軟鋼線材のこと。 詳細表示
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯のこと。 詳細表示
エポキシ樹脂のこと。 詳細表示
電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度90℃のもの。 詳細表示
ステンレス鋼の材料記号。13クロム系(マルテンサイト系) 強度・硬度が高く錆びにくく、熱処理によって硬化させて利用()される。 (参考 G 4304/4305) 詳細表示
送風機の特性をグラフで示す場合に、風量(Q:quantity)を横軸に、静圧(Head)を縦軸にとって、送風機の風量に対する静圧の関係を表した曲線。 詳細表示
【用語】 JIS10K並形(じす10きろなみがた) JIS 10K standard type
水圧1.4MPa以下で使用できるJIS規格のフランジのこと。 詳細表示
日本産業機械工業会のことで、(The Japan Society of Industrial Machinery Manufacturers)の略号。 詳細表示
通常は閉じていて電気が流れ、スイッチを押すことで接点が離れ回路が開いて電気が止まる接点。ノーマル状態(Normal)でクローズ(Close)なので、NCと表されることもある。 詳細表示
【用語】 ローラーポンプ(ろーらーぽんぷ) roller pump
弾性を持つチューブをローラーが回転しながらしごき液体に一定方向の流れを与えるポンプ。 詳細表示
【用語】 レアショート(れあしょーと) layer short
本来、電気絶縁されている層(相)が何らかの原因により短絡(ショート)してしまうこと。層間(相間)短絡とも言われる。 詳細表示
モータへ電力を供給する駆動回路、あるいは電源に接続される電線のこと。 詳細表示
断熱材で配管などの表面を覆うこと。 詳細表示
【用語】 呼び水コック(よびみずこっく) priming cock
呼び水を行うための注水コック。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
鋼を所定の高温まで加熱した後、一般には空冷で、冷却して、金属組織の結晶を均一微細化させて、機械的性質の改善や切削性の向上を行う熱処理。 詳細表示
電力を動力に変換する装置のこと。電動機のこと。 詳細表示
物質の単位体積あたりの質量のことで、単位は、 g/cm? のように、容積あたりの重さで表される。 詳細表示
堀井戸とも言い、直径1~2m程度の穴を掘り、地下水脈に到達するまで穴を掘り続け、掘削中に壁が崩落しないよう、石やコンクリート等で補強しながら掘削するという方法。 詳細表示
すでに締結されているボルトやナットをさらに締め込むこと。 詳細表示
【用語】 マグネットスイッチ(まぐねっとすいっち) magnet switch
電磁接触器(マグネットコンタクタ)とサーマルリレーを組み合わせたもので、 主に、電動機等の負荷の電源ラインに設置され、負荷をON-OFFするために使用される電気制御機器。 詳細表示
【用語】 ボルテックスポンプ(ぼるてっくすぽんぷ) vortex pump
ポンプ口径 と同程度の大きさの固形物でも詰まることなく移送することができるポンプのこと。 詳細表示
電流が規定値より多く流れるのを防ぐ安全装置として使うもの。鉛・錫(すず)・アンチモンの溶けやすい合金で作られる。 詳細表示
【用語】 ビニルキャブタイヤケーブル(びにるきゃぶたいやけーぶる) vinyl cabtire cable
2PNCTや2CT、VCTやVCTFで知られ る、通電状態のまま移動可能なケーブルで、内側の電気が通る導体部分には銅 が使用され、銅線自体の絶縁や心線外側のシースは、ゴムやビニールなどの被膜 で覆われている。 詳細表示
【用語】 バルブシート(ばるぶしーと) valve sheet
弁体と接触して流れを遮断する弁座。 詳細表示
機械部品の軸と穴とが互いにはまり合うときの寸法差から生じる関係。すきま嵌め・締まり嵌め・中間嵌めの3種類がある。 詳細表示
【用語】 吐出ヘッダ(はきだしへっだ) discharge header
ポンプの吐出し側の管路に設けられるもので、複数の配管路を1本の太い管路にまとめたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
流体を変形させるときに抵抗を示す性質。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ねじりモーメント(ねじりもーめんと) torsion moment
力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転 軸のまわりの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。 トルクとも言う。 詳細表示
【用語】 ナイロンコーティング(ないろんこーてぃんぐ) nylon coating
