【用語】 接ガス部(せつガスぶ)wetted part, gas contact part
気体が接する部位のこと。(参考:JIS B 0100) 詳細表示
【用語】 トップカバー付ファンカバー(とっぷかばーつきふぁんかばー) Motor Fan Cover with Top Cover
電動機の外扇ファンカバーの開口部に傘を設けたものであり、特に立形電動機において上部から直接雨水が浸入することを防止する目的で設置されることがある。 『陣笠』『ドリップカバー』とも呼ばれることがある。 詳細表示
【用語】 膨張タンク(ぼうちょうたんく) expansion tank
温水暖房配管で管内の水が温暖上昇すると体積が膨張するので、膨張管を通して増加した量を 吸収する水槽をいい、温水循環回路の最高部より上方に設置する。 詳細表示
【用語】 比重(ひじゅう) specific gravity
ある物質の密度(単位体積あたり質量)と、基準となる標準物質の密度との比。通常、固体及び液体については4℃の水、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。 詳細表示
【用語】 反時計回り(はんとけいまわり) counter clockwise, anti-clockwise
羽根車の回転方向が左回り。(見る方向を定義する。直結の場合は原動機から見て。) (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 耐重塩害塗装(たいじゅうえんがいとそう) heavy-duty salt-resistant paint
海岸地域などの塩害の環境下での仕様を目的とした塗装。海岸からの距離が約300mを超え1km以内では耐塩仕様、300m以内では重耐塩仕様が望ましい。 詳細表示
【用語】 水中メタル(すいちゅうめたる) submerged bearing
揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 詳細表示
気体用や液体用の配管に装着するもので、流体の背圧によって弁体が閉じて逆流を防止するもので、 逆流防止弁とかチェックバルブ、チャッキと言われることもある。 詳細表示
【用語】 押込圧力(おしこみあつりょく) boost pressure
吸込水面がポンプの設置位置より高い場合の水頭圧のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 インロー(いんろー) spigot joint, mate fitting
接合面の片側に凹、もう片側に凸部を作り、合わせた際にぴったり合わさるようにする加工 詳細表示
【用語】 圧力扇(あつりょくせん) pressure fan
一般の換気扇は窓や外壁に取り付けて運転する方式のため、空気抵抗があると極端に風量が低下してしまうのに対し、圧力扇は、ある程度の静圧をとっても風量が低下しないように設計されている。 即ち、有圧換気扇、略して有圧扇とも言われている。 詳細表示
温泉水を流す管。 詳細表示
水封式、或いは、湿式と呼ばれる水中電動機の巻線にポリエチレン樹脂皮膜の電線を使用した方式のもので、最近では比較的大きな出力の電動機で、深井戸水中ポンプや水中タービンポンプの電動機に使用されている。 詳細表示
【用語】 羽根車キー(はねぐるまきー) impeller key
主軸に羽根車を固定するためのキーのこと。軸も羽根車の穴も丸形状なので、軸と羽根車が空回りしないようにするためのもの。インペラキーとも言う。 詳細表示
【用語】 バックプルアウト型(ばっくぷるあうとがた) back pull-out type
ポンプや送風機において、羽根車の点検や交換を行う場合、配管や電動機などを取り外すことなく、回転部分を後方に引っ張り出せる(バック・プル・アウト)という構造を意味したもの。 (参考:JIS B 0131) テラルではBPO型、BPO方式、BPO構造とも呼んでいる。 詳細表示
【用語】 セルフフラッシング(せるふふらっしんぐ) self flashing
「自己注水」と同意語。ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 詳細表示
【用語】 スターデルタ始動(すたーでるたしどう) star-delta starter
