【用語】 瞬時最大給水量(しゅんじさいだいきゅうすいりょう) instantaneously maximum volume of water supply
建物内で1日のうち最も多くの水が使用される時間帯で、瞬時に流れると予想される給水量のこと。 詳細表示
【用語】 消音ボックス(しょうおんぼっくす) silencer box
箱状の消音装置のことで、箱状の内側に吸音材を張り付け騒音を減衰させる。送風機では、消音ボックス入り送風機などと称される。 詳細表示
【用語】 伸縮継手(しんしゅくつぎて) expansion joint
構造体間の相互変位による影響を吸収するための 部材を言う。 詳細表示
【用語】 吸込異径管(すいこみいけいかん) suction reducer
ポンプの吸込み側に配管する際に用いる補助部材で、ポンプの吸込口径と配管径が異なる場合に用いるもの。吸込み管路に使用することから、内部に空気だまりができないように上部が水平になるようポンプ側と配管側の管中心が偏芯した形状となってる。 詳細表示
【用語】 絶対圧力(ぜったいあつりょく) absolute pressure
完全な真空を圧力 0 の基準として測った圧力。 この場合負圧はない。 詳細表示
【用語】 増圧ポンプ(ぞうあつぽんぷ) booster pump
水道水を直接、給水ポンプの吸込み口に連結し、水道圧とポンプ圧で高層建物に給水する方式のポンプのことで、増圧給水ポンプ、ブースターポンプとも言われる。 詳細表示
【用語】 送水ポンプ(そうすいぽんぷ) conveying pump
ある場所から目的地まで水を送るポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ソーラーポンプ(そーらーぽんぷ) solar pump
太陽電池からの電力でそのまま稼働する直流ポンプのこと。 詳細表示
直管同士を管軸方向に接続する際に用いる配管継手。 詳細表示
球状または玉形弁箱をもち、流体の入口と出口が同一中心線上にあり、流体の通路が弁箱の中でS字状となる弁。流量調節はしやすい。「グローブ弁」ともいう。 詳細表示
ボールベアリングとも言われ、内輪と外輪の間の転動体に玉を用いたころがり軸受のこと。玉は、高炭素クロム軸受鋼で作られ、通常グリースで潤滑される。 詳細表示
【用語】 多翼ファン(たよくふぁん) forward curved blade fan, multiblade fan, sirocco fan
回転方向に凹に湾曲した円弧状の羽根を多数もつ遠心式ファン。シロッコファンとも言う。 特に換気用に適する。効率は低いが製作が容易で安価なため,空調機器等に広く用いられる。(参考:JIS B 8331) 詳細表示
三つの管をT字状に接続するために用いるT形の管継手のこと。 詳細表示
【用語】 ドレン配管(どれんはいかん) drain pipe
ポンプや送風機でケーシング内に溜まった水を外部に排出する配管のこと。 詳細表示
【用語】 ナイフエッジシール(ないふえっじしーる) knife edge seal
密封摺動面の片側の形状を、シャープなナイフエッジ形状としたメカニカルシール。 高粘度液、凝固性流体のシール面への噛込み防止や、摺動トルク低減の目的で使用する。 詳細表示
火災によって発生した煙を、迅速に屋外に排出したり、避難路に侵入させないようにすること。 詳細表示
【用語】 パッキン押え(ぱっきんおさえ) (packing) gland
ポンプなどの軸封に使用されているグランドパッキンに与圧を与える押さえ具のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
突針部、避雷導線、接地電極の3部材から成り、雷などの異常高電圧が回路に侵入した際、これを大地に放電させ、その波高値を低減して機器を保護するもので、落雷から建造物を守り、火災、破損、人畜への傷害を防ぐための装置。 詳細表示
【用語】 2つ割リング(ふたつわりりんぐ) two split ring
機器の分解・組立を容易にするため、2つ割り構造としたリング。 詳細表示
【用語】 防振架台(ぼうしんかだい) vibration isolator
機器の振動を防止するために防振ゴムや防振スプリングを取り付けるためのベース状のもの。 詳細表示
【用語】 モータ出力(もーたしゅつりょく) motor output
モータが入力を受けて、外部へ供給する動力。 詳細表示
温泉水を流す管。 詳細表示
= m3/h 詳細表示
【用語】 管用テーパおねじ(くだようてーぱおねじ) Taper pipe external thread
円錐形のネジで先細になっている。水密性・気密性に優れており、配管などに使用される。おねじはねじが外側についているもので、おねじとめねじの一対の組み合わせて用いる。記号Rで表す。 (参考:JIS B 0203) 詳細表示
【用語】 熱膨張(ねつぼうちょう) thermal expansion
温度の上昇に伴い、長さや体積が増加する現象。熱膨張により長さが増加することを線膨張、体積が増加することを体膨張という。 詳細表示
【用語】 渦巻ケーシング(うずまきけーしんぐ) volute casing
ポンプでは羽根車から吐出される流体を集めるボリュート形状のケーシングのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 汚水ポンプ(おすいぽんぷ) sanitary sewage pump
