シリカゲル、活性アルミナ、活性炭、モレキュラシーブなど粒状体の内部の極微細な孔に、特定気体が凝縮して捕獲される能力が大きい物質。 詳細表示
物理学、化学の用語でもあるが、ここでは、電気制御用語として言うならば、陽極、陰極といった意味のこと。 詳細表示
リレーとも言い、制御または電源用の電力の出力をする電力機器。 詳細表示
【用語】 3Eリレー(さんいーりれー) three-element motor protective relay
電動機を過負荷・欠相・逆相から保護するリレーのこと。 詳細表示
【用語】 三角せき(さんかくせき) triangle notch
せき板の開口の形状が三角状のもの。直角三角せきが多いが、低流量を測定するために、もっと小さい角度の三角せきも使われる。ポンプの吐出し量を測定する方法。 詳細表示
機械の軸類を支持し,軸の回軸運動や往復運動を容易にするための機械要素 (部品) で、ベアリングとも言う。 詳細表示
【用語】 軸動力曲線(じくどうりょくきょくせん) shaft power curve
例えば、ポンプの場合、吐出し量と全揚程の関係を曲線で表したとき、吐出し量がゼロから最大までの範囲における軸動力を曲線で示したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
下地との密着効果を高めるために行う最初に行う塗装を言う。 詳細表示
【用語】 取水ポンプ(しゅすいぽんぷ) intake pump
海や河川から水をくみ上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 手動運転(しゅどううんてん) manual operation
人の手で操作して機器を運転する方式のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 循環ポンプ(じゅんかんぽんぷ) circulation pump
一般的には液体を循環させるためのポンプのことを言い、冷却水を循環させる循環水ポンプや、ボイラ一等の湯を循環させるためのボイラ一水循環ホンプなどがある。 詳細表示
【用語】 浄化槽(じょうかそう) septic tank, purification tank
家庭や小規模団地などの屎尿や排水を浄化して排出するために設けられる排水処理槽のことで、生物化学的に浄化する。 詳細表示
【用語】 商用電源(しょうようでんげん) commercial power supply
電力会社から電力消費者に届けられる電力および電力を電力消費者に届ける(供給する)ための設備一般の総称。 詳細表示
【用語】 シリコンカーバイト(しりこんかーばいと) silicon carbide
メカニカルシールの摺動部や軸受メタルなどに使用されている素材のもので、炭化ケイ素(SiC)のこと。 詳細表示
大気圧以下の圧力(真空)の程度で、単位にはトル(Torr)または水銀柱ミリメートル(mmHg)が慣用される。1Torr=1mmHg=133.322N/m2(≒133Pa)。 詳細表示
【用語】 吸込高さ(すいこみたかさ) static suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの垂直高さのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 水中メタル(すいちゅうめたる) submerged bearing
揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 詳細表示
【用語】 水中モータ(すいちゅうもーた) submersible motor
電動機を完全防水構造、或いは、巻線を耐水絶縁を施しているもの、巻線や軸受部を絶縁油の中に閉じ込めたものなど、水中で使用できるようにした電動機のこと。 詳細表示
水の単位重量当たりの力学的エネルギーを水柱の高さで表すもの。ヘッドとも言う。 詳細表示
【用語】 性能試験(せいのうしけん) performance test
ポンプ・送風機・圧縮機の水量、風量、圧力、回転数、軸動力及び効率の実力値を評価する試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ある場所から目的地まで水を送ること。 詳細表示
【用語】 速度水頭(そくどすいとう) velocity head
速度ヘッドに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
インペラを形成する側壁のうち、羽根に支えられる側。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
地震などが発生し、防振架台に据え付けられたポンプや送風機に力がかかった場合に、防振架台が破損しないよう取り付けられたボルト。 詳細表示
【用語】 たわみ管継手(たわみかんつぎて) flexible pipe joint
取付部分がある程度たわみ得る管継手。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
