排水を集めて溜める穴のこと。排水ピットとも言う。 詳細表示
【用語】 配水(池)(はいすい(いけ)) distribution
浄水場で浄化された水を配水管で導き、配水場に送り、そこから各家庭、施設に水を配水する機能を持った設備のこと。 詳細表示
【用語】 排気弁(はいきべん) air release valve
給水管、或いは、排水管の中に溜まった空気を管内の圧力で外部に押し出す弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ソフトウエアに相対する言葉として用いられ、コンピュータの装置自体,あるいはさらに狭い意味では,コンピュータを構成する電気回路のうちの論理回路や記憶回路とその実装技術のことをいう。 詳細表示
ねじ形ロータを回転して、液体を吸込み側から吐出し側に押し出す形式のポンプ。 詳細表示
【用語】 トルマリン(電気石)(とるまりん) toumaline
電気石とも言い、ケイ酸塩鉱物でプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生、マイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるとされ、風呂ろ過装置の設備にも利用されている。 詳細表示
【用語】 動水圧(どうすいあつ) dynamic water pressure
流水中の水圧。流れの向きに垂直な面が受ける圧力で、水の単位体積あたりの運動エネルギーに等しい。 詳細表示
【用語】 等効率曲線(とうこうりつきょくせん) iso-efficiency curve
ポンプの回転数、インペラの外径又は羽根の取付け角度を変えた時の数本の揚程曲線上でポンプ効率の値が等しい点を結んだ曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 電流(でんりゅう) electric current
電荷が導体を移動する現象。単位は[A](アンペア)。 詳細表示
【用語】 電磁弁(でんじべん) solenoid valve
電磁石によってブランジャーとよばれる鉄芯を動かすことで開閉を行う弁。 詳細表示
【用語】 デルタ結線(でるたけっせん) delter connection
三角結線とも言い、三相各相を相電圧が加わる向きに接続し閉回路とする結線。線間電圧は相電圧に等しい。 詳細表示
【用語】 調整リング(ちょうせいりんぐ) adjustable ring
部品相互の横方向の位置調整のため、主軸にはめるリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 中間ブシュ(ちゅうかんぶしゅ) interstage bushing
中間スリーブ又はインペラハブの滑り部に対向して取り付ける固定側のブシュ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 チャッキ弁シート(ちゃっきべんしーと) check valve sheet
チャッキ弁が閉まる時、弁体が接触するゴム製の部品。 詳細表示
ショートとも言い、プラスの配線とマイナスの配線が直に触れて無制限に電流が流れた状態を言う。火花を発し、非常に危険な状態。 詳細表示
球状または玉形弁箱をもち、流体の入口と出口が同一中心線上にあり、流体の通路が弁箱の中でS字状となる弁。流量調節はしやすい。「グローブ弁」ともいう。 詳細表示
ある場所から目的地まで水を送ること。 詳細表示
【用語】 総合効率(そうごうこうりつ) overall efficiency
電動機駆動の場合は,水動力と電動機入力との比。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
立軸ポンプで、ポンプ本体を吸込水槽外側のドライピットに据え付け、管路でポンプ吸込口と水槽を連結したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
自動制御装置は、目鼻にあたる検出部、頭脳にあたる制御部、そして手足にあたる操作部の3ブロックで構成されており、センサは検知・検出する器具のこと。電気信号に変換するものが多い。 詳細表示
流体のもつ静圧と動圧との和。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
継電器の作動時に接触する部分。 詳細表示
【用語】 設定値(圧)(せっていち(あつ)) set value
自動運転するために、予め設定した値(圧力)のこと。 詳細表示
アースと同義語。大地を電路の一部として利用するために、電路を地面につなぐこと。電気機械から電気を大地に逃す安全装置。 詳細表示
【用語】 絶対圧力(ぜったいあつりょく) absolute pressure
完全な真空を圧力 0 の基準として測った圧力。 この場合負圧はない。 詳細表示
【用語】 設計温度(せっけいおんど) design temperature
構成部品が安全に機能するように設計された最高と最低の温度範囲。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
石綿(いしわた)とも言い、アスベストとも言われ、その繊維一本一本は目に見えないくらいの細長い天然の鉱物繊維でパッキンや断熱材などに使用されていたが、空気中に微細な石綿繊維(石綿粉塵)が放出されると呼吸とともに吸い込んで呼吸器系の健康被害があるとされ、現在では使用されていない。 詳細表示
