【用語】 ノンクロッグ形ポンプ(のんくろっぐがたぽんぷ) non-clogging pump
遠心及び斜流ポンプで、揚液中の固形物が内部に詰まらないような通路形状をもつポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 配水(池)(はいすい(いけ)) distribution
浄水場で浄化された水を配水管で導き、配水場に送り、そこから各家庭、施設に水を配水する機能を持った設備のこと。 詳細表示
【用語】 羽根車口金(はねぐるまくちがね) impeller eye labyrinth (seal)
送風機の羽根車の用語で、羽根車から出た気体が吸込み側への逆流を防止するために羽根車の吸込み口に取り付けたリング状のもの。ポンプではライナリングと呼称。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 半径方向推力(はんけいほうこうすいりょく) radial thrust
主軸に働く半径方向の流体力。主としてポンプの運転状態に応じて生じるボリュート内圧力分布の不均一に起因する。半径方向スラストと同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 2つ割メカニカルシール(ふたつわりめかにかるしーる) split seal
機器などを現場で解体することなく、交換が可能なように2つ割り構造のメカニカルシール。 詳細表示
主としてメカニカルシールを使用するポンプで,取扱い液又は外部からの清浄液をスタフィングボックスへ導くこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 変流器(へんりゅうき) current transformer
電流の大きさを変える変圧器。 詳細表示
【用語】 保温(ほおん) thermal insulation
温度を保つこと。 詳細表示
防水、耐湿、振動、汚れなど制御基板を保護したい場合、基板をウレタン樹脂で固めてしまう方式のこと。 詳細表示
【用語】 ポリカーボネート(ぽりかーぼねーと) polycarbonate
プラスチック素材のなかで群を抜いた耐衝撃性を持ち、耐候性、耐熱性に優れ軽い素材。略称、PC。 詳細表示
【用語】 水動力(みずどうりょく) hydraulic power
ポンプが単位時間に液体に与える有効エネルギー。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 メガテスター(めがてすたー) insulation resistance tester
絶縁抵抗測定器。絶縁物の絶縁抵抗を測るために使う。 詳細表示
【用語】 メカニカルシール(めかにかるしーる) mechanical seal
軸にほぼ垂直な2つの摺動面が接触し、相対的に回転することにより流体の漏れを制限する働きをするパッキン部品の一種。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 漏れ損失(もれそんしつ) leakage loss
インペラが液体に与える動力のうち、ケーシング内で高圧側から低圧側へ漏れる液体又はケーシング外部へ漏れる液体に与えた損失動力。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
もう一度(re)、セット(set)することで、すべてを初期状態に戻すこと。 詳細表示
【用語】 レベルセンサ(れべるせんさ) level sensor
液体と気体の境界である液面や、液体同士、固体との境界面のレベルを測定するセンサ・計測器のこと。 詳細表示
受水槽の天面、両側面、底面の六面が点検できるという意味で、建物の壁や床との間に点検スペースを確保することが建築基準法で規定されている。 詳細表示
【用語】 六角穴付プラグ(ろっかくあなつきぷらぐ) hexagon socket head plug
円筒形の頭部に六角形の穴が開いているプラグで、締め付けには六角レンチを使用する。 詳細表示
【用語】 ワニス(わにす) insulating varnish
電動機のコイルが長い間のうちに 絶縁の劣化や機械的損傷による破損(経年劣化)を防止する目的でコイル及びその周辺物にニスを付着させること。(ワニス処理) 詳細表示
【用語】 ACリアクトル(えいしーりあくとる) AC reactor
力率改善(高調波対策)と電源からのサージ等が考えられる場合、インバータの一次側に取付けられるもので、ACLともいわれる。 詳細表示
【用語】 A重油(えいじゅうゆ) A type heavy oil
JIS規格で重油の種類は、動粘度によりA重油(1種)、B重油(2種)及びC重油(3種)の3種類に分類される。A重油は最も粘度の低いもの。 詳細表示
【用語】 C重油(しーじゅうゆ) C type heaby oil
JIS規格で動粘度により分類された重油の種類で、最も粘度が高いもの。 詳細表示
流量の単位で1分当りの米ガロン。1USGPM≒3.8L/min 詳細表示
外周にVベルトがはまるV型の溝を持った車輪状の部品。 詳細表示
断面形状が V 字形をした、回転軸用のゴムシール。 詳細表示
1cp = 0.001Pa・S 詳細表示
1m2/s = 1x106cSt 詳細表示
【用語】 トップランナー制度(とっぷらんなーせいど) Top Runner
