【用語】 DIN(でぃん) Deutsche Institute Norm
ドイツ工業規格のことで、日本のJISに相当する 詳細表示
【用語】 防振ゴム(ぼうしんごむ) Rubber vibration isolator
防振基礎などに使われる、金属板の間に成形挿入されたゴム片 詳細表示
顕熱(温度)と潜熱(湿度)を合わせた熱エネルギーのこと。エンタルピとも言う。 詳細表示
【用語】 フィルタークリーナー(ふぃるたーくりーなー) filter cleaner
集塵装置に使用するフィルターの清掃用装置。 詳細表示
【用語】 ベンチレータ(べんちれーた) ventilator
①喚起のための装置。②排風気上部や、屋上に取り付けることにより雨がダクト内へ侵入することを防ぐ。 詳細表示
【用語】 軸スラスト(じくすらすと) Axial thrust
軸方向に働く力。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 管用テーパおねじ(くだようてーぱおねじ) Taper pipe external thread
円錐形のネジで先細になっている。水密性・気密性に優れており、配管などに使用される。おねじはねじが外側についているもので、おねじとめねじの一対の組み合わせて用いる。記号Rで表す。 (参考:JIS B 0203) 詳細表示
Drip proof typeの略で、電動機の保護方式の防滴型のこと。 詳細表示
Volatile Organic Compoundsの略で、揮発性有機化合物のこと。 詳細表示
【用語】 ダイス(だいす) thread cutting die
金属加工において、円筒状の棒や管の外側におねじを切る為に用いられる工具。 詳細表示
電機を配線する箇所を保護している箱。通電部の保護の他に送電ケーブルのカバーを取り付ける機能を持ったものが有る。 詳細表示
電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器、原動機の総称。モータとも呼ぶ。 詳細表示
電源(でんげん)は、電力供給の源、またはそれから供給される電力そのもの。作業場所より上流に有る全てに電源と呼ばれる可能性が有る。 詳細表示
ねじを締め付けて固定したり緩めて外したりする作業(締緩作業)を行うための工具。ねじ回しとも呼ばれる。 大きく分けて、先端が+状のものと-状のものが有り、その中でもサイズによって分けられている。 詳細表示
【用語】 トルクレンチ(とるくれんち) torque wrench
トルクレンチ とは、所定のトルクでねじを締め付けるための作業用工具と、締め付けられたねじのトルクを測定するための 測定用工具に使用されるレンチ状の形をしたものの総称。シグナル式と呼ばれる設定したトルクでカチンと音がするものと、直読式と呼ばれるかかっているトルクを目盛で読み取るものが存在する。前者は主に組立時のトル... 詳細表示
関連形体に幾何公差を指示するときに、その公差域を規制するために設定した理論的に正確な幾何学的基準。 図面に幾何公差を記載する際、基準となる位置に指定する。 詳細表示
【用語】 熱処理(ねつしょり) heat treatment
金属などを加熱・冷却し、硬度や性質を変化させる処理のこと。 例として、焼き入れや焼き戻し、焼き鈍し、焼きならしなどが挙げられる。 詳細表示
締結部品の一つ。中央開口部には雌ねじが切られており、ボルトなどの雄ねじが切られている部品と組み合わせて使う。 詳細表示
機器の出力側を指す。 詳細表示
【用語】 熱膨張(ねつぼうちょう) thermal expansion
温度の上昇に伴い、長さや体積が増加する現象。熱膨張により長さが増加することを線膨張、体積が増加することを体膨張という。 詳細表示
【用語】 最高液面(さいこうえきめん) upper level / highest liquid level
浸漬式ポンプにおいて、ドレン穴等よりモータ内部に液が侵入することなく安全に使用可能な限界を示した液面。 詳細表示
【用語】 締付バンド(しめつけばんど) tightening band
多段ポンプのケーシングを締結するための部品。 詳細表示
【用語】 標準仕様(ひょうじゅんしよう) standard specification
標準の製品仕様 詳細表示
【用語】 特定原産地証明書(とくていげんさんちしょうめいしょ)
日本からEPA(経済連携協定)締約相手国に輸出をする際、その産品がEPAに基づく原産資格を満たしていることを証明すると、輸入国で関税の減免を受けることができる。この原産資格を証明する書類のことで、日本商工会議所が発給を行う。 詳細表示
ノンスパーキング(Nonsparking)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。通常運転時に、発火源になり得るアーク・火花を生じない。 (参考:JISC60079-15) 詳細表示