【用語】 性能試験(せいのうしけん) performance test
ポンプ・送風機・圧縮機の水量、風量、圧力、回転数、軸動力及び効率の実力値を評価する試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプ・送風機・圧縮機を運転したときに得られる、水量、風量,圧力,回転速度,軸動力,効率などの値を表したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
岩の間などから涌き出る澄んだ 湧水のような、混入物のないきれいな水のこと。 詳細表示
対象とする機器に所定の操作を加えながら、ある目的に適合する状態を保持させること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ボリュートから吐出し口に至る管状流路の入口部分。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
例えば、ポンプの主軸の軸封部分(グランドパッキン)が長期間の使用で摩耗すると主軸を交換するという大掛かりな修理を避けるために、摺動部分にスリーブ状の部品を主軸に被せるようにしたもので、その部品を言う。軸スリーブとも言う。 詳細表示
下水処理や工場廃水処理などの過程で生じる、腐敗しやすい有機物を含み臭気の強い沈殿物のこと。 詳細表示
ボルト・ナットを締めたり緩めたりするときに使用する代表的な工具の一つ。 詳細表示
【用語】 吸込異径管(すいこみいけいかん) suction reducer
ポンプの吸込み側に配管する際に用いる補助部材で、ポンプの吸込口径と配管径が異なる場合に用いるもの。吸込み管路に使用することから、内部に空気だまりができないように上部が水平になるようポンプ側と配管側の管中心が偏芯した形状となってる。 詳細表示
【用語】 寿命(じゅみょう) life, service life
機械的なものとしての解釈は、製品や機能部品があらかじめ決められた使用期間を言う。 詳細表示
インペラを形成する側壁のうち、ハブに連なる側「心板(しんばん)」と呼ぶこともある。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 集塵装置(しゅうじんそうち) dust collector
大気汚染の防止や有価物の回収を目的として、排気中の煤や粉塵などの粒子を気体から分離する装置。 詳細表示
【用語】 始動トルク(しどうとるく) starting torque
電動機が始動の瞬間に出すトルクのことで、起動トルクとも言う。 詳細表示
【用語】 軸流ファン(送)(じくりゅうふぁん) axial flow fan, axial fan
気体を軸方向に送り出すプロペラ翼を持った送風機のことで、トンネル内の排気ガスを排出するような大風量、低圧の用途で使用されている。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 シートパッキン(しーとぱっきん) sheet packing
気密性、液密性を持たせるために用いるシート状の固定用シール材を言う。 詳細表示
【用語】 三角せき(さんかくせき) triangle notch
せき板の開口の形状が三角状のもの。直角三角せきが多いが、低流量を測定するために、もっと小さい角度の三角せきも使われる。ポンプの吐出し量を測定する方法。 詳細表示
【用語】 最小起動間隔(さいしょうきどうかんかく) minimum start up time
機器の起動停止を頻繁に行うと発熱や機械的な損傷を招くことが考えられ、そういった故障を防ぐために設定された起動停止の時間的な間隔を示したものを言う。 詳細表示
【用語】 サージアブソーバー(さーじあぶそーばー) surge absorber
電気機器のオン・オフや、落雷によって発生する過渡的な異常高電圧(サージ電圧)を吸収するための回路または装置のこと。 詳細表示
ポンプ系および軸・斜流送風機の吸込口、吐出口の大きさを表す呼称。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 降雨量(こううりょう) amount of rainfall
地上に降る雨の量。雪・雹(ひょう)・霰(あられ)なども含める。一定時間に降ったものが、地面に染み込んだり蒸発したりしないものとして、たまったときの深さで表す。単位はミリメートル。雨量、降水量とも言われる。 詳細表示
【用語】 ケーブル延長(けーぶるえんちょう) cable extension
主に水中ポンプで、標準で付属されているケーブル長さでは不足するために、ケーブルを必要長さまで延長する呼称。延長する場合は、電圧降下が発生するのでケーブルの太さに注意を要す。 詳細表示
流体機械系では、羽根車から放出された水や空気を効率良く、管路に排出するための羽根車を囲うケースのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 警報水位(けいほうすいい) warning water level
各種ポンプ設備において、水槽内の水位が上昇、或いは、減水してポンプが機能しなくなるのを防止するために設定された水位のこと。 詳細表示
1359件中 801 - 850 件を表示