下水(雨水と汚水)を処理設備に送るポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
流量の調節や測定に 用いる薄い壁にあけた流体の流れ出る穴。 詳細表示
【用語】 外部注水(がいぶちゅうすい) external water feeding
流体の温度が高いとか、メカ二カルシール自体の発熱があるとか、或いは、スラリー成分が含まれるなど、使用流体でなく外部から清水を注水し、軸封部や軸受部の摺動面及びその周囲の冷却や潤滑を保つ目的で行うこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 過熱防止装置(かねつぼうしそうち) minimum flow recirculation system
ポンプを長時間、小水量、或いは、締め切りで運転するとケーシング内部の水が攪拌により異常に温度上昇する恐れがあるため、常時、微量の水を放出するか、或いは、一定温度に達すると弁を開いて熱水を放出するなどして、ポンプの過熱を防止することを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 空転防止(くうてんぼうし) dry running prevention
給水源やポンプケーシング内の水の不足により、ポンプが空運転し、異常に発熱することで損傷するおそれがあるので、これを防止することを言う。 詳細表示
【用語】 クーリングジャケット(くーりんぐじゃけっと) cooling jacket
高温下で使用される機器において、熱による損傷を防ぐために、水で冷却できるような構造設計されたケースなどを言う。 詳細表示
原油から精製される石油製品で、主としてディーゼルエンジン の燃料として使用され、その用途のものはディーゼル燃料ともいう。軽油の名は、重油に 対応して付けられたもの。 詳細表示
【用語】 降雨量(こううりょう) amount of rainfall
地上に降る雨の量。雪・雹(ひょう)・霰(あられ)なども含める。一定時間に降ったものが、地面に染み込んだり蒸発したりしないものとして、たまったときの深さで表す。単位はミリメートル。雨量、降水量とも言われる。 詳細表示
電気や電子の周辺機器の接続部分ケーブルの両端にある接続部分のこと。 詳細表示
【用語】 自吸性能(じきゅうせいのう) self-priming performance
自吸ポンプで吸込み配管内の空気を排出してポンプが正常に吐水するまでに要した時間、或いは、地上から水面までの吸い上げ最高高さなどを言う。 詳細表示
【用語】 自己注水(じこちゅうすい) self water feeding
ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自然水位(しぜんすいい) natural water level
ポンプが停止している状態における井戸水の水位のこと。 詳細表示
【用語】 始動圧力(しどうあつりょく) starting pressure
自動運転制御において、機器が始動(起動)する時の圧力のことで、起動圧力とも言う。 詳細表示
【用語】 自動操作(じどうそうさ) automatic operation
通常なら人間が行うような情報システムおよびネットワーク操作を自動化することを意味する 。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
物体が外部環境によって縮む現象を言う。 詳細表示
【用語】 ショックレス(しょっくれす) shock less
衝撃をなくす事。 詳細表示
【用語】 振動伝達率(しんどうでんたつりつ) vibration transmissibility
支持点の反力の大きさと、振動源から入力される力の比、つまり、ばねによって支持点に伝える振動の力をどのくらい低減できているかを表すパラメータのこと。 詳細表示
【用語】 吸込ベーン(すいこみべーん) inlet (guide) vane
吸込コーン又はケーシングそで内に放射状に設けた可動の案内羽根。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 スラスト軸受(すらすとじくうけ) thrust bearing
回転体の軸方向に働く力(スラスト、推力)を 受け止める軸受である。スラストベアリングとも言う。 詳細表示
【用語】 性能曲線(せいのうきょくせん) performance curve
ポンプ・送風機・圧縮機の性能が一目でわかるようにグラフ上に示した曲線のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 全数検査(ぜんすうけんさ) total inspection
全ての製品の検査を行うこと。 詳細表示
【用語】 チャッキ弁(ちゃっきべん) check valve
配管内流体の逆流を防止弁で、 スイング式とリフト式がある。逆止弁、チェッキ弁(バルブ)とも言う。 詳細表示
【用語】 チャタリング(ちゃたりんぐ) chattering
継電器の可動接点などが接触 状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。 詳細表示
【用語】 展開図(てんかいず) schematic diagram
電気系では、操作盤・インバータ盤の配線図のこと。 詳細表示
1359件中 1051 - 1100 件を表示