2本の線で電気を送ること。 詳細表示
【用語】 中間ケーシング(ちゅうかんけーしんぐ) interstage casing / intermediate casing
軸垂直割り形ポンプで、吸込ケーシング又は吸込カバーと吐出しケーシングとの間に取り付けられるケーシング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 注水ポンプ(ちゅうすいぽんぷ) sealing water pump, lubricating water pump
ポンプの軸封部や水中軸受などに注水するためのポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 電蝕(でんしょく) electric erosion
二種の異なる金属が同時に電解質溶液に接触したとき、金属間の電位差によりイオン化傾向の強い金属から弱い金属に電子が移動、電荷を失った金属原子がイオンとして溶液中に溶け出すことで金属が腐食する現象を言う。イオン化傾向の低いものから高いものの順は、K. Ca. Na. Mg. Al. Mn. Zn. Fe. Ni. C... 詳細表示
一般的に、50Hz 400V/60Hz 400・440Vを代表的な「異電圧」とし、それ以外の電圧を「特殊電圧」と称する。 詳細表示
【用語】 半径方向スラスト(はんけいほうこうすらすと) radial thrust
主軸に働く半径方向の流体力。主としてポンプの運転状態に応じて生じるボリュート内圧力分布の不均一に起因する。半径方向推力と同じ。 詳細表示
機器の運転をある操作を人力で行うこと。 詳細表示
比速度ns=n・Q1/2/H 3/4 ここに、 ns:比速度(rpm, m3/min, m) n:回転速度(1/min) Q:吐出し量(両吸込インペラのときは、吐出し量の半分をとる。)(m3/min) H:全揚程(多段ポンプのときは一段当たりの全揚程をとる。)(m) この式はポ... 詳細表示
【用語】 必要NPSH曲線(ひつようえぬぴーえすえぃちきょくせん) NPSHR curve, required NPSH curve
性能曲線の中で吐出し量と必要吸込ヘッドの関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 表示灯(ひょうじとう) indication lamp
機器の運転状態、電源状態などを表すランプのこと。 詳細表示
【用語】 フライホイール(ふらいほいーる) flywheel
主として回転体の速度変動などを小さくするために用いられる回転体。大きな慣性モーメントをもつ。 ポンプではウォータハンマ防止の目的で設置する場合が多い。はずみ車とも言う。 詳細表示
流量や風量を測定する計器のこと。 詳細表示
防振材として使用されるゴムやするリングを取りつめるための台板のこと。 詳細表示
鉄または鋼などの表面にできる水酸化物あるいは酸化物のさびの発生を防止すること。 詳細表示
棒や板状の物体 (最初から曲っている曲り梁を含む) を湾曲させること。 詳細表示
メカニカルシールのシール面に直接液体を注水する必要のない構造としたメカニカルシールのこと。断水などの不測事態にもポンプの運転が可能なため下水処理場などに採用されている。 詳細表示
【用語】 メカニカルシールカバー(めかにかるしーるかばー) mechanical seal cover
メカニカルシールの固定環を支持するカバー。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 油浴潤滑(ゆよくじゅんかつ) oil bath lubrication
軸受を潤滑油の中に浸して潤滑を行う方式。低・中速の回転速度で広く使用されている。 詳細表示
【用語】 翼形ファン(よくがたふぁん) airofoil blade fan
遠心ファンの羽根形が翼形状になっており風量を必要とする場合に適している。効率が良く騒音も低い。「エアロフォイルファン」ともいう。 詳細表示
始動前にポンプ及び吸込管内を満水にすること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ラジアルメタル(らじあるめたる) radial metal
回転軸に垂直な荷重を受ける軸受メタル。 詳細表示
流体の流量を測定する計器のことで、体積流量計、質量流量計および差圧式 (面積式) 流量計に大別される。 詳細表示
炭素工具鋼を表す材料記号のこと。 (参考:JIS G 4401) 詳細表示
米国の単位で重さを表す。1oz=28.35g 詳細表示
【用語】 皮相電力(ひそうでんりょく) apparent power
使用する装置に加えられる電圧V(V)と、その装置に流れる電流I(A)を掛けた値で、VA(ボルトアンペア)で表す。 単相の皮相電力S=VI(VA), 3相の場合は、S=√3VIとなる。これに力率をかけたものが消費電力(有効電力)である。 詳細表示
1359件中 951 - 1000 件を表示