潤滑油中に増ちょう剤を分散させて半固体状又は固体状にした潤滑剤。 詳細表示
【用語】 クランプメータ(くらんぷめーた) cramp meter
通電中の回路の電流測定器。回路を切断せずに電線をはさんで、磁気回路をつくり、電流値を測定する。 詳細表示
【用語】 クーリングジャケット(くーりんぐじゃけっと) cooling jacket
高温下で使用される機器において、熱による損傷を防ぐために、水で冷却できるような構造設計されたケースなどを言う。 詳細表示
【用語】 空中運転(くうちゅううんてん) air operation
例えば、水中ポンプが水中に没しない状態で運転するさまであったり、単に、空気中で運転する状態のことを言う。気中運転とも言う。 詳細表示
物理学、化学の用語でもあるが、ここでは、電気制御用語として言うならば、陽極、陰極といった意味のこと。 詳細表示
【用語】 強化プラスチック(きょうかぷらすちっく) reinforced plastic
一般の樹脂にガラス繊維や炭素繊維を入れて強度を向上 させた複合材料のこと。 詳細表示
【用語】 給湯(きゅうとう) hot water supply
適温・適量の湯を飲料用、入浴用その他の目的のために、厨房、浴槽、シャワー、洗面所などに供給することをいい、局所式と中央式の給湯法がある。 詳細表示
【用語】 給水ユニット(きゅうすいゆにっと) water supply unit
給水に使用されるポンプ本体、ポンプを自動運転させるための圧力タンク、制御装置などが一体となっている装置のことで、複数のポンプを交互、並列運転させて様々な給水ニーズに対応できるように製作されている。 詳細表示
液体や固体中の空気の泡。 詳細表示
【用語】 規定揚程(きていようてい) specified pump head
受渡当事者間の契約上で取り決められた規定吐出し量における全揚程。 予め客先から提示された揚程のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 規定回転数(きていかいてんすう) specified speed
予め客先から提示された回転数のことで、規定回転速度とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 渦流ポンプ(かりゅうぽんぷ) vortex pump
多数の溝を切ったインペラーの周りに細かい渦を発生させ、渦の流れと遠心力の両方で圧力を生み出すポンプ。渦流れポンプとも言う。 詳細表示
一定の形の断面をもつ棒状鋼材の総称。断面の形により、山形鋼・I形鋼・溝形鋼・ T形鋼・ H形鋼などに分かれる。 詳細表示
鋼管の一種で、一般としてガス、水道、蒸気管などの配管に使われる。 詳細表示
元素の炭素のこと。 詳細表示
【用語】 汚水(おすい) sewage, waste water
下水(雨水や汚水)のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機械の可動部や電気回路・電子回路などに許容 以上の負荷が加わる状態。 詳細表示
【用語】 オイルサイト(おいるさいと) oil sight glass
油の様子が目視できるよう、透明なガラスや樹脂で窓を持った部品を言う。 詳細表示
物体が内部に蓄えている総エネルギー(熱量の合計)。圧力と体積の積に内部エネルギーを加えた量。 詳細表示
塗装の最終工程で施工される仕上げ塗装。 詳細表示
地上に降る雨の量。雪・雹(ひょう)・霰(あられ)なども含める。一定時間に降ったものが、地面に染み込んだり蒸発したりしないものとして、たまったときの深さで表す。単位はミリメートル。降雨量、降水量とも言われる。 詳細表示
【用語】 アンバランスメカ(あんばらんすめか) unbalanced mechanical seal
アンバランス形メカニカルシールの略称で、流体の圧力がメカニカルシールの摺動面に作用する構造のもので比較的、圧力が低い用途で使用されるメカニカルシールのこと。 詳細表示
【用語】 アンカーボルト(あんかーぼると) anchor bolt
機器や架台をコンクリートの基礎などに固着させる場合に用いるボルト。基礎ボルトとも言う。 詳細表示
【用語】 圧力ヘッド(あつりょくへっど) pressure head
水の持つエネルギーを 水柱の高さに置き換えたもので、圧力水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
