遠心ポンプの吸込性能を向上させるために、羽根車の吸込口の直前に、同軸に取り付ける軸流形状の補助インペラを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプにおいては、押込圧力のこと。 詳細表示
【用語】 水切りリング(みずきりりんぐ) deflector
ポンプで言えば、主軸に沿って流れる液体や異物を振り切り、軸受部に侵入するのを防ぐために主軸に付いているリング状のものを言う。水切りつばと同じ。 詳細表示
【用語】 遠心力スイッチ(えんしんりょくすいっち) centrifugal switch
回転速度がある一定値未満の時にはON,一定値以上の時にOFF(あるいはその逆)と言うような動作をするスイッチのこと。 詳細表示
【用語】 最高効率(さいこうこうりつ) maximum efficiency
機器の性能が最も経済的に運転する状態を数値化して表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
富士電機製モータ銘板に記載されている、反駆動側軸受の表示方法 詳細表示
【用語】 エア噛み(えあがみ) air entrainment
ポンプ運転中に空気が混入し、吐出量・圧力が低下する現象。 詳細表示
【用語】 単相電源(たんそうでんげん) single phase power supply
1種類の同じ波形の電流が流れている交流電源。単相電源としては2線式(電圧100V)と3線式(100V/200V)がある。 詳細表示
アンカーボルト、ストッパーボルト、機器取付ボルトの耐震強度は添付資料を参照ください。 詳細表示
富士電機製モータ銘板に記載されている、駆動側軸受の表示方法 詳細表示
小型給水ポンプユニット専用の弁で、圧力タンク及び圧力発信器の点検の際、圧力タンク内部の水を排出するための三方弁を言う。 詳細表示
【用語】 ワニス(わにす) insulating varnish
電動機のコイルが長い間のうちに 絶縁の劣化や機械的損傷による破損(経年劣化)を防止する目的でコイル及びその周辺物にニスを付着させること。(ワニス処理) 詳細表示
【用語】 反駆動側軸受(はんくどうがわじくうけ) outboard bearing
原動機に遠い方の軸受を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 着脱装置(ちゃくだつそうち) detachable device
主に汚水・汚物用水中ポンプに使用されるもので、水中ポンプと配管を接合させる装置で、水中ポンプを2本のガイドパイプに沿って吊り降ろされたポンプの自重でポンプと配管に連結する部分との接合面を押し付ける力により水密を保ち接合させるものを言う。 詳細表示
【用語】 スクロールダンパ制御(すくろーるだんぱせいぎょ) scroll damper control
スクロールダンパを動かすハンドルを手動ではなく、電動化して電気信号により開口度合を調整ができるようにしたもの。 詳細表示
【用語】 吐出圧力(はきだしあつりょく) discharge pressure
機器で吐出される流体の圧力のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 流入電磁弁(りゅうにゅうでんじべん) inflow solenoid valve
給水設備において、受水槽内への水の流入を制御する弁のこと。 詳細表示
【用語】 漏れ損失(もれそんしつ) leakage loss
インペラが液体に与える動力のうち、ケーシング内で高圧側から低圧側へ漏れる液体又はケーシング外部へ漏れる液体に与えた損失動力。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 膨張管(ぼうちょうかん) expansion tube
温水暖房設備で管内の水が温暖上昇すると体積が膨張するので、増加した量を 吸収する水槽に温水を送るための配管。 詳細表示
【用語】 口出線(くちだしせん) cord, lead wire
電線を必要な長さに切って先端部を皮むきして導線にした状態のもの。 詳細表示
高Cr(クロム)鋳鉄を表す材料記号で、硬度が非常に高いことより、耐摩耗性を要求される部品の材料として使用されている。 詳細表示
【用語】 スリーブベアリング(すりーぶべありんぐ) sliding bearing
玉軸受(ボールベアリング)やローラーベアリングなどの転がり軸受に対して、俗に「メタル」と呼ばれるすべり軸受(平軸受)のことをスリーブベアリングと言う。 詳細表示
【用語】 真空ポンプ補水槽(しんくうぽんぷほすいそう) water supply tank (for vacuum pump)
液封式真空ポンプとも言われ、水を封液として大気圧以下にする真空ポンプで、 封液に使用する水を補給するための水槽のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
3相交流電源の場合、3本線に電源が来ていても、その先のブレーカのネジの緩み、電磁開閉器の接点不良、端子台の締め付け不良、その他の原因で、3相の内、電源が供給されない相がある、即ち、欠けた相があると言う意味。 詳細表示
【用語】 排水口空間(はいすいこうくうかん) air gap for indirect waste
機器の排水管の管端と間接排水を受ける器具などのあふれ縁、または排水を受ける床面との間の垂直距離をいう。排水口空間は間接排水する配管によって異なる。 詳細表示
機器が運転する時の消費電力に、電動機の効率を掛け合わせたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
メカ二カルシールは、完全に漏れを防止することが難しく、常に取り扱い液が極微量漏れるものと考えておく必要があり、この漏れ液が毒性や引火性が強い場合、外部から注水して漏れた液を洗い流すと共に、メカニカルシールの摺動面を冷却することを言う。 詳細表示
