【用語】 漏電(ろうでん) electric leakage
電気機械、器具や電線の絶縁の低下または損傷によって電流が電気回路外に流れること。火災や感電事故などの原因となる非常に危険な状況。 詳細表示
外部から電気信号を受け取り、電気回路のオン/オフや切り替えを行う部品。 詳細表示
【用語】 ラブフレックスカップリング(らぶふれっくすかっぷりんぐ) Rubbflex coupling
高弾性のゴム製のタイヤカップリングで、衝撃の緩和、振動吸収に優れている。東洋ゴム工業の製品名。 詳細表示
【用語】 横軸形(よこじくがた) horizontal (shaft) type
主軸が水平に配置されているもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 横置き使用(よこおきしよう) horizontal use
水中タービンポンプで、本来は立置仕様のところを横にねかせて使用する設置方法のこと。 詳細表示
ポンプを横において使用するための台。 詳細表示
【用語】 有効吸込ヘッド曲線(ゆうこうすいこみへっどきょくせん) NPSH curve
吐出し量と有効吸込ヘッドとの関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 有効吸込ヘッド(ゆうこうすいこみへっど) net positive suction head
NPSHに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ボルトをつかむ部分(あご)の幅をウォームギヤ によって自由に変えられるスパナの一種。自在スパナとも言う。 詳細表示
【用語】 摩擦抵抗係数(まさつていこうけいすう) coefficient of skin friction
流体の摩擦によって生じる抵抗力の無次元量。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
支持棒(シャフト)の先端にボールの浮き玉があり、 水面の上下変動によるボールの変位が、レバー付け根の弁を開閉する給水設備の水槽内に取り付けられ、水位が下がって給水が必要となると浮き玉が下がることにより、つけ根の弁を開き、水が出るしくみ。 詳細表示
【用語】 並列運転(へいれつうんてん) paralle operation
2台以上のポンプの揚水が1つの管路に合流するように送水する運転。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
羽根車の回転運動によって気体にエネルギーを与える機械で,単位質量当たりのエネルギーが 25kNm/kg (kJ/kg)未満のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
気体や液体が他の物質を溶かして均一な混合物になっている、その物質の割合(濃さ)を言う。 詳細表示
【用語】 ニードルベアリング(にーどるべありんぐ) needle bearing
針状ころ軸受のことである。 ころ軸受の一種であり、回転を行う機械によく用いられる。 摩擦を少なくしてスムーズに動力を伝えるための役割を持っている。 詳細表示
【用語】 軟質ゴムライニング(なんしつごむらいにんぐ) soft rubber lining
金属の表面に、耐摩耗性を向上させるためにゴムシートを張付け加硫すること。 詳細表示
電流を測るための電気計器。 詳細表示
【用語】 合成樹脂(ごうせいじゅし) synthetic resin
樹脂は合成樹脂と天然樹脂に分けられるが、天然樹脂は樹木から採取できるもので、 合成樹脂は、人工的に作られたもの。 詳細表示
【用語】 規定揚程(きていようてい) specified pump head
受渡当事者間の契約上で取り決められた規定吐出し量における全揚程。 予め客先から提示された揚程のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
管と流体の摩擦によって発生する損失のこと。ウイリアムズ・ヘーゼン公式と同じ。 詳細表示
【用語】 簡易水道(かんいすいどう) simple water-supply system
水道法に定められた、給水人口が101人以上5000人以下の範囲を対象として供給する水道。 詳細表示
【用語】 回転制御(かいてんせいぎょ) rotation control
機器の回転数をインバータなどで変化させて、機器性能を制御すること。 詳細表示
【用語】 押込圧力(おしこみあつりょく) boost pressure
吸込水面がポンプの設置位置より高い場合の水頭圧のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
互いに角度がある配管やダクトを分岐・合流させる接続継手管。 詳細表示
地下水、温泉などをくみ上げるために地面を深く掘った設備である。 一般に「井戸」といった場合には地下の帯水層から地下水を汲み上げるために地層や岩石を人工的に掘削した採水施設を指すことが多い。 詳細表示
【用語】 空運転(からうんてん) empty operation
ポンプ内部に液体を通さないで運転を行うこと。 詳細表示
AutoCADの標準ファイル形式で、拡張子は.dwg 詳細表示
【用語】 EPA(いーぴーえー) Economic Partnership Agreement
経済連携協定。特定の二国または複数国間で、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば人の移動や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定をいう。 詳細表示
1Aの電流が1秒間に運ぶ電荷量 詳細表示
米国の単位で体積を表す。1gal=3.7854L 詳細表示
【用語】 NPSH試験(えぬぴーえすえいちしけん) NPSH test
必要有効吸込ヘッドを求める試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
加工硬化による内部のひずみを取り除き、組織を軟化させ、展延性を向上させる熱処理である。 詳細表示
水の単位重量当たりの力学的エネルギーを水柱の高さで表すもの。水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 必要NPSH(ひつようえぬぴーえすえぃち) NPSHR, required NPSH
必要有効吸込ヘッドに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
主軸の向きが垂直に配置されたポンプや送風機の設置形式の呼び名。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 大気圧(たいきあつ) atomospheric pressure
対象とする場所での大気の絶対圧。空気の重さによる圧力。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 締切運転(しめきりうんてん) shut-off operation, no discharge operation
ポンプや送風機の吐出管路を完全に閉止した状態で運転すること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
原動機の主軸に羽根車を直接、取付ける方式を言う。モータポンプ、モータファンなど。 詳細表示
下水を流す管のこと。 詳細表示
【用語】 空調器(くうちょうき) air-conditioner
空気の温度や湿度を調節するもので、回転機を有しない器材の総称。 詳細表示
【用語】 給水タンク(きゅうすいたんく) feed water tank
供給する水を溜める槽のこと。 詳細表示
【用語】 キャビテーション損傷(きゃびてーしょんそうしょう) cavitation damage
キャビテーションによって羽根などが物理的、化学的又は双方の相乗作用によって侵される現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 液温(えきおん) liquid temperature
液体の温度を言う。 詳細表示
機器や配管内の空気を大気へ放出するための弁。空気抜き弁とも言う。 詳細表示
【用語】 アングル弁(あんぐるべん) angle valve
入口と出口の中心線が90°の方向にあり、流体の流れ方向が直角に変わる形式のバルブのこと。 詳細表示
【用語】 アーク溶接(あーくようせつ) arc welding
放電現象(アーク)により高温で強い光を発することにより金属同士を溶融接合する方法。 (参考:JIS Z 3001) 詳細表示
輸出入の際に商品を分類する世界共通の分類番号で、その番号から商品がどのようなものなのかがわかる、また関税率や原産地規則を調べることができる。 詳細表示
【用語】 CSM chlorosulfonated polyethylene
クロロスルフォン化ポリエチレンを表す記号。 詳細表示
フッ素ゴムのことで、耐熱性、耐油性、耐薬品性により、自動車用途中心に、化学プラント、半導体関連機器など幅広く使用されている。 詳細表示
Earth Leakage circuit Breakerの略で、電気回路に設けられる漏電遮断器のこと。 詳細表示
1359件中 1301 - 1350 件を表示