始動の際、電動機の固定子巻線を、スター(Y)結線とし、各相に電源電圧(定格電圧)の1/√3を印加し、電動機が加速し、始動電流が減少した後、素早くデルタ(Δ)結線に切り替えて、直接電源電圧を印加して運転に入る方式のことで、始動電流を1/3にすることができる。通常、11kW以上の電動機に用いられ、口出線の本数が6本と... 詳細表示
大気圧以下の圧力(真空)の程度で、単位にはトル(Torr)または水銀柱ミリメートル(mmHg)が慣用される。1Torr=1mmHg=133.322N/m2(≒133Pa)。 詳細表示
【用語】 周速度(しゅうそくど) peripheral speed
回転している物体の最大半径位置における速さのことで、周速とも言われる。単位は、m/sで表される。 詳細表示
【用語】 硬質ゴムライニング(こうしつごむらいにんぐ) hard rubber lining
金属面にゴムシートを接着させて金属の防食や耐摩耗性を向上させるのに施工されるもの。 詳細表示
【用語】 原水ポンプ(げんすいぽんぷ) intake pump, raw water conveying pump
川などから取水したままの水を汲み上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 黒ガス管(くろがすかん) non-galvanized carbon steel pipe
配管用炭素鋼鋼管で、内外面とも亜鉛めっきを施さない管の総称。材料記号は、SGPで表す。 (参考:JIS G3452) 詳細表示
【用語】 遠心力スイッチ(えんしんりょくすいっち) centrifugal switch
回転速度がある一定値未満の時にはON,一定値以上の時にOFF(あるいはその逆)と言うような動作をするスイッチのこと。 詳細表示
【用語】 バランスホール(形)(ばらんすほーる(がた)) balancing hole (type)
ポンプ運転中のスラスト方向の力をケーシング内で均等にするために、羽根車の反吸込側にバランス室を設けて、羽根車に開ける穴のこと。羽根車にバランスホールを設けることで、吸込側とバランス室との圧力差を小さくし、羽根車に生じるスラスト力を低減する構造のことをバランスホール形という。同意語:インペラ釣合い穴 (参考:JIS... 詳細表示
電動機の巻線温度上昇度を意味する。『B』は耐熱クラスを表し種別に応じて、電動機の種類・測定方法などによって温度上昇限度が定められている。 例えば、テラルトップランナ-モータは『Bライズ』であり、巻線の温度上昇を抵抗法で測定した場合、80(K)以下であることを表している。 (参考:JIS C 4034-1) 詳細表示
クロロプレンゴム(ネオプレンゴムとも言う)のことで、耐熱性、耐疲労性、耐オゾン性、耐炎性をはじめ、耐油性、耐化学薬品性などの特徴を有するゴムの材料記号を表す。 詳細表示
【用語】 防振スプリング(ぼうしんすぷりんぐ) vibration spring
ポンプや送風機から発生する振動を、配管やダクトの管路や床や壁といった外部に伝えないようにすることを「防振」と言うが、振動している機器を弾性体で支持して、外部と絶縁することで効果が得られるが、その弾性体にスプリングを用いたもの。 詳細表示
比速度ns=n・Q1/2/H 3/4 ここに、 ns:比速度(rpm, m3/min, m) n:回転速度(1/min) Q:吐出し量(両吸込インペラのときは、吐出し量の半分をとる。)(m3/min) H:全揚程(多段ポンプのときは一段当たりの全揚程をとる。)(m) この式はポ... 詳細表示
【用語】 ダブルボリュート(だぶるぼりゅーと) double volute
渦巻きポンプにおいて、ケーシング内を2つの等しいボリュートに分割し、180°離れた位置に配列した構造の物。左右対称の為、ボリュート内に発生したラジアルスラストはお互いに打ち消される。 詳細表示
【用語】 吸込圧力(すいこみあつりょく) suction pressure
ポンプの吸込み側に作用する圧力のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 最高効率点(さいこうこうりつてん) maximum efficiency point
機器の性能が最も経済的に運転するポイントを性能曲線の効率曲線で示した最高値のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 クローズドインペラ(くろーずどいんぺら) closed impeller