【用語】 ウイリアムズ・ヘーゼン公式(ういりあむず・へーぜんこうしき) Hazen-Williams equation
配管内の損失水頭を計算する公式。 一般に75mm以上の給水管の流量計算に用いられる。 Hf=5.4755X10-3XC1.85XD-4.87XQ1.85XL C:流速係数 D:管の内径(m) Q:流量(m3/min) L:管長(m) or Hf=10.666XC-1.85XD-4.87XQ1.85XL ... 詳細表示
【用語】 ステンレス鋼(すてんれすこう) stainless steel
鉄(Fe)を主成分(50%以上)とし、クロム(Cr)を10.5%以上含むさびにくい合金でステンレス、SUSともいう。 詳細表示
【用語】 三相電源(さんそうでんげん) 3-phase power supply
ポンプや送風機など電動機の駆動電源として利用される200Vや400Vののこと。 詳細表示
固体、液体および気体が材料との相対的動きや衝撃的な繰り返し作用によって生ずる機械的な力によって材料表面を変形・劣化させ,少しずつ材料の減肉を生じさせる現象であるが、一般的には浸食とも言われている。 詳細表示
原動機において、負荷(ポンプなど)を駆動する側。 電動機などでカップリングやプーリーを取り付ける主軸側にあるベアリングを指して、負荷側ベアリングなどと言う。 詳細表示
【用語】 吐出圧力一定制御(はきだしあつりょくいっていせいぎょ)
給水ポンプにおいて、ポンプの吐出量の大小にかかわらず、吐出圧力が常に一定となるように機械的、電気的に制御すること。 詳細表示
【用語】 相当管長(そうとうかんちょう) equivalent pipe length
管路に使用されているバルブ類、管継手などの抵抗損失を、管路径と同じ直管の長さに置き換えること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 極数変換モータ(きょくすうへんかんもーた) pole changing motor
電動機の極数を2段3段4段と切替える事により段階的に回転数を制御するすることが出来る電動機のこと。ポールチェンジモータとも言う。 詳細表示
【用語】 バックプルアウト型(ばっくぷるあうとがた) back pull-out type
ポンプや送風機において、羽根車の点検や交換を行う場合、配管や電動機などを取り外すことなく、回転部分を後方に引っ張り出せる(バック・プル・アウト)という構造を意味したもの。 (参考:JIS B 0131) テラルではBPO型、BPO方式、BPO構造とも呼んでいる。 詳細表示
羽根車の回転方向が駆動側から見て右回りを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 圧力脈動(あつりょくみゃくどう) pressure pulsation
往復動圧縮機やポンプが作動するとき、ピストンの動きに応じて間欠的に流体を吸引・吐出するため、周期的な流量変動を生じ,それに伴い圧力も変動するがこの現象を言う。 詳細表示
【用語】 標準空気(ひょうじゅんくうき) standard air
温度 20 ℃、絶対圧 101.3 kPa、相対湿度 0 %の乾き空気。 密度は1.204 kg/m3 とみなす。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 セルフフラッシング(せるふふらっしんぐ) self flashing
「自己注水」と同意語。ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 詳細表示
【用語】 異物(いぶつ) foreign matter, foreign substance, foreign material, debris
普通とは違ったもの、違和感を与える奇異なもの、通常、その中には存在しないものの総称。破片のようなもの。 詳細表示
【用語】 熱帯通過処理(ねったいつうかしょり) tropical treatment
金属製品が船便で赤道付近を通過する場合、湿度上昇による結露が発生することがある。 結露による発錆や、絶縁劣化を防ぐために金属製品自体に処理を行ったり、梱包形態を変更する処理のことを指す。 電動機の熱帯通過処理では、塗装やワニスを強化することが多い。 詳細表示
ねじの先端部にて部品等の固定・位置決めに使用される止めねじ。通常、六角穴付き止めねじを使用することが多い。セットスクリュー、ホーローセットと言う場合もある。 詳細表示
【用語】 空転防止(くうてんぼうし) dry running prevention
給水源やポンプケーシング内の水の不足により、ポンプが空運転し、異常に発熱することで損傷するおそれがあるので、これを防止することを言う。 詳細表示
三相交流電源の回路の相が逆になると三相誘導電動機は逆回転となる。このような状態を逆相と言い、正回転に直したい場合は、結線されている3本の相の内、2本を入れ変える。 詳細表示
【用語】 DCリアクトル(でぃーしーりあくとる) DC reactor
力率改善(高調波対策)と電源からのサージ等が考えられる場合、インバータの直流回路に取付けられるもので、DCLともいわれる。 詳細表示
常時は使用せず、故障などの緊急時に予備として使用する機械。 詳細表示
温泉を吸い上げること。 詳細表示
【用語】 モータ効率(もーたこうりつ) motor efficiency
モータが電力を動力に変換する際の効率のこと。入力電力に対する機械出力の比を百分率(%)で表したもの。 詳細表示
溶液においては、溶解度まで溶質が溶けている状態を飽和状態、その溶液を飽和溶液と言う。要するに、許容範囲がいっぱいになる状態を言う。 詳細表示
1359件中 51 - 100 件を表示