【用語】 設計温度(せっけいおんど) design temperature
構成部品が安全に機能するように設計された最高と最低の温度範囲。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
アースと同義語。大地を電路の一部として利用するために、電路を地面につなぐこと。電気機械から電気を大地に逃す安全装置。 詳細表示
陶磁器・窯業の技術とその製品。金属の酸化物・炭化物・珪化物などを原料として高度の技術で焼成したもの。 詳細表示
【用語】 セラミックコーティング(せらみっくこーてぃんぐ) ceramic coating
金属材料などの表面に、セラミック成分主体の薄い膜を作ることで、材料を様々な負荷から保護したり、材料に新たな機能性を装備する表面処理技術の1つ。耐摩耗性、耐熱性、耐腐食性などの向上させる目的で使用する。 詳細表示
【用語】 せん断応力(せんだんおうりょく) shearing stress
物体内部のある面の平行方向に、すべらせるように作用する応力のこと。 詳細表示
ある場所から目的地まで水を送ること。 詳細表示
【用語】 相対湿度(そうたいしつど) relative humidity
その気温における飽和水蒸気圧に対する実際の空気の水蒸気圧の比である。一般に百分率(パーセント、%)で表される。 詳細表示
ポンプで羽根車が1枚使用の単段に対し、複数枚の羽根車を使用しているものを言う。 詳細表示
【用語】 脱脂処理(だっししょり) delipidation
ポンプ内部の金属表面に付着した油脂や埃などを取り除く処理。 詳細表示
主軸の向きが垂直に配置されたポンプや送風機の設置形式の呼び名。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 タンクレス方式給水ユニット(たんくれすほうしききゅうすいゆにっと)
給水設備において、水を加圧するための圧力タンクや高置水槽などを持たず、ポンプのみで加圧する方式を言う。 詳細表示
【用語】 炭素繊維(たんそせんい) Carbon fiber
アクリル繊維またはピッチ(石油、石炭、コールタールなどの副生成物)を原料に高温で炭化して作った繊維で、軽くて強いのが最大の利点である。その他にも、耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、電気伝導性に優れる。 詳細表示
機械の内部を一つの平面で切断して描き表した図のこと。 詳細表示
【用語】 断面二次モーメント(だんめんにじもーめんと) moment of inertia of area
曲げモーメントに対するはり部材の変形のしにくさを表した量。 詳細表示
鋳鉄よりも含まれる炭素の量が少ないもの。一般的に炭素量が0.02~2.1%のもの。 詳細表示
酸性からアルカリ性の間に0~14の目盛りをつけて、酸・アルカリの度合いをその目盛りの数字で表すもので、 pH7を中性とし、それ未満を酸性、それより大きければアルカリ性としている。 詳細表示
金属や非金属を鋳型という造形型に注入して製品にする手法で、この製法で作られたものを鋳造品という。 詳細表示
【用語】 鋳鉄(鋳物)(ちゅうてつ(いもの)) cast iron
金属を鋳型に流して特定の形につくったもの。炭素を2.1~6.7%含む 詳細表示
【用語】 直流(ちょくりゅう) direct current
電池からの電流のように、常に一定向きに流れる電流や大きさが一定の電圧を指し、DCと略記する。 詳細表示
【用語】 直列運転(ちょくれつうんてん) series operation
1台のポンプでは揚程(圧力)が不足する場合に、2台、若しくは、それ以上のポンプを直列に設置して運転することを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 直結式(ちょっけつしき) direct couplied type
原動機とポンプとを軸継手により結合する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電気抵抗、接地抵抗、配管抵抗など、言語によっては解釈が異なるが、一般的には、流れに逆らおうとする力のこと。 詳細表示
情報を0と1の数字の組み合わせ、 或いは、ONとOFFで扱う方式。 詳細表示
物質の中に含まれている鉄成分の量。 詳細表示
温度の差がある場合に熱エネルギーが空間的移動する現象。熱移動とも言う。 詳細表示
電気エネルギーの1秒当たりの仕事をいう。単位は[W] (ワット)。 詳細表示
電流が流れていることで、要するに電気がつながっていることを言う。 詳細表示