省エネ法の改正により制定された制度で、日本国内向けに出荷される特定機器のエネルギー消費効率をその時点で最高効率の製品(トップランナー)を基準として基準値が設定された。三相誘導モータのうち0.75kW~375kW、1000V以下のモータが規制の対象となり、効率レベルはIEC規格のIE3に相当する。2015年4月より... 詳細表示
【用語】 IE2(あいいーつー) International Energy-efficiency Class 2
国際規格 IEC(国際電気標準会議)の IEC 60034-30 及びJIS C 4034-30 で規定される三相誘導モータの効率クラスで、IE2は高効率クラスのこと。 詳細表示
空気中の乾き空気が持つ熱エネルギー(温度)のこと。 詳細表示
【用語】 高背圧(こうはいあつ) high back pressure
標準以上の押込圧力が、ケーシング・ケーシングカバー・羽根車にかかっている状態のこと。 詳細表示
【用語】 通しボルト(とおしぼると) through bolt
六角ボルトの用途の一種。六角ナットとともに部材を両側から挟み込む。 詳細表示
【用語】 座付ボルト(ざつきぼると) washer faced bolt
ボルト座面を広げ、締結物との接地面積を大きくすることでゆるみ防止を図るボルトの一種。 詳細表示
【用語】 全効率(ぜんこうりつ) overall efficiency
ポンプ効率×電動機効率のこと。ポンプの仕事量を電動機の入力で割ったもの。 詳細表示
【用語】 インピーダンス(いんぴーだんす) impedance
交流回路に於ける電流の流れにくさを数値化したもので電圧と電流の比を表す。単位はΩ(オーム)。 詳細表示
【用語】 アース(あーす) earth, grounding
接地とも言われ、電気設備機器や電路と大地を電気的に接続することで、身近なものでいえば、電子レンジなど家電製品についている緑色の接地線(アース線)と金属棒など、感電防止のために設けられているもの。 詳細表示
アスベストとも言われ、その繊維一本一本は目に見えないくらいの細長い天然の鉱物繊維でパッキンや断熱材などに使用されていたが、空気中に微細な石綿繊維(石綿粉塵)が放出されると呼吸とともに吸い込んで呼吸器系の健康被害があるとされ、現在では使用されていない。 詳細表示
【用語】 インターロック(いんたーろっく) interlock
安全装置・安全機構の考え方の一つで、ある一定の条件が整わない と他の動作ができなくなるような機構のこと。 詳細表示
【用語】 ウェーブワッシャ(うぇーぶわっしゃ) wave washer
丸い平座金を波形に曲げてばね作用をもたせた座金の一種。波形座金ともいう。 詳細表示
あまみず。時間的、季節的変動が大きいため、排水系統および下水道ではその処理が問題となる。また水資源が不足してきているため雨水利用が考えられている 詳細表示
【用語】 渦流れポンプ(うずながれぽんぷ) voltex pump
多数の溝を切ったインペラーの周りに細かい渦を発生させ、渦の流れと遠心力の両方で圧力を生み出すポンプ。 詳細表示
【用語】 遠心ファン(えんしんふぁん) centrifugal fan
羽根車の回転運動によって気体にエネルギーを与える機械。 詳細表示
【用語】 遠心力スイッチ(えんしんりょくすいっち) centrifugal switch
回転速度がある一定値未満の時にはON,一定値以上の時にOFF(あるいはその逆)と言うような動作をするスイッチのこと。 詳細表示
【用語】 オートカット(おーとかっと) automatic cutting
電動機の運転電流が定格を超えて巻線が異常に発熱した場合、その熱を感知して電源回路を遮断する保護装置のこと。 電動機出力7.5kW以下に用いる(電動機出力11kW以上のポンプにはサーマルプロテクタを用いる)。 電動機の巻線を含めた内部の温度が下がると自動的に電気回路が復帰するようになっている。 詳細表示
【用語】 汚泥ポンプ(おでいぽんぷ) sludge pump
汚泥を輸送するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 カスケードポンプ(かすけーどぽんぷ) cascade pump
遠心ポンプの一種で、狭いケーシング内で放射線状に溝のある円盤が回転して液体に激しい渦流を起こし、ケーシング内周を約一周させる間に圧力を高めて吐出す。この間に渦巻ポンプとしての作用が数回繰り返される。つまり多段ポンプとしての作用をするわけで、同一羽根外径の渦巻ポンプと比較して遥かに高い圧力を得ることが出来る。低粘性... 詳細表示
【用語】 カッター機構(かったーきこう) cutter mechanism
水中排水ポンプで、紐などの長尺の異物が混入すると羽根車の翼に絡み付き、過負荷やロックが発生するおそれがあるため、羽根車の吸い込み口付近に細かく刃砕する機構を装備したものを言う。 詳細表示
主に産業や技術の分野において、製品や材料、あるいは工程などに関して定義された基準のこと。 詳細表示
【用語】 規定点(きていてん) specified point
性能曲線図に示された規定揚程と規定吐出し量との交点。仕様点とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 給水ユニット(きゅうすいゆにっと) water supply unit
給水に使用されるポンプ本体、ポンプを自動運転させるための圧力タンク、制御装置などが一体となっている装置のことで、複数のポンプを交互、並列運転させて様々な給水ニーズに対応できるように製作されている。 詳細表示
1359件中 801 - 850 件を表示