鉄系の表面の酸化(錆)を防止するために施されるもので、200度以上に熱した部材をナイロンパウダー(粉状)の中に浸漬させて,塗膜を形成させる表面処理方法。 詳細表示
【用語】 ドレッジポンプ(どれっじぽんぷ) dredging pump
主に水底の土砂を水と共に吸い上げるポンプのこと。耐摩耗材料でできた大動力のポンプが多い。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 トルマリン(電気石)(とるまりん) toumaline
電気石とも言い、ケイ酸塩鉱物でプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生、マイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるとされ、風呂ろ過装置の設備にも利用されている。 詳細表示
排水設備の配管の途中に設けられ下流側の悪臭やガスが屋内へ侵入するのを防ぐ器具や装置、または構造のこと。排水経路の途中を水で常に遮断しておく構造を持ち、においや害虫等の排水管から屋内への侵入を防止する。 詳細表示
【用語】 等効率曲線(とうこうりつきょくせん) iso-efficiency curve
ポンプの回転数、インペラの外径又は羽根の取付け角度を変えた時の数本の揚程曲線上でポンプ効率の値が等しい点を結んだ曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 直結式(ちょっけつしき) direct couplied type
原動機とポンプとを軸継手により結合する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 着脱式水中モータポンプ(ちゃくだつしきすいちゅうもーたぽんぷ) detachable submersible motor pump
水中排水ポンプの吐出し口を配管と固定接続するのではなく、ポンプと配管が容易に着脱できる装置を付属したポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
多段ポンプにおいて、羽根車の枚数を言う。 詳細表示
【用語】 タンクレス方式給水ユニット(たんくれすほうしききゅうすいゆにっと)
給水設備において、水を加圧するための圧力タンクや高置水槽などを持たず、ポンプのみで加圧する方式を言う。 詳細表示
【用語】 ダブルボリュート(だぶるぼりゅーと) double volute
渦巻きポンプにおいて、ケーシング内を2つの等しいボリュートに分割し、180°離れた位置に配列した構造の物。左右対称の為、ボリュート内に発生したラジアルスラストはお互いに打ち消される。 詳細表示
ポンプで羽根車が1枚使用の単段に対し、複数枚の羽根車を使用しているものを言う。 詳細表示
金属または非金属の弾性薄膜。これを圧力の作用によって変位させ、圧力計・流量計などの計器や振動板、ポンプなどに利用する。 詳細表示
【用語】 速度制御(そくどせいぎょ) velocity control
ポンプや送風機の回転数をインバータなどにより変化させて、その能力を目標に沿うよう制御を行なうこと。 詳細表示
立軸ポンプで、ポンプ本体を吸込水槽外側のドライピットに据え付け、管路でポンプ吸込口と水槽を連結したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 セラミックコーティング(せらみっくこーてぃんぐ) ceramic coating
金属材料などの表面に、セラミック成分主体の薄い膜を作ることで、材料を様々な負荷から保護したり、材料に新たな機能性を装備する表面処理技術の1つ。耐摩耗性、耐熱性、耐腐食性などの向上させる目的で使用する。 詳細表示
固体粒子を液体の中に砂などの固体粒子が混入した状態、若しくは、泥状になった流動体のこと。 詳細表示
ボルト・ナットを締めたり緩めたりするときに使用する代表的な工具の一つ。 詳細表示
【用語】 隙間嵌め(すきまばめ) clearance fit
軸の径が穴の径より小さく、常にすきまのある 形式の嵌め合い。 詳細表示
【用語】 吸込状態(すいこみじょうたい) inlet condition
送風機で吸い込まれた気体の圧力、温度、湿度、流速などの状態のこと。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 吸込空気量(すいこみくうきりょう) suction air volume
送風機やブロワなどで空気を吸い込む量のこと。 詳細表示
【用語】 吸上(仕様)(すいあげ) negative suction, lifting (models)
ポンプの設置面が吸水面より上方にある状態で運転できるように設計された仕様のもの、関連用語としては、「流し込み」、「押し込み」がある。 詳細表示
【用語】 消火ポンプ(しょうかぽんぷ) fire fighting pump
火災発生時、消火のために圧力水を供給する消火専用のポンプ。 詳細表示
1359件中 701 - 750 件を表示