ポリアミド合成樹脂の一種で、高い強度と靱性を持ち、耐久性、耐熱性、耐薬品性、耐油性などに優れる高機能な素材。 詳細表示
【用語】 ナイロンコーティング(ないろんこーてぃんぐ) nylon coating
鉄系の表面の酸化(錆)を防止するために施されるもので、200度以上に熱した部材をナイロンパウダー(粉状)の中に浸漬させて,塗膜を形成させる表面処理方法。 詳細表示
【用語】 二点仕様(にてんしよう) specification with two requirements
二つの仕様点を規定している仕様。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
消費電力のことで、使用する電力の量を表す単位。電圧(V)×電流(Ah)で求められ、W(ワット)で表す。 詳細表示
【用語】 粘度(ねんど) coefficient of viscosity
粘性の大小を示す物性値で,次の式のμをいう。動粘度と区別する際には絶対粘度とも呼ぶ μ=τ/( du /dy) ここに、μ:粘度(Pa・s) τ:層流において,流れ方向に作用する粘性せん断応力(Pa) du/dy:流れに直角方向の速度こう配(l/s) 詳細表示
ソフトウエアに相対する言葉として用いられ、コンピュータの装置自体,あるいはさらに狭い意味では,コンピュータを構成する電気回路のうちの論理回路や記憶回路とその実装技術のことをいう。 詳細表示
火災によって発生した煙を、迅速に屋外に排出したり、避難路に侵入させないようにすること。 詳細表示
水を外へ流し出すこと。 詳細表示
【用語】 配水(池)(はいすい(いけ)) distribution
浄水場で浄化された水を配水管で導き、配水場に送り、そこから各家庭、施設に水を配水する機能を持った設備のこと。 詳細表示
排水を集めて溜める穴のこと。排水ピットとも言う。 詳細表示
【用語】 排水枡(はいすいます) vernier caliper
建物の中で生じた汚水、排水や雑排水、屋根に落ちた雨水排水を行う場合や排水管を通して敷地外へ流す場合、管にゴミや汚泥が流れることにより管が詰まることを防止するために一旦、枡に溜めてごみを捕集する目的で設置されるもの。 詳細表示
【用語】 パイプレンチ(ぱいぷれんち) pipe wrench
配管を管継手にねじ込むときに使用する工具。略して、パイレンとも言う。 詳細表示
【用語】 吐出圧力ヘッド(はきだしあつりょくへっど) discharge head
ポンプの基準面における吐出し口の圧力ヘッド。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機械部品の軸と穴とが互いにはまり合うときの寸法差から生じる関係。すきま嵌め・締まり嵌め・中間嵌めの3種類がある。 詳細表示
【用語】 比重量(ひじゅうりょう) specific weight
物質にかかる単位体積当たりの重量(質量ではない)。 詳細表示
翼列の隣り合った翼の対応する点の間の距離。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
単位質量の物質の温度を単位温度だけ上昇させるのに必要な熱量。 詳細表示
【用語】 ブースターライン(ぶーすたーらいん) booster line
送水管路の途中に取り付け、送水圧力を増大させることなどを目的とした加圧ポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 風力発電(ふうりょくはつでん) wind power generation
風力によって発電機を回して発電させる方式。 詳細表示
海水・酸・アルカリ・その他の腐食性揚液によるか、又は接液部材料の電位差によって、材料が化学的に侵される現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 不織布(ふしょくふ) non woven fabric
繊維を織ったり編んだりしないで、適当な方法でウェブ状 (薄綿状) またはマット状に配列し、接着剤や熱処理によって、繊維相互を接合させて、シート状にしたもの。 詳細表示
【用語】 フッ素樹脂ライニング(ふっそじゅしらいにんぐ) fluororesin lining
ケーシング内面や羽根車に防錆や流体の付着防止、摩耗防止などの目的のためにフッ素樹脂を接着させる表面処理。 詳細表示
主としてメカニカルシールを使用するポンプで,取扱い液又は外部からの清浄液をスタフィングボックスへ導くこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1360件中 51 - 100 件を表示