【用語】 アーク溶接(あーくようせつ) arc welding
放電現象(アーク)により高温で強い光を発することにより金属同士を溶融接合する方法。 (参考:JIS Z 3001) 詳細表示
建物の配管等に鉄管を用いた場合、水中の溶存酸素などにより鉄が酸化(腐食)して赤錆が発生する。その錆により、水が赤くなる現象。 詳細表示
【用語】 赤水対策品(あかみずたいさくひん) anti-rust product
赤錆を発生させないために水が接する部分に、ステンレス、砲金、樹脂などの材料を用いて製作された機器のこと。 詳細表示
【用語】 悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう) Offensive Odor Contro Law
昭和46年6月1日法律第91号、工場やその他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭を規制することにより、悪臭防止対策を 推進し、生活環境を保全、国民の健康の保護に資することを目的とする法律。 詳細表示
物体の表面や内部の面に向って垂直に押す力のことで、単位面積あたりに働く力で表わされる。 詳細表示
【用語】 圧力損失(あつりょくそんしつ) pressure loss
ダクト系や管路で初期に保持していた圧力が、流下中に摩擦抵抗および局部抵抗によって失われること。 詳細表示
水に溶解して塩基性(水素イオン指数 (pH) が7より大きい)を示し、酸と中和する物質の総称。 詳細表示
【用語】 泡消火設備(あわしょうかせつび) form fire extinguish unit
消火用の水に泡消火薬剤を混合させ、泡放出口から放出する際に空気を吸い込み、泡を形成し、燃焼している面を覆うことにより、泡による窒息効果と泡を構成している水による冷却効果によって消火する設備。 詳細表示
【用語】 井戸ストレーナ(いどすとれーな) well strainer
安全装置・安全機構の考え方の一つで、ある一定の条件が整わない と他の動作ができなくなるような機構のこと。 詳細表示
一定の試験条件の下で任意の液体の蒸気が発火源により発火する最低温度。 詳細表示
【用語】 インライン形(いんらいんがた) inline type
管路の同一線上に吸込口と吐出口がある形状のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
あまみず。時間的、季節的変動が大きいため、排水系統および下水道ではその処理が問題となる。また水資源が不足してきているため雨水利用が考えられている 詳細表示
地上に降る雨の量。雪・雹(ひょう)・霰(あられ)なども含める。一定時間に降ったものが、地面に染み込んだり蒸発したりしないものとして、たまったときの深さで表す。単位はミリメートル。降雨量、降水量とも言われる。 詳細表示
【用語】 打込み井戸(うちこみいど) driven well
鋼管を地中の水脈まで打ち込み、地下水を採取する。主に、地表近くの水脈を汲み上げるための井戸で、平均的な深さは5m~8m前後。 詳細表示
穴の加工方法で、プレス機械により専用の刃形で打ち抜くことを言う。 (参考:JIS B 0408) 詳細表示
塗装の最終工程で施工される仕上げ塗装。 詳細表示
【用語】 運転試験(うんてんしけん) running test
機器の振動・騒音・漏水・軸受温度、振動、騒音などの運転状態を確かめる試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプに吸込まれた空気が羽根車の入口に滞留することでポンプとしての機能が損なわれる現象を言う。 詳細表示
【用語】 塩化ビニル(えんかびにる) vinyl chroride
一般的に略して「塩ビ」と言われ、 「塩ビ製品」とは塩化ビニル樹脂を主原料として製造された各種製品の総称で可塑剤を含んだ軟らかい製品「軟質塩ビ製品」と可塑剤を含まない硬い製品とがある。 詳細表示
ガソリン、重油、軽油を圧縮し燃焼させることで動力を発生させる機械のことで、自動車、船舶、航空など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 遠心力(えんしんりょく) centrifugal force
円運動をしている物体が受ける慣性力を言う。 詳細表示
油類を汲み上げるポンプで、油の性質によってポンプの構造や形状が異なる。 詳細表示
力を断面積で割ったもの(単位面積当たりの力)で、外力の作用に応じて物体内部に生ずる力のこと。 詳細表示
機械の可動部や電気回路・電子回路などに許容 以上の負荷が加わる状態。 詳細表示
【用語】 オールステレンス(おーるすてんれす) all stainless steel
液体が接する全ての部品の材質をステンレス製としたもの。 詳細表示
【用語】 汚水(おすい) sewage, waste water
下水(雨水や汚水)のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 汚泥ポンプ(おでいぽんぷ) sludge pump
汚泥を輸送するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 汚物ポンプ(おぶつぽんぷ) sewage pump
汚物、固形物、残滓(ざんし)などの混入した汚水を汲み上げるポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器において、標準で定められたもの以外の特別に設定された機器仕様や付属される部品的なもの。 詳細表示
温度を測定する計器。気体や液体の温度を計測するものや、固体表面温度を非接触で計測するものがある。 詳細表示
【用語】 加圧ポンプ(かあつぽんぷ) booster pump
受水槽から水の供給を受けて、ポンプで加圧した後はそのまま蛇口や器具などへ給水される方式に使用されるポンプのこと。 詳細表示
元素の炭素のこと。 詳細表示
【用語】 界面活性剤(かいめんかっせいざい) surface active agents
水と油を混ぜ合わせる働きを持つ物質のこと。 詳細表示
電気回路のことで言えば、抵抗器(抵抗)、 コンデンサ、スイッチなどの電気部品が電線でつながって電流が流れるようにしたループ(回路)のこと 。 詳細表示
鋼管の一種で、一般としてガス、水道、蒸気管などの配管に使われる。 詳細表示
機器を支えたり、載せたりする台のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 片吸込形ポンプ(かたすいこみがたぽんふ) single inlet type, single suction type
遠心ポンプで、インペラの吸込口が片側だけにあるもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
降雨がない、もしくは少ないことを起因として水(水源)が涸れている 、ないしはそうなりつつある状況を言う。 詳細表示
【用語】 カップリングボルト(かっぷりんぐぼると) coupling bolt
一対のカップリングを連結するためのボルト。 詳細表示
電流がその機器の定格値を越えること。 詳細表示
機器が簡単に移動が出来るように台車などに載せるなどしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機械の可動部や電気回路・電子回路などに許容 以上の負荷が加わる状態。 詳細表示
【用語】 可変速電動機(かへんそくでんどうき) variable speed motor
電動機は極数と周波数によって一定の回転数が決まるが、回転数の変更がある範囲内で可能な電動機を言う。 詳細表示
【用語】 可変ピッチ(かへんぴっち) variable pitch
軸流形の羽根車の翼の取付角度を変えられる構造にすることで容易に特性が変更できるようにしたもの。 詳細表示
【用語】 ガラス繊維(がらすせんい) fiber glass
ガラスを細く引伸ばして作った繊維のことで、樹脂の補強材、断熱材、防音材、絶縁材、濾過材など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 簡易水道(かんいすいどう) simple water-supply system
水道法に定められた、給水人口が101人以上5000人以下の範囲を対象として供給する水道。 詳細表示
田畑に外部から人工的に水を供給すること。 詳細表示
自然または機械的手法によって、室内空気を外気と入れ換えること。室内空気の汚染除去が主目的だが、燃焼装置への給気などを目的とすることもある。 詳細表示
2つの物の間に起こる衝突や衝撃をやわらげること。 詳細表示
感覚器官を持った人間等の生物に電流が流れて苦痛その他の影響を与えることで、最悪、 死亡につながる重大な電気災害を引き起こす。 詳細表示
1359件中 1 - 50 件を表示