【用語】 モータ出力(もーたしゅつりょく) motor output
モータが入力を受けて、外部へ供給する動力。 詳細表示
加工硬化による内部のひずみを取り除き、組織を軟化させ、展延性を向上させる熱処理である。 詳細表示
薬液を供給するポンプのこと。(ダイヤフラムポンプ) 詳細表示
【用語】 有効吸込ヘッド曲線(ゆうこうすいこみへっどきょくせん) NPSH curve
吐出し量と有効吸込ヘッドとの関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器を基礎面に設置して使用するようにしたもの。 詳細表示
【用語】 油面計(ゆめんけい) oil level gauge
変圧器の油量と油温を監視するための計器。 詳細表示
受水槽にためられた水を、高置水槽に汲み上げるためのポンプ。 詳細表示
ポンプ運転によって生じるヘッドの総称。ポンプが水をくみ上げられる高さ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 横置き使用(よこおきしよう) horizontal use
水中タービンポンプで、本来は立置仕様のところを横にねかせて使用する設置方法のこと。 詳細表示
羽根車を回転させる主軸が水平方向に位置する構造のポンプの総称。 詳細表示
【用語】 呼び水時間(よびみずじかん) priming time
ポンプの呼び水が満水になるまでの時間。 詳細表示
【用語】 両吸込形送風機(りょうすいこみがたそうふうき) double inlet type, double suction type
羽根車の前後の両方に吸込み口があり、大風量、低圧の送風機。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
火災などが発生した際に消火活動を円滑に行う為に、「高層ビル」や「地下街」など消防車からホースを伸ばしての消火活動が困難な建築物に消防法の規定によって設置される消防設備のこと。 詳細表示
【用語】 漏電(ろうでん) electric leakage
電気機械、器具や電線の絶縁の低下または損傷によって電流が電気回路外に流れること。火災や感電事故などの原因となる非常に危険な状況。 詳細表示
【用語】 ローラーポンプ(ろーらーぽんぷ) roller pump
弾性を持つチューブをローラーが回転しながらしごき液体に一定方向の流れを与えるポンプ。 詳細表示
ポンプ・モータが回転不能な故障状態のこと。 詳細表示
インペラなどを主軸に固定するための二つ割のリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
アルミ合金鋳鉄を表す材料記号。 Aluminium Casting 詳細表示
【用語】 C重油(しーじゅうゆ) C type heaby oil
JIS規格で動粘度により分類された重油の種類で、最も粘度が高いもの。 詳細表示
Earth Leakage circuit Breakerの略で、電気回路に設けられる漏電遮断器のこと。 詳細表示
天然ゴムとも言い、その名の通り天然の樹の樹液(乳液)から精製されたゴムのこと。 詳細表示
ばね鋼鋼材の記号のこと。 (参考:JIS G 4801) 詳細表示
【用語】 VAVファン(ぶいえいぶいふぁん) VAV fan
可変風量方式のファン。VAVは Variable Air Volume の略。 詳細表示
【用語】 Vベルト車(ぶいべるとしゃ) V belt pulley
外周にVベルトがはまるV型の溝を持った車輪状の部品のことで、Vプーリに同意語。 詳細表示
電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度90℃のもの。 詳細表示
ステンレス鋼鋳造品のこと。 詳細表示
電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯のこと。 詳細表示
硬鋼線材のこと。 詳細表示
【用語】 VMQ vinyl-methyl-silicone rubber
シリコ-ンゴムのこと。 詳細表示
流量の単位で、1時間当たり何立方フィートかを表す。 詳細表示
1mmAq=mmH2O = mmWg ミリメートル・アクアとも言う。 詳細表示
体積の単位。1L = 1,000ml 詳細表示
1m2/s = 1x106cSt 詳細表示
1cSt = 1mm2/s = 1cp/比重 詳細表示
長さの単位。1yd = 0.9144m, 36in, 3ft 詳細表示
【用語】 ケミカルアンカー(けみかるあんかー) chemical anchor
化学反応を利用した接着剤によって全ネジや金異形鋼棒を固定する接着系アンカーのことで、日本デコラックス㈱の商品名。 詳細表示
【用語】 EPA(いーぴーえー) Economic Partnership Agreement
経済連携協定。特定の二国または複数国間で、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば人の移動や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定をいう。 詳細表示
【用語】 IE2(あいいーつー) International Energy-efficiency Class 2
国際規格 IEC(国際電気標準会議)の IEC 60034-30 及びJIS C 4034-30 で規定される三相誘導モータの効率クラスで、IE2は高効率クラスのこと。 詳細表示
【用語】 IE4(あいいーふぉー) International Energy-efficiency Class 4
国際規格 IEC(国際電気標準会議)の IEC 60034-30 及びJIS C 4034-30 で規定される三相誘導モータの効率クラスで、IE4は最高クラスのスーパープレミアム効率クラスのこと。 詳細表示
【用語】 EPAct(いーぴーあくと) The Energy Policy of act
米国 EISA(Energy Independence and Security Act)で規定される三相誘導モータの効率クラスで、EPActは高効率クラスのこと。IE2に相当する。 詳細表示
顕熱(温度)と潜熱(湿度)を合わせた熱エネルギーのこと。エンタルピとも言う。 詳細表示
Drip proof typeの略で、電動機の保護方式の防滴型のこと。 詳細表示
【用語】 最大逃し圧力(さいだいにがしあつりょ く) maximum relief pressure
逃し弁・リリーフ弁の設定圧力。吐出し弁を全閉したときの圧力。 詳細表示
【用語】 サクションフィルター(さくしょんふぃるたー) suction filter
ポンプ内に異物や固形物が侵入しないように吸入配管に設ける濾過器・フィルターのこと。 目詰まり検知機能が付いたものも有る。 詳細表示
【用語】 ダイス(だいす) thread cutting die
金属加工において、円筒状の棒や管の外側におねじを切る為に用いられる工具。 詳細表示
電源(でんげん)は、電力供給の源、またはそれから供給される電力そのもの。作業場所より上流に有る全てに電源と呼ばれる可能性が有る。 詳細表示
【用語】 トルクレンチ(とるくれんち) torque wrench
トルクレンチ とは、所定のトルクでねじを締め付けるための作業用工具と、締め付けられたねじのトルクを測定するための 測定用工具に使用されるレンチ状の形をしたものの総称。シグナル式と呼ばれる設定したトルクでカチンと音がするものと、直読式と呼ばれるかかっているトルクを目盛で読み取るものが存在する。前者は主に組立時のトル... 詳細表示
関連形体に幾何公差を指示するときに、その公差域を規制するために設定した理論的に正確な幾何学的基準。 図面に幾何公差を記載する際、基準となる位置に指定する。 詳細表示
【用語】 後打ちアンカー用ベース(あとうちあんかーようべーす) base plate for post-installed anchor
・あと施工アンカーを施工しやすい構造としたベースです。 ・標準の共通ベースまたは防振ベースのアンカー取付孔をベースにブラケットを追加しベース端面より外側に出すことで アンカーを施工しやすくしている。(テラルではベースを仮置きしたままでのドリルによる孔加工は考慮していない) ・国土交通省の別添「あと施工アンカー・連... 詳細表示
【用語】 キャンド式水中モータ(きゃんどしきすいちゅうもーた) canned submersible motor
水を充満密閉し、固定子巻き線がキャンによって保護され、直接内部封水に触れないもの。(参考:JISB8325:2003) 詳細表示
1360件中 601 - 650 件を表示