【用語】 排水ポンプ(はいすいぽんぷ) drainage pump
水を供給する給水ポンプに対して、不要になった、或いは、不要の水を排水するポンプのこと。 詳細表示
水を外へ流し出すこと。 詳細表示
【用語】 排気弁(はいきべん) air release valve
給水管、或いは、排水管の中に溜まった空気を管内の圧力で外部に押し出す弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
気体、液体、粉体、粒体物質の輸送に用いる筒や管類(ダクト、パイプ、チューブ)ののこと。 詳細表示
【用語】 排煙ダンパ(はいえんだんぱ) smoke control damper
排煙ダクトに取り付け られるもので、通常時は閉塞しており、排煙ボタンを押すなどの排煙操作によって開放 され、火災時に発生した煙を建物外に排出する機能を持った開閉ふたのこと。 詳細表示
火災によって発生した煙を、迅速に屋外に排出したり、避難路に侵入させないようにすること。 詳細表示
【用語】 ノンクロッグ形ポンプ(のんくろっぐがたぽんぷ) non-clogging pump
遠心及び斜流ポンプで、揚液中の固形物が内部に詰まらないような通路形状をもつポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
気体や液体が他の物質を溶かして均一な混合物になっている、その物質の割合(濃さ)を言う。 詳細表示
流体を変形させるときに抵抗を示す性質。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ねじ形ロータを回転して、液体を吸込み側から吐出し側に押し出す形式のポンプ。 詳細表示
【用語】 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく) Japanese Industrial Standard
工業標準化法に基づき鉱工業品の標準化のため、JISとして制定された。2019年7月1日、工業標準化法が産業標準化法へ改正されたのに伴い、日本産業規格に改称された。(⇒日本産業規格を参照) 詳細表示
上流側の液体の圧力が所定の値以上になると,自動的に開く機能をもつ弁。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 鉛(Pb)フリー(なまりふりー) lead-free, Pb-free
環境保護のため、製品に含まれる鉛の濃度を製品を構成する各パーツの0.1%以下に抑えること。 詳細表示
【用語】 ナイロンコーティング(ないろんこーてぃんぐ) nylon coating
鉄系の表面の酸化(錆)を防止するために施されるもので、200度以上に熱した部材をナイロンパウダー(粉状)の中に浸漬させて,塗膜を形成させる表面処理方法。 詳細表示
【用語】 ドレン配管(どれんはいかん) drain pipe
ポンプや送風機でケーシング内に溜まった水を外部に排出する配管のこと。 詳細表示
固定軸のまわりに剛体を回転する力の効果を表わす量。 詳細表示
石油の分留成分の一つであるケロシンを暖房やランプなどの日用品における燃料として利用するために調整したもの。引火点は37?65℃の間であり、その自然発火温度は220℃。 詳細表示
電流が流れていることで、要するに電気がつながっていることを言う。 詳細表示
電気エネルギーの1秒当たりの仕事をいう。単位は[W] (ワット)。 詳細表示
電流を測るための電気計器。 詳細表示
【用語】 電流(でんりゅう) electric current
電荷が導体を移動する現象。単位は[A](アンペア)。 詳細表示
温度の差がある場合に熱エネルギーが空間的移動する現象。熱移動とも言う。 詳細表示
絶縁電線を収納する配線用の管。電線,ケーブルを保護する管などのこと。 詳細表示
電気を伝送するために使用する線。裸線、絶縁電線、多心型電線、コード、ケーブルなどを言う。 詳細表示
【用語】 電磁接触器(でんじせっしょくき) magnet switch
電磁石の動作によって電路を開閉する電気制御機器でマグネットスイッチとも言う。 詳細表示
電流をを流そうとする電位差。単位は[V](ボルト)。 詳細表示
遠隔地から伝送された測定量を計測・記録 する装置。 詳細表示
物質の中に含まれている鉄成分の量。 詳細表示
【用語】 テスター(てすたー) circuit tester
電気の導通・電圧・電流・を測定する器具。 詳細表示
情報を0と1の数字の組み合わせ、 或いは、ONとOFFで扱う方式。 詳細表示
電気抵抗、接地抵抗、配管抵抗など、言語によっては解釈が異なるが、一般的には、流れに逆らおうとする力のこと。 詳細表示
【用語】 釣合い穴(つりあいあな) balancing hole
インペラの主板に設けられた軸スラストを軽減するための穴。 詳細表示
流速を小さくして、主として水中の土、砂、れきなどを沈殿させるための池。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 直列運転(ちょくれつうんてん) series operation
1台のポンプでは揚程(圧力)が不足する場合に、2台、若しくは、それ以上のポンプを直列に設置して運転することを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 直流(ちょくりゅう) direct current
電池からの電流のように、常に一定向きに流れる電流や大きさが一定の電圧を指し、DCと略記する。 詳細表示
浄水場にある配水ポンプの力だけで蛇口まで給水する直圧方式を一歩進めたもので、直圧では届かない高さにある中高層ビルのようなところであっても、増圧ポンプの力によって水を押し上げ、各階の蛇口まで給水することが可能な方式。 詳細表示
【用語】 調整リング(ちょうせいりんぐ) adjustable ring
部品相互の横方向の位置調整のため、主軸にはめるリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 超硬(ちょうこう) cemented carbide
代表的な超硬合金は、炭化タングステン(WC、タングステン・カーバイド)と結合剤(バインダ)であるコバルト(Co)とを混合して焼結したものである。超硬合金の材料特性を使用目的に応じてさらに向上させるため、炭化チタン(TiC)や炭化タンタル(TaC)などが添加されることもある。 詳細表示
酸性からアルカリ性の間に0~14の目盛りをつけて、酸・アルカリの度合いをその目盛りの数字で表すもので、 pH7を中性とし、それ未満を酸性、それより大きければアルカリ性としている。 詳細表示
鋳鉄よりも含まれる炭素の量が少ないもの。一般的に炭素量が0.02~2.1%のもの。 詳細表示
一般的には、吸込み位置が最下部か中間かのことを意味するもので、ここでは、水中タービンポンプで吸込み位置が中間にあるものを意図したもの。 詳細表示
【用語】 中間ブシュ(ちゅうかんぶしゅ) interstage bushing
中間スリーブ又はインペラハブの滑り部に対向して取り付ける固定側のブシュ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 中央監視制御(ちゅうおうかんしせいぎょ) central monitoring and control system
設備機器を1個所で監視(機器からの信号受信など)と制御(機器への指令発信など)を行うこと。 詳細表示
【用語】 チャッキ弁シート(ちゃっきべんしーと) check valve sheet
チャッキ弁が閉まる時、弁体が接触するゴム製の部品。 詳細表示
三つの管をT字状に接続するために用いるT形の管継手のこと。 詳細表示
ショートとも言い、プラスの配線とマイナスの配線が直に触れて無制限に電流が流れた状態を言う。火花を発し、非常に危険な状態。 詳細表示
【用語】 断面二次モーメント(だんめんにじもーめんと) moment of inertia of area
曲げモーメントに対するはり部材の変形のしにくさを表した量。 詳細表示
機械の内部を一つの平面で切断して描き表した図のこと。 詳細表示
【用語】 炭素繊維(たんそせんい) Carbon fiber
アクリル繊維またはピッチ(石油、石炭、コールタールなどの副生成物)を原料に高温で炭化して作った繊維で、軽くて強いのが最大の利点である。その他にも、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、電気伝導性に優れる。 詳細表示
2本の線で電気を送ること。 詳細表示
1359件中 1101 - 1150 件を表示