【用語】 チャッキ弁シート(ちゃっきべんしーと) check valve sheet
チャッキ弁が閉まる時、弁体が接触するゴム製の部品。 詳細表示
【用語】 中間ブシュ(ちゅうかんぶしゅ) interstage bushing
中間スリーブ又はインペラハブの滑り部に対向して取り付ける固定側のブシュ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
一般的には、吸込み位置が最下部か中間かのことを意味するもので、ここでは、水中タービンポンプで吸込み位置が中間にあるものを意図したもの。 詳細表示
【用語】 調整リング(ちょうせいりんぐ) adjustable ring
部品相互の横方向の位置調整のため、主軸にはめるリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 釣合い穴(つりあいあな) balancing hole
インペラの主板に設けられた軸スラストを軽減するための穴。 詳細表示
【用語】 テスター(てすたー) circuit tester
電気の導通・電圧・電流・を測定する器具。 詳細表示
【用語】 電磁接触器(でんじせっしょくき) magnet switch
電磁石の動作によって電路を開閉する電気制御機器でマグネットスイッチとも言う。 詳細表示
【用語】 電蝕(でんしょく) electric erosion
二種の異なる金属が同時に電解質溶液に接触したとき、金属間の電位差によりイオン化傾向の強い金属から弱い金属に電子が移動、電荷を失った金属原子がイオンとして溶液中に溶け出すことで金属が腐食する現象を言う。イオン化傾向の低いものから高いものの順は、K. Ca. Na. Mg. Al. Mn. Zn. Fe. Ni. C... 詳細表示
電気を伝送するために使用する線。裸線、絶縁電線、多心型電線、コード、ケーブルなどを言う。 詳細表示
絶縁電線を収納する配線用の管。電線,ケーブルを保護する管などのこと。 詳細表示
石油の分留成分の一つであるケロシンを暖房やランプなどの日用品における燃料として利用するために調整したもの。引火点は37?65℃の間であり、その自然発火温度は220℃。 詳細表示
【用語】 特性曲線(とくせいきょくせん) characteristic curve
ポンプ・送風機の性能をグラフ上に示した曲線。このグラフを「性能曲線図」ともいう。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ドレン配管(どれんはいかん) drain pipe
ポンプや送風機でケーシング内に溜まった水を外部に排出する配管のこと。 詳細表示
ポンプ内の残留液を抜く弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
両端をねじ切りした管のねじ込み配管継手のこと。形状により、丸ニップル、六角ニップルがある。 詳細表示
気体や液体が他の物質を溶かして均一な混合物になっている、その物質の割合(濃さ)を言う。 詳細表示
長さを精密に計る道具で、物差しに付属した移動式副尺を用いて、0.5~0.02mmまで読み取れる。 詳細表示
【用語】 ノンクロッグ形ポンプ(のんくろっぐがたぽんぷ) non-clogging pump
遠心及び斜流ポンプで、揚液中の固形物が内部に詰まらないような通路形状をもつポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排気弁(はいきべん) air release valve
給水管、或いは、排水管の中に溜まった空気を管内の圧力で外部に押し出す弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排水ポンプ(はいすいぽんぷ) drainage pump
水を供給する給水ポンプに対して、不要になった、或いは、不要の水を排水するポンプのこと。 詳細表示
米国、デュポン社の商品名で、一般名称はフッ素ゴム。耐熱、耐油、耐薬品性に優れ、Oリング、オイルシールなどの工業用製品に使用されている。FKMも同じ。 詳細表示
【用語】 パイロットランプ(ぱいろっとらんぷ) pilot lamp
操作盤、制御盤などの電気回路に所定の電圧が加えられているかどうかを表示するランプ。 詳細表示
伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能に した機械部品のこと。 詳細表示
【用語】 羽根車ステー(はねぐるますてー) impeller stay
送風機の羽根車が回転する際に発生する応力に耐えられるように補強した部材のこと。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
管を通る液体や気体の出入りを開閉によって調節するもの。 詳細表示
【用語】 半径方向推力(はんけいほうこうすいりょく) radial thrust
主軸に働く半径方向の流体力。主としてポンプの運転状態に応じて生じるボリュート内圧力分布の不均一に起因する。半径方向スラストと同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器の運転をある操作を人力で行うこと。 詳細表示
【用語】 必要NPSH(ひつようえぬぴーえすえぃち) NPSHR, required NPSH
必要有効吸込ヘッドに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電流が規定値より多く流れるのを防ぐ安全装置として使うもの。鉛・錫(すず)・アンチモンの溶けやすい合金で作られる。 詳細表示
【用語】 標準状態(ひょうじゅんじょうたい) standard condition
温度 20 ℃、絶対圧 101.3 kPa、相対湿度 0 %の空気の状態。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
排水槽(ビルピット)からの悪臭発生に対し、東京都などがビルピットの構造や維持管理を改善するよう指導している。 詳細表示
内・外面に、径が異なるめねじ及びおねじが切ってある管継手。 詳細表示
【用語】 プランジャーポンプ(ぷらんじゃーぽんぷ) plunger pump
プランジャー(ピストン)を往復させて液体を吸込・吐出を行う方式のポンプを言う。 詳細表示
規定以上の電流が流れた場合、自動的に電流を遮断して電気回路を保護する安全遮断装置。 詳細表示
骨組みとなる枠状の構造物。 詳細表示
【用語】 並列運転(へいれつうんてん) paralle operation
2台以上のポンプの揚水が1つの管路に合流するように送水する運転。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器を基礎に固定するための台板のこと。ベッドとも言う。 詳細表示
機器を基礎に固定するための台板のこと。ベースとも言う。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
吸込水槽内で吸込管端に取り付けられる鐘状の管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 変流器(へんりゅうき) current transformer
電流の大きさを変える変圧器。 詳細表示
【用語】 保護方式(ほごほうしき) protection method
電動機を使用する際、設置される環境、雰囲気に適した外被構造および保護構造に関して規格化したもの。 詳細表示
【用語】 ポリカーボネート(ぽりかーぼねーと) polycarbonate
プラスチック素材のなかで群を抜いた耐衝撃性を持ち、耐候性、耐熱性に優れ軽い素材。略称、PC。 詳細表示
低所にある液体を管を通して高所に揚げ、また低い圧力の容器内にある液体を管を通してより高い圧力の容器内に押込むための機械装置。 詳細表示
【用語】 ポンプ基準面(ぽんぷきじゅんめん) reference plane
吐出しヘッド、吸込ヘッドなどを計算するとき、位置ヘッドの基準となる水平面。 要するに、ポンプが設置される位置を基準として、吸込み水面や吐出し水面の高さが求められる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 摩擦損失ヘッド(まさつそんしつへっど) friction head
流体や気体が管路を流れる時、管路の表面の摩擦によって失われるエネルギーのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
色を3つの属性(色相・明度・彩度)に分けて数値表現した値のこと。 詳細表示
型式・製造時期・仕様など、製品の情報を記載して、機器に貼り付けるようにした板。 詳細表示
防食・耐摩耗や装飾を目的として、金属の表面に金・銀・ニッケル・クロムなどの薄い金属膜を付着させること。 詳細表示
液中や大気中の雑菌を無菌化のために使用する機器。 詳細表示
電力を動力に変換する装置のこと。電動機のこと。 詳細表示
1360件中 551 - 600 件を表示