安全増防爆構造(Increased safety)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。 (参考:JISC60079-7) 詳細表示
耐圧防爆構造(Flameproof enclosures)のことで、国際整合技術指針に基づく記号。 (参考:JISC60079-15) 詳細表示
【用語】CIF(しーあいえふ, しふ)Cost, Insurance and Freight
貿易取引条件で運賃保険料込渡しのこと。指定船積港で本船の船上で、物品を引き渡した時点で売主(輸出者)の引渡義務が完了する(FOBと同じ)が、指定仕向港までの商品の運送費用と保険料を売主が負担する。輸出通関も売主が行う。 詳細表示
【用語】 圧力スイッチ(あつりょくすいっち) pressure switch
流体の圧力が、設定値に達したときに電気的に作動するスイッチ。 詳細表示
重量のある物を吊り上げる際に取り付けられるもので、機器を吊るために頭部にワイヤロープなどを通す穴のあるボルトのこと。 詳細表示
【用語】 赤水対策品(あかみずたいさくひん) anti-rust product
赤錆を発生させないために水が接する部分に、ステンレス、砲金、樹脂などの材料を用いて製作された機器のこと。 詳細表示
井戸水が地下8メートル程度の深さまでの井戸のことを言う。 詳細表示
【用語】 圧着端子(あっちゃくたんし) crimp terminal
電線の端末に取り付ける接続 端子のことで、電線と端子に専用の工具(圧着ペンチ)で固着させる。 詳細表示
【用語】 圧力損失(あつりょくそんしつ) pressure loss
ダクト系や管路で初期に保持していた圧力が、流下中に摩擦抵抗および局部抵抗によって失われること。 詳細表示
【用語】 圧力発信器(あつりょくはっしんき) pressure transducer
設備の圧力を検出し電気信号に変換して伝送する装置。 詳細表示
【用語】 圧力容器(あつりょくようき) pressure vessel
内部に大気圧を超える圧力の流体を保有する容器の総称で、形状は強度を考慮して円筒形でその用途、使用目的などにより労働安全衛生法または高圧ガス取締り法の規制を受ける。 詳細表示
ある情報を「1」か「0」、あるいは「ON」か「OFF」の2つのデータで表す[デジタル]に対して、連続的に変化する物理的な量や状態を表す言葉。 詳細表示
【用語】 アンカーボルト(あんかーぼると) anchor bolt
機器や架台をコンクリートの基礎などに固着させる場合に用いるボルト。基礎ボルトとも言う。 詳細表示
【用語】 アングル弁(あんぐるべん) angle valve
入口と出口の中心線が90°の方向にあり、流体の流れ方向が直角に変わる形式のバルブのこと。 詳細表示
地下水、温泉などをくみ上げるために地面を深く掘った設備である。 一般に「井戸」といった場合には地下の帯水層から地下水を汲み上げるために地層や岩石を人工的に掘削した採水施設を指すことが多い。 詳細表示
アメリカで使用されている長さの単位。1インチ(吋)は約2.54cm。 詳細表示
【用語】 ウォーターハンマー(水撃)(うぉーたーはんまー(すいげき)) water hammer
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象。水撃とも言う。 詳細表示
【用語】 渦流れポンプ(うずながれぽんぷ) voltex pump
多数の溝を切ったインペラーの周りに細かい渦を発生させ、渦の流れと遠心力の両方で圧力を生み出すポンプ。 詳細表示
穴の加工方法で、プレス機械により専用の刃形で打ち抜くことを言う。 (参考:JIS B 0408) 詳細表示
ポンプに吸込まれた空気が羽根車の入口に滞留することでポンプとしての機能が損なわれる現象を言う。 詳細表示
液面の高さを測ることができる計器。 詳細表示
【用語】 遠隔操作(えんかくそうさ) remote operation
離れた場所から、機械的あるいは電気的な方法によって機器類を操作すること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 エンジニアリングプラスティック(えんじにありんぐぷらすてぃっく) engineering plastics
耐熱性が100℃以上あり、強度が50MPa以上、曲げ弾性率が2.4GPa以上ある金属の代替材料として利用されている工業用プラスチックのこと。 詳細表示
物体が内部に蓄えている総エネルギー(熱量の合計)。圧力と体積の積に内部エネルギーを加えた量。 詳細表示
主に回転軸端部からの油漏れや、外部からのほこりの侵入を防止するもので、オイルシールとは、オイル(油)をシール(封じる)するという意味。 詳細表示
1359件中 501 - 550 件を表示