溝を切ったインペラーの周りに細かい渦を発生させ、渦の流れと遠心力の両方で圧力を生み出すポンプ。渦流れポンプとも言う。 詳細表示
【用語】 空中運転(くうちゅううんてん) air operation
例えば、水中ポンプが水中に没しない状態で運転するさまであったり、単に、空気中で運転する状態のことを言う。気中運転とも言う。 詳細表示
潤滑油中に増ちょう剤を分散させて半固体状又は固体状にした潤滑剤。 詳細表示
流体機械系では、羽根車から放出された水や空気を効率良く、管路に排出するための羽根車を囲うケースのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
円形や長方形断面の素線 (金属,複合材料,プラスチック) を弦巻 (コイル) 状 に巻いたばね。 詳細表示
【用語】 転がり軸受(ころがりじくうけ) rolling bearing
外輪と内輪の間に転動体として玉(ボール)、或いは、円筒(コロ)を用い転がり摩擦で回転しながら荷重を支える軸受のこと。 詳細表示
【用語】 最小起動間隔(さいしょうきどうかんかく) minimum start up time
機器の起動停止を頻繁に行うと発熱や機械的な損傷を招くことが考えられ、そういった故障を防ぐために設定された起動停止の時間的な間隔を示したものを言う。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品で主軸とも言う。 詳細表示
【用語】 受水槽(じゅすいそう) water receiving tank, resavoir
ビルやマンション等の高層建物における給水は、水道圧では圧力が不足するために供給できないので、水道水を一旦、水槽に貯水した後、ポンプで加圧して供給することになるが、その貯水する水槽のことを言う。 詳細表示
メーカーが製品を開発する際に取り決め た設計条件のことでスペックとも言う。... 詳細表示
【用語】 浸水検知器(しんすいけんちき) immersion detector
水中排水ポンプ用の電動機で、外液が電動機内部に侵入してきた際、その状況をいち早くセンサーで検知して電動機を保護する目的で使用されるもの。 詳細表示
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象。ウオーターハンマーとも言う。 詳細表示
【用語】 水撃試験(すいげきしけん) water hammer test
水撃の状況を確認する試験、或いは、その対策を講じた効果を確認するための試験のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電気回路で、電流のオン/オフを切り替える部品 、または流れる方向を変化させる部品のこと。 詳細表示
下水処理や工場廃水処理などの過程で生じる、腐敗しやすい有機物を含み臭気の強い沈殿物のこと。 詳細表示
対象とする機器に所定の操作を加えながら、ある目的に適合する状態を保持させること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
アースと同義語。大地を電路の一部として利用するために、電路を地面につなぐこと。電気機械から電気を大地に逃す安全装置。 詳細表示
【用語】 ダーシーワイスバッハ(だーしーわいすばっは) Darcy?Weisbach Equation
流れが円管内を流れようとしたときの摩擦損失を算出する方式のこと。 詳細表示
【用語】 耐水絶縁方式(たいすいぜつえんほうしき) waterproof insulated wire
ポリエチレン電線を電動機の巻線に使用する方式。 詳細表示
【用語】 脱脂処理(だっししょり) delipidation
ポンプ内部の金属表面に付着した油脂や埃などを取り除く処理。 詳細表示
【用語】 立軸型(たてじくがた) vertical (shaft) type
主軸が鉛直に配置されているもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 断面係数(だんめんけいすう) section modulus
構造材に生じる曲げ応力の大きさを計算する基準として、断面の形状から算出する係数。 詳細表示
ショートとも言い、プラスの配線とマイナスの配線が直に触れて無制限に電流が流れた状態を言う。火花を発し、非常に危険な状態。 詳細表示
鋳鉄よりも含まれる炭素の量が少ないもの。一般的に炭素量が0.02~2.1%のもの。 詳細表示
【用語】 釣合い穴(つりあいあな) balancing hole
インペラの主板に設けられた軸スラストを軽減するための穴。 詳細表示
土に接した構造物が土から受ける圧力、または土中で生じる圧力。 詳細表示
【用語】 二重ケーシング形(にじゅうけーしんぐがた) armoured type
主に外部ケーシングによって強度を保たせ、内部ケーシングは耐摩耗材又は耐腐食材で構成される。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 配管抵抗(はいかんていこう) piping resistance
液体が配管内を流れる時の抵抗をいい、管と流体との接触面における摩擦損失、継ぎ手や弁類などに生ずる局部抵抗などがある。 詳細表示
【用語】 吐出圧力ヘッド(はきだしあつりょくへっど) discharge head
ポンプの基準面における吐出し口の圧力ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 バタフライ弁(ばたふらいべん) butterfly valve
弁箱内で弁棒を軸として円板状の弁体が回転するバルブ。その構造から主として絞りを目的とするところに使用される。 詳細表示
1秒間につき75重量キログラム の重量を1メートル動かすときの仕事率を1馬力という。 1HP≒0.75kW 詳細表示
【用語】 必要有効吸込ヘッド(ひつようゆうこうすいこみへっど) NPSHR, required NPSH
ポンプのある運転状態において、キャビテーションを生じないために、ポンプとして必要な有効吸込ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 疲労強度(ひろうきょうど) fatigue strength
材料に繰り返し応力を加えた場合に、応力を無限回数負荷しても破壊しない応力振幅の上限のこと。 詳細表示
【用語】 疲労限度(ひろうげんど) fatigue limit
材料の疲労において、物体が振幅一定の繰返し応力を受けるとき、何回負荷を繰り返しても疲労破壊に至らない、またはそのように見なされる応力値のこと。 詳細表示
はかりで目方を計るときの包装や容器の重さのこと。 詳細表示
【用語】 風量(ふうりょう) air volume, actual volume rate of flow
送風機における気体の実体積流量。基準状態の体積に換算した場合は,単位をm3/s (NTP) で表す。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
凝固点が低く温度がマイナスになっても凍結することがない不凍性の液体名称のこと。 詳細表示
【用語】 フレキシブルパイプ(ふれきしぶるぱいぷ) flexible pipe
配管内の途中に挿入して配管の伸び縮みや中心の食い違いをある範囲内で吸収できるように、ゴムなどの柔軟材で作られたパイプ。 詳細表示
羽根車又はロータの回転運動によって気体を圧送する機械で、有効吐出し圧力が 200 kPa 以下のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
電磁誘導を利用して、交流の電圧を昇格させる装置。 (参考:JIS C4304) 詳細表示
【用語】 ボイラ給水ポンプ(ぼいらきゅうすいぽんぷ) boiler feed pump
加圧したボイラ内に水を送り込むポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1359件中 301 - 350 件を表示