【用語】 エンジニアリングプラスティック(えんじにありんぐぷらすてぃっく) engineering plastics
耐熱性が100℃以上あり、強度が50MPa以上、曲げ弾性率が2.4GPa以上ある金属の代替材料として利用されている工業用プラスチックのこと。 詳細表示
ポンプに吸込まれた空気が羽根車の入口に滞留することでポンプとしての機能が損なわれる現象を言う。 詳細表示
機器や配管内の空気を大気へ放出するための弁。空気抜き弁とも言う。 詳細表示
【用語】 運転試験(うんてんしけん) running test
機器の振動・騒音・漏水・軸受温度、振動、騒音などの運転状態を確かめる試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
穴の加工方法で、プレス機械により専用の刃形で打ち抜くことを言う。 (参考:JIS B 0408) 詳細表示
あまみず。時間的、季節的変動が大きいため、排水系統および下水道ではその処理が問題となる。また水資源が不足してきているため雨水利用が考えられている 詳細表示
【用語】 ウォーターハンマー(水撃)(うぉーたーはんまー(すいげき)) water hammer
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象。水撃とも言う。 詳細表示
【用語】 インライン形(いんらいんがた) inline type
管路の同一線上に吸込口と吐出口がある形状のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
一定の試験条件の下で任意の液体の蒸気が発火源により発火する最低温度。 詳細表示
【用語】 暗騒音(あんそうおん) ambient noise
騒音測定において、測定対象の音がない時の、その場所における騒音。 詳細表示
【用語】 圧力タンク(あつりょくたんく) pressure tank
ポンプの吐出し管に連結した密閉タンク。タンク上部の空気だまりによって揚液を加圧状態に保持し、ポンプ停止中でもこのタンクから給水ができるようにしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
建物の配管等に鉄管を用いた場合、水中の溶存酸素などにより鉄が酸化(腐食)して赤錆が発生する。その錆により、水が赤くなる現象。 詳細表示
複数の薄い板材を接合させるカシメ部材のこと。 詳細表示
安全増防爆構造(Increased safety)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。 (参考:JISC60079-7) 詳細表示
【用語】 標準仕様(ひょうじゅんしよう) standard specification
標準の製品仕様 詳細表示
【用語】 座付ボルト(ざつきぼると) washer faced bolt
ボルト座面を広げ、締結物との接地面積を大きくすることでゆるみ防止を図るボルトの一種。 詳細表示
ロックウールは、耐熱性に優れた高炉スラグや玄武岩、その他の天然岩石などを主原料として、キュポラや電気炉で1,500~1,600℃の高温で溶融するか、または高炉から出たのち、同程度の高温に保温した溶融スラグを炉底から流出させ、遠心力などで吹き飛ばして繊維状にした人造鉱物繊維のことをいう。(綿飴を作る原理と同じ) (... 詳細表示
機器の出力側を指す。 詳細表示
【用語】 熱処理(ねつしょり) heat treatment
金属などを加熱・冷却し、硬度や性質を変化させる処理のこと。 例として、焼き入れや焼き戻し、焼き鈍し、焼きならしなどが挙げられる。 詳細表示
【用語】 ダイヤルゲージ(だいやるげーじ) dial gauge
ダイヤルゲージとは、短い直線距離を正確に測るための道具(計測器)。 回転体の振れなどを、基準値からどれくらい動いたかを計測することで判断する。 詳細表示
ねじを締め付けて固定したり緩めて外したりする作業(締緩作業)を行うための工具。ねじ回しとも呼ばれる。 大きく分けて、先端が+状のものと-状のものが有り、その中でもサイズによって分けられている。 詳細表示
電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器、原動機の総称。モータとも呼ぶ。 詳細表示
金属加工において、穴の内側にめねじを切る為に用いられる工具。 詳細表示
Best efficiency point の略で、ポンプの最高効率点のこと 詳細表示
フランジヒーターの略 詳細表示
【用語】 高温センサ(こうおんせんさ) high temperature sensor
高温を検出するセンサ。 詳細表示
【用語】 ベンチレータ(べんちれーた) ventilator
①喚起のための装置。②排風気上部や、屋上に取り付けることにより雨がダクト内へ侵入することを防ぐ。 詳細表示
【用語】 フィルタークリーナー(ふぃるたーくりーなー) filter cleaner
集塵装置に使用するフィルターの清掃用装置。 詳細表示
空気中の水蒸気が持つ熱エネルギー(湿度)のこと。 詳細表示
空気中の乾き空気が持つ熱エネルギー(温度)のこと。 詳細表示
吊り荷とワイヤロープ・繊維スリング・チェーンなどを連結するための金具 詳細表示
【用語】 DIN(でぃん) Deutsche Institute Norm
ドイツ工業規格のことで、日本のJISに相当する 詳細表示
【用語】 CSA(しーえすえい) Canadian Standards Association
カナダ規格協会のことで、CSA規格とも呼ばれ、カナダにおける該当する電気製品の安全規格である。CSA認証を受けた製品については、CSAマークの使用が認められる。 詳細表示
AutoCADの標準ファイル形式で、拡張子は.dwg 詳細表示
【用語】 DXF(でぃえっくすえふ) Drawing Exchange Format
AutoCAD の図面交換用の形式で、拡張子は.dxf 詳細表示
【用語】 CAD(きゃど) Computer Aided Design
コンピュータを用いて設計・デザインすること。主に図面作成を目的とした2次元CADとコンピュータ上に立体的なモデルを作成する3次元CADがある。 詳細表示
【用語】 RoHS(ろーず) Restriction of the use of certain Hazardous Substances in elec...
EUにおいて、電気電子製品(EEE、定格電圧AC1000V/DC1500以下)を対象に特定の有害物質の使用(許容濃度を超えて含有すること)を制限する指令(2002/95/EC)が2006年7月1日に施工された。対象物質として、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEの6物質が有害物質として指定され、Ro... 詳細表示
CEマーキングとはEUを中心とした32か国で流通・販売される指定製品に貼付を義務付けられている安全マークのことで、EUの基準に適合していることを証明する。製造業者(輸入者)または第3者機関が所定の適合性評価を行い基準を満たしていると確認したうえで、自らの責任でCEマークを表示する。 詳細表示
【用語】 ERP指令(いーあーるぴーしれい) European Energy?related Products Directive
省エネの促進を目的に環境に配慮した設計を義務付けたEUの規制「エネルギー関連製品(Energy related Products: ErP)のエコデザインに関する枠組み指令(エコデザイン指令)」のことで、2009年11月20日に発効された。 詳細表示
周波数 詳細表示
1Aの電流が1秒間に運ぶ電荷量 詳細表示
電力の単位。1kW=1000W 詳細表示
電力の単位。 詳細表示
長さの単位。1ft = 30.48cm, 12in, 1/3yd 詳細表示
長さの単位。1in = 2.54cm, 1/12ft 詳細表示
長さの単位。1cm = 10mm 詳細表示
長さの単位。1m = 100cm 詳細表示
米国の単位で重さを表す。1oz=28.35g 詳細表示
重さの単位。1lb=453.59g, 16oz 詳細表示
重さの単位。1t = 1000kg 詳細表示
1360件中 1151 - 1200 件を表示