内圧防爆構造(Pressurized enclosure)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。内部に気体(正常な空気または不活性ガス)を圧入して内圧を保持することにより、爆発性ガスが容器の内部に侵入するのを防止する。 (参考:JISC60079-2) 詳細表示
【用語】 フートサポート(形)(ふーとさぽーと(がた))foot support (type)
ケーシングに脚を設置し、ポンプを自立させる構造のこと。軸受ケーシングに脚を追加する場合もある。(参考:JIS B 0131) 詳細表示
交流電流を一定の比率で同じ周波数の交流電流に変える変成器(変流器)のこと。 詳細表示
【用語】 インピーダンス(いんぴーだんす) impedance
交流回路に於ける電流の流れにくさを数値化したもので電圧と電流の比を表す。単位はΩ(オーム)。 詳細表示
ポンプなどの組立後に、内部での接触や組立不良が生じていないか確認するため、回転部を手で回してみる作業。 異常があった場合には、接触音や回した際の感触、回すためのトルクが大きいなどの問題として表れる。 詳細表示
【用語】 サクションフィルター(さくしょんふぃるたー) suction filter
ポンプ内に異物や固形物が侵入しないように吸入配管に設ける濾過器・フィルターのこと。 目詰まり検知機能が付いたものも有る。 詳細表示
【用語】 管用平行ねじ(くだようへいこうねじ) Parallel pipe thread
円筒形のねじで、先端まで均一の太さ(平行)になっている。主に機械部品の接合などに使用される。おねじとめねじの一対の組み合わせて用いる。 (参考:JIS B 0202) 詳細表示
【用語】 管用テーパおねじ(くだようてーぱおねじ) Taper pipe external thread
円錐形のネジで先細になっている。水密性・気密性に優れており、配管などに使用される。おねじはねじが外側についているもので、おねじとめねじの一対の組み合わせて用いる。記号Rで表す。 (参考:JIS B 0203) 詳細表示
【用語】 軸スラスト(じくすらすと) Axial thrust
軸方向に働く力。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 二重渦巻ケーシング(にじゅううずまきけーしんぐ) Double volute casing
羽根車の吐出し側に、渦巻ケーシングの中に仕切壁を設けて二重の流路を形成したケーシング。 半径方向スラストを半減させるために用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
弁箱内で弁棒を軸として球状の弁体が回転するバルブ。ボールバルブ、ボール止水栓とも言う。 (参考:JIS B0100) 詳細表示
空気中の水蒸気が持つ熱エネルギー(湿度)のこと。 詳細表示
空気中の乾き空気が持つ熱エネルギー(温度)のこと。 詳細表示
【用語】 ケミカルアンカー(けみかるあんかー) chemical anchor
化学反応を利用した接着剤によって全ネジや金異形鋼棒を固定する接着系アンカーのことで、日本デコラックス㈱の商品名。 詳細表示
米国の単位で1WG=1mmAq 詳細表示
溶接構造用圧延鋼材のこと。 詳細表示
ステンレス鋼鋳造品のこと。 詳細表示
送風機の特性をグラフで示す場合に、風量(Q:quantity)を横軸に、静圧(Head)を縦軸にとって、送風機の風量に対する静圧の関係を表した曲線。 詳細表示
ポリ塩化ビニルを表す記号。耐酸・耐アルカリ性に優れたプラスチック材料 詳細表示
【用語】 JIS10K並形(じす10きろなみがた) JIS 10K standard type
水圧1.4MPa以下で使用できるJIS規格のフランジのこと。 詳細表示
インペラなどを主軸に固定するための二つ割のリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプ・モータが回転不能な故障状態のこと。 詳細表示
電動機の回転する部分、回転子のこと。 詳細表示
火災などが発生した際に消火活動を円滑に行う為に、「高層ビル」や「地下街」など消防車からホースを伸ばしての消火活動が困難な建築物に消防法の規定によって設置される消防設備のこと。 詳細表示
【用語】 横軸形(よこじくがた) horizontal (shaft) type
主軸が水平に配置されているもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプ運転によって生じるヘッドの総称。ポンプが水をくみ上げられる高さ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1359件中 851 - 900 件を表示