【用語】 単三(たんさん) single phase three wire system
単相3線式の略。公称電圧は100V/200Vで、ビルなどの電灯回路で最も多い形式。 詳細表示
【用語】 WC合金(たんぐすてん・かーばいど) Tungsten carbide
タングステンとカーボンの合金の名称。 詳細表示
機器を支えるための板状の部材の総称。 詳細表示
物質が高温にさらされた際に、 物性を維持する性質を言う。 詳細表示
第一種圧力容器は大気圧における沸点を超える温度の液体(飽和液)を保有する容器。 詳細表示
【用語】 タービンポンプ(たーびんぽんぷ) turbine pump
案内羽根をもつ渦巻ポンプのこと。 詳細表示
【用語】 ダーシーワイスバッハ(だーしーわいすばっは) Darcy?Weisbach Equation
流れが円管内を流れようとしたときの摩擦損失を算出する方式のこと。 詳細表示
流体が粘性によって失う機械的エネルギーをヘッドで表したもの (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 外付液面リレー(そとづけえきめんりれー) external floatless switch
本体とは別個に備えた液面リレーのこと。 詳細表示
直管同士を管軸方向に接続する際に用いる配管継手。 詳細表示
インペラを形成する側壁のうち、羽根に支えられる側。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 速度制御(そくどせいぎょ) velocity control
ポンプや送風機の回転数をインバータなどにより変化させて、その能力を目標に沿うよう制御を行なうこと。 詳細表示
【用語】 総合効率(そうごうこうりつ) overall efficiency
電動機駆動の場合は,水動力と電動機入力との比。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
はさみなどを使って挟み切るように、物体や流体の内部の任意の面に関して面に平行方向に力が作用すること。 詳細表示
【用語】 全電圧始動(ぜんでんあつしどう) full voltage starting
電動機端子に定格電圧の電源電圧を直接加える始動方式。直入始動ともいう。 詳細表示
【用語】 選定図(せんていず) selection chart
ポンプや送風機のサイズを選択する場合、各サイズの性能が一覧できる、選定するための図表。 詳細表示
【用語】 全数検査(ぜんすうけんさ) total inspection
全ての製品の検査を行うこと。 詳細表示
流体がもつ圧力水頭、位置水頭及び速度水頭の総和。全ヘッドと同意語。 詳細表示
自動制御装置は、目鼻にあたる検出部、頭脳にあたる制御部、そして手足にあたる操作部の3ブロックで構成されており、センサは検知・検出する器具のこと。電気信号に変換するものが多い。 詳細表示
【用語】 設定値(圧)(せっていち(あつ)) set value
自動運転するために、予め設定した値(圧力)のこと。 詳細表示
【用語】 絶対圧力(ぜったいあつりょく) absolute pressure
完全な真空を圧力 0 の基準として測った圧力。 この場合負圧はない。 詳細表示
【用語】 設計吐出し量(せっけいはきだしりょう) design capacity
ポンプを設計する時に設定する吐出し量。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 性能試験(せいのうしけん) performance test
ポンプ・送風機・圧縮機の水量、風量、圧力、回転数、軸動力及び効率の実力値を評価する試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
岩の間などから涌き出る澄んだ 湧水のような、混入物のないきれいな水のこと。 詳細表示
速度の影響がない状態で測定した流体の圧力。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 スプリンクラー(すぷりんくらー) sprinkler
消火設備系では、火災になった際に熱や煙を感知して素早く自動的に消火する装置、或いは、田畑や芝生などの散水装置の用語としても使用されている。 詳細表示
動力伝達を行う軸の一方は,内側に歯状の溝が加工された筒状となって、もう一方の軸の外側には、これとはめ合う歯状の溝が加工されている軸形状のこと。 詳細表示
電動機のロータ(回転子)を回転させるための力を発生させる巻線を抱えている回転しない固定部分で、固定子とも言う。 詳細表示
雨水排水ポンプ場や下水排水ポンプ場などで、ポンプに夾雑物(きょうざつぶつ・紙類などのごみ)が吸い込まれないようにするために、上流側に設けられる格子状のゴミ除けのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
浮さ(渣)、浮上泥、浮上泥土とも言い、水中の細かい粒子が気泡によって浮上したもの。 詳細表示
【用語】 水素イオン指数(pH)(すいそいおんしすう(ぺーは)) potential Hydrogen
水素イオンの濃度を表す物理量。 酸性<pH7 中性 pH= 7 アルカリ性>pH7 詳細表示
水の化学的性質のこと。 詳細表示
【用語】 吸込状態(すいこみじょうたい) inlet condition
送風機で吸い込まれた気体の圧力、温度、湿度、流速などの状態のこと。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 吸込カバー(すいこみかばー) suction cover / inlet cover
吸込み側に利用されるカバーの総称。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
水面の高さのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
振り子の振れ、錘を吊るしたゴム紐の伸縮運動のように,安定な平衡点をはさんで周期的に位置が変化する運動のこと。 詳細表示
銅に亜鉛を加えた合金。 詳細表示
【用語】 シリコンカーバイト(しりこんかーばいと) silicon carbide
メカニカルシールの摺動部や軸受メタルなどに使用されている素材のもので、炭化ケイ素(SiC)のこと。 詳細表示
【用語】 浄化槽(じょうかそう) septic tank, purification tank
家庭や小規模団地などの屎尿や排水を浄化して排出するために設けられる排水処理槽のことで、生物化学的に浄化する。 詳細表示
音を減少させるための装置のことで、サイレンサーとも言い、自動車ではマフラーと称している。 詳細表示
【用語】 省エネルギー(しょうえねるぎー) energy-saving
エネルギーを消費していく段階で無駄を省き,効率的な利用を図ること。 省エネとも言われる。 詳細表示
【用語】 寿命(じゅみょう) life, service life
機械的なものとしての解釈は、製品や機能部品があらかじめ決められた使用期間を言う。 詳細表示
地球上の物体に作用する 地球の万有引力。物体に働く重力の強さをその物体の重量または重さと言う。 詳細表示
【用語】 周辺騒音(しゅうへんそうおん) surrounding noise
周辺の騒音のこと。ポンプや送風機では、本体から1m離れた位置で測定した騒音値を言う。 詳細表示
【用語】 周波数制御(しゅうはすうせいぎょ) frequency control
インバーターを用いて、可変の電圧・周波数の交流電源により、電動機の速度制御をすること。インバータ制御とも言う。 詳細表示
【用語】 集積回路(しゅうせきかいろ) IC, integrated circuit
トランジスタやダイオード、抵抗、コンデンサなどの電子部品を集積し、シリコンやガリウムひ素でできている半導体チップ上にまとめたもの。 詳細表示
【用語】 重心(じゅうしん) center of gravity
力学において、空間的広がりをもって質量 が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の 作用点を言う。 詳細表示
砂利石のこと。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品で主軸とも言う。 詳細表示
【用語】 遮断器(しゃだんき) circuit breaker
電路の負荷電流および負荷電流の数倍ないし数十倍の電流(短絡電流)を支障なく開閉できるようにつくられた装置。「CB」ともいう。 詳細表示
1360件中 1051 - 1100 件を表示