機器が簡単に移動が出来るように台車などに載せるなどしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 可動羽根(かどうばね) adjustable vane
軸流形の羽根車の翼の取付角度を変えられる構造にすることで容易に特性が変更できるようにしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 カッター機構(かったーきこう) cutter mechanism
水中排水ポンプで、紐などの長尺の異物が混入すると羽根車の翼に絡み付き、過負荷やロックが発生するおそれがあるため、羽根車の吸い込み口付近に細かく刃砕する機構を装備したものを言う。 詳細表示
【用語】 片持形(かたもちがた) overhang type
羽根車の支え方で、両端に軸受があるものが両持ち、片側に軸受があるのが片持ちと言う。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
流体の漏れ止め用の部品で、フランジなど比較的接触面の大きい部分に挟みこんで使用する固定シール材を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
アングルで角型の籠を作り、それを天井に固定し、その籠の中に送風機を床置形と同様に設置する方式。天井吊の耐震強度を増すために用いられる。 詳細表示
【用語】 下限圧(かげんあつ) lower limit pressure
圧力の制御(圧力タンク等)で下限圧力に達するとポンプ起動する圧力スイッチの設定圧のこと。 詳細表示
【用語】 回転速度(かいてんそくど) speed of rotation, rotational speed
回転数ともいい、単位時間当たりに物体が回転する速さ(回数)のことで、通常、min-1で表記される。(参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 回転制御(かいてんせいぎょ) rotation control
機器の回転数をインバータなどで変化させて、機器性能を制御すること。 詳細表示
消防法に定められる消火用ポンプのことで、電動機又は内燃機関、制御盤、. 呼水装置、水温上昇防止用逃し配管、ポンプ性能試験装置、起動用水圧開閉装置など消火設備に応じ必要な機器が装備された装置のこと。 詳細表示
圧力をくわえること。 詳細表示
機器において、標準で定められたもの以外の特別に設定された機器仕様や付属される部品的なもの。 詳細表示
液体系の用語としては、液体が容器から溢れ出すこと。溢れ出た液体を排出する配管をオーバーフロー管と言う。 詳細表示
力を断面積で割ったもの(単位面積当たりの力)で、外力の作用に応じて物体内部に生ずる力のこと。 詳細表示
油類を汲み上げるポンプで、油の性質によってポンプの構造や形状が異なる。 詳細表示
【用語】 オイルバス(おいるばす) oil bath (lubrication)
転がり軸受の回転する一部を油を充填した槽内に没した状態で運転する軸受の潤滑方法の一つ。 詳細表示
主に回転軸端部からの油漏れや、外部からのほこりの侵入を防止するもので、オイルシールとは、オイル(油)をシール(封じる)するという意味。 詳細表示
用途により材質や形状が異なるが、一般的には物の端を覆う部材の総称。 詳細表示
ガソリン、重油、軽油を圧縮し燃焼させることで動力を発生させる機械のことで、自動車、船舶、航空など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 エポキシ樹脂(えぽきしじゅし) epoxy resin
硬化剤との組合せにより、優れた接着性・耐食性・耐熱性等を有する特殊塗料の一種。 詳細表示
【用語】 運転水位(うんてんすいい) operating water level
ポンプが連続で安定して運転出来る水位 詳細表示
【用語】 運転試験(うんてんしけん) running test
機器の振動・騒音・漏水・軸受温度、振動、騒音などの運転状態を確かめる試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 インペラナット(いんぺらなっと) impeller nut
インペラを主軸に固定するためのナット。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
揚水管および吐出し曲管を支持し地上からの異物侵入を防ぐ 詳細表示
サイズの管を直線状に接続するために用いるもので、相対する管の中心が同じラインのものが一般的ではあるが、用途によっては中心が異なった偏心形のものもある。レジューサーとも言う。 詳細表示
【用語】 暗騒音(あんそうおん) ambient noise
騒音測定において、測定対象の音がない時の、その場所における騒音。 詳細表示
ある情報を「1」か「0」、あるいは「ON」か「OFF」の2つのデータで表す[デジタル]に対して、連続的に変化する物理的な量や状態を表す言葉。 詳細表示
【用語】 赤水対策品(あかみずたいさくひん) anti-rust product
赤錆を発生させないために水が接する部分に、ステンレス、砲金、樹脂などの材料を用いて製作された機器のこと。 詳細表示
耐圧防爆構造(Flameproof enclosures)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。 (参考:JISC60079-15) 詳細表示
【用語】 始動電流(しどうでんりゅう) starting current
負荷が始動し初めに電動機に流れる電流のこと。誘導電動機の場合、一般的に定格電流の7~10倍の電流が流れる。 詳細表示
輸出入の際に商品を分類する世界共通の分類番号で、その番号から商品がどのようなものなのかがわかる、また関税率や原産地規則を調べることができる。 詳細表示
【用語】 旋回防止板(せんかいぼうしばん) turning flow preventing plate
流れのロスを少なくするために、ケーシング内部につけられる板。当社では、LPやNXなどに使用されている。 詳細表示
【用語】 融雪用ポンプ(ゆうせつようぽんぷ) snow melting pump
積雪する土地に水を送ることにより、消雪を目指すポンプ。主に、地下水をくみ上げるためフート弁を使用しない自吸式ポンプが使用されることが多い。 詳細表示
【用語】 キャップスクリュー(きゃっぷすくりゅー) cap screw
六角穴付ボルトのこと。ソケットスクリューとも呼ばれる。 詳細表示
配管内もしくはポンプ内部にたまった空気を抜くこと。 詳細表示
【用語】 定格出力(ていかくしゅつりょく) rated output
定格電圧・定格周波数で、最も良好な特性を発揮しながら連続発生する出力。一般的に出力という場合はこれを示す。 詳細表示
Drip proof typeの略で、電動機の保護方式の防滴型のこと。 詳細表示
フランジヒーターの略 詳細表示
【用語】 湿度調節器(しつどちょうせつき) Humidistat
全熱交換器に用いる。室内の湿度を感知し、湿度状態に応じて動作信号を加湿器に送り制御する装置 詳細表示
空気中の乾き空気が持つ熱エネルギー(温度)のこと。 詳細表示
中国の国家標準規格のこと。日本のJIS規格とは異なり、強制標準である。 詳細表示
【用語】 UL(ゆーえる) Underwriters Laboratories Inc.
アメリカにおいて主に電気製品の安全の認証を行う非営利試験機関で、アメリカでもっとも広く認められた規格の機関。UL認証を受けた製品はそれを示すULマークの使用が認められる。 詳細表示
【用語】 CCC(しーしーしー) China Compulsory Certification
中国強制製品認証制度のこと。中国国内においての国民の安全確保、環境保全を目的として、中国向けの自動車関係、電気製品等の指定製品に対し、中国国家標準(GB)の適合性を評価する制度。3Cともいう。 詳細表示
CEマーキングとはEUを中心とした32か国で流通・販売される指定製品に貼付を義務付けられている安全マークのことで、EUの基準に適合していることを証明する。製造業者(輸入者)または第3者機関が所定の適合性評価を行い基準を満たしていると確認したうえで、自らの責任でCEマークを表示する。 詳細表示
長さの単位。1μm = 0.001mm 詳細表示
長さの単位。1m = 100cm 詳細表示
長さの単位。1km = 1000m 詳細表示
1mm の水銀柱が単位面積あたりに及ぼす力。 ミリメートルエイチジーとも言う。 詳細表示
圧力の単位。1PSi =0.689MPa 詳細表示
= m3/min 詳細表示
1359件中 701 - 750 件を表示