液体を効率よく移送するために羽根車(インペラ)の翼の両側に側板(シュラウド)が設けられている羽根車のこと。翼の両側に側板があるので異物が混入する用途では詰まる恐れがあるので、使用できない。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 外形寸法図(がいけいすんぽうず) assembly drawing
製品の外観的な形状や寸法、施工に係る関連情報を記載した図面のこと。 詳細表示
【用語】 アンバランスメカ(あんばらんすめか) unbalanced mechanical seal
アンバランス形メカニカルシールの略称で、流体の圧力がメカニカルシールの摺動面に作用する構造のもので比較的、圧力が低い用途で使用されるメカニカルシールのこと。 詳細表示
【用語】 非該当証明(ひがいとうしょうめい) parameter sheet
輸出しようとする貨物が輸出貿易管理令別表第1の1~15項のリスト規制に該当しない旨を保証する証明書。輸出通関で提出を求められる場合があり、製造元が発行することが多い。該非判定書ともいう。 詳細表示
【用語】 NBR nitrile butadiene rubber
ニトリルゴムとも言い、合成ゴムの一つで、アクリロニトリルと ブタジエンとの共重合体である。 耐油性、耐摩耗性、引き裂き強度に比較的優れるが、耐オゾン性や耐寒性が他のゴムより劣る。 Oリングやガスケット等のシール材、また手袋の材料として良く用いられる。 詳細表示
すでに締結されているボルトやナットをさらに締め込むこと。 詳細表示
【用語】 ナイロンコーティングポンプ(ないろんこーてぃんぐぽんぷ) nylon coated pump
ポンプ部材を200℃以上に熱したナイロンパウダー(粉状)の中に浸漬させて,塗膜を形成させる表面処理を施したポンプ。耐食性・耐薬品性などの向上の目的で使用する。 詳細表示
【用語】 スクロールダンパ制御(すくろーるだんぱせいぎょ) scroll damper control
スクロールダンパを動かすハンドルを手動ではなく、電動化して電気信号により開口度合を調整ができるようにしたもの。 詳細表示
【用語】 吸込配管(すいこみはいかん) suction piping
ポンプにおいて、吸込み側に設置される配管類の総称。 詳細表示
ポンプで言えば、ケーシングの軸貫通部分から液体が漏れださないように、或いは、空気が入り込まないようにパッキンなどのシール材で防止するようにした部位のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 硬質クロムメッキ(こうしつくろむめっき) Hard Chromium Plating
電気と化学の力でメッキ液に含まれる「クロム」という金属を表面に膜厚2μ以上を付着させることで、表面の硬さ HV750以上が得られる耐摩耗性に優れたメッキの総称。 詳細表示
原油から精製される石油製品で、主としてディーゼルエンジン の燃料として使用され、その用途のものはディーゼル燃料ともいう。軽油の名は、重油に 対応して付けられたもの。 詳細表示
【用語】 キャビテーションエロージョン(きゃびてーしょんえろーじょん) cavitation erosion
キャビテーションによる気泡が液体の圧力の急激な変化によって,高速で崩壊または振動し,それに伴って発生する衝撃圧力が羽根車の表面は腐食したような状態となること。 詳細表示
【用語】 オイルサイト(おいるさいと) oil sight glass
油の様子が目視できるよう、透明なガラスや樹脂で窓を持った部品を言う。 詳細表示
【用語】 圧力ヘッド(あつりょくへっど) pressure head
水の持つエネルギーを 水柱の高さに置き換えたもので、圧力水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 通しボルト(とおしぼると) through bolt
六角ボルトの用途の一種。六角ナットとともに部材を両側から挟み込む。 詳細表示
油圧作動油=油圧装置の動力伝達媒体として使用される流体。 石油系作動油や難燃性作動油が有る。 詳細表示
流量の単位で1分当りの米ガロン。1USGPM≒3.8L/min 詳細表示
モータへ電力を供給する駆動回路、あるいは電源に接続される電線のこと。 詳細表示
1360件中 151 - 200 件を表示