1cSt = 1mm2/s = 1cp/比重 詳細表示
英国の単位で体積を表す。1gal=4.5461L 詳細表示
体積の単位。1m3 = 1,000L 詳細表示
圧力の単位。1mbar =100Pa 詳細表示
圧力の単位。1kPa=103Pa 詳細表示
圧力の単位。1hPa=100Pa 詳細表示
フッ素ゴムのこと。 詳細表示
流量の単位で1分当りの米ガロン。1USGPM≒3.8L/min 詳細表示
ステンレス鋼の材料記号。13クロム系(マルテンサイト系) 強度・硬度が高く錆びにくく、熱処理によって硬化させて利用()される。 (参考 G 4304/4305) 詳細表示
水素イオン濃度のことで、pH7.0を中性とし、それより低い方を酸性、高い方がアルカリ性である。 詳細表示
日本産業機械工業会のことで、(The Japan Society of Industrial Machinery Manufacturers)の略号。 詳細表示
一般財団法人ベターリビングにより、品質、性能、アフターサービス等に優れた住宅部品を優良住宅部品(BL部品)として認定する商品のこと。 詳細表示
液体中の固体分を分離する材料でフイルターや砂などが一般的である。 詳細表示
ろ材を使って、液体中の固体分を分離する機器および装置。 詳細表示
【用語】 翼形ファン(よくがたふぁん) airofoil blade fan
遠心ファンの羽根形が翼形状になっており風量を必要とする場合に適している。効率が良く騒音も低い。「エアロフォイルファン」ともいう。 詳細表示
1本の大きいスプリングを使用する方式のメカニカルシールのこと。高濃度スラリー液などに強い。ワンコイルメカともいう。 詳細表示
【用語】 マルチスプリングメカ(まるちすぷりんぐめか) multi-spring mechanical seal
マルチスプリングメカニカルシールのことで、ポンプや送風機などの回転機械流体の漏れや、外部から機械装置内部へ有害な流体,固形異物などが侵入するのを防止する回転形のシール材で、密封端面の摩耗に従い軸方向に動くことのできる回転環と動かない固定環から成り、回転環を軸方向に押さえているスプリングが複数の巻コイルとなっている... 詳細表示
【用語】 ボルテックスポンプ(ぼるてっくすぽんぷ) vortex pump
ポンプ口径 と同程度の大きさの固形物でも詰まることなく移送することができるポンプのこと。 詳細表示
防水、耐湿、振動、汚れなど制御基板を保護したい場合、基板をウレタン樹脂で固めてしまう方式のこと。 詳細表示
銅と錫(すず)、あるいは銅と錫・亜鉛との合金。青銅の一種。 詳細表示
吸込水槽内で吸込管端に取り付けられる鐘状の管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 フロートレススイッチ(ふろーとれすすいっち) floatless switch
電極棒により液面を検出する方式のもので、フロートスイッチによる液面検出スイッチに対して、フロートを使わない方式として使用されている用語。 詳細表示
上流側の液体の圧力が所定の値以上になると,自動的に開く機能をもつ弁。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ナイフエッジシール(ないふえっじしーる) knife edge seal
密封摺動面の片側の形状を、シャープなナイフエッジ形状としたメカニカルシール。 高粘度液、凝固性流体のシール面への噛込み防止や、摺動トルク低減の目的で使用する。 詳細表示
一般的に、50Hz 400V/60Hz 400・440Vを代表的な「異電圧」とし、それ以外の電圧を「特殊電圧」と称する。 詳細表示
【用語】 第二種圧力容器(だいにしゅあつりょくようき) second class pressure vessel
内圧が、ゲージ圧力0.2MPa以上の気体をその内部に蓄える容器で、第一種圧力容器を除くもの。 詳細表示
【用語】 騒音スペクトル(そうおんすぺくとる) noise spectrum
その騒音の各周波数帯毎の中心周波数にて測定したものが騒音スペクトル(周波数分析表) (A特性)≒音の大きさのレベル。(C 特性)≒音圧レベル。 詳細表示
【用語】 絶縁抵抗(ぜつえんていこう) insulation resistance
電流が流れる電路における電路相互間及び電路と 大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことをい言う。単位はMΩ(メガオーム)。 詳細表示
【用語】 水中メタル(すいちゅうめたる) submerged bearing
揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 詳細表示
【用語】 真空スイッチ(しんくうすいっち) vacuum switch
大気圧以下の圧力で電気的な信号を発信するスイッチ。 詳細表示
【用語】 遮断器(しゃだんき) circuit breaker
電路の負荷電流および負荷電流の数倍ないし数十倍の電流(短絡電流)を支障なく開閉できるようにつくられた装置。「CB」ともいう。 詳細表示
【用語】 止水弁(しすいべん) water stop valve
給水管路の途中に取り付けるもので、点検などで管路の通水を止めるだけのことを目的として使用される弁のこと。 詳細表示
【用語】 3芯ケーブル(さんしんけーぶる) three-core cable
1本のケーブルに3本の銅線を収めたもの。 詳細表示
【用語】 3Eリレー(さんいーりれー) three-element motor protective relay
電動機を過負荷・欠相・逆相から保護するリレーのこと。 詳細表示
【用語】 高置水槽(こうちすいそう) gravity tannk, elevated tank
ビル、マンションなどの高層住宅で、屋上に設置し、高さを利用して水を供給するための水槽のことで、高架水槽とも言われる。 詳細表示
原油から精製される石油製品で、主としてディーゼルエンジン の燃料として使用され、その用途のものはディーゼル燃料ともいう。軽油の名は、重油に 対応して付けられたもの。 詳細表示
ベンド管とも言うが曲がっている管のこと。 詳細表示
羽根車、カップリング、歯車やベルト車、プーリなどの部品を、回転する軸などにしっかりはめ込み結合させて、 一緒に回転させるために使用されるもの。断面形状は四角で細長のものであるが、用途に応じ、 沈みキー(平行キー、こう配キー、頭付きこう配キー)、すべりキー、半月キーなどがある。 詳細表示
機器を支えたり、載せたりする台のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 押込圧力(おしこみあつりょく) boost pressure
吸込水面がポンプの設置位置より高い場合の水頭圧のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器や配管内の空気を大気へ放出するための弁。空気抜き弁とも言う。 詳細表示
【用語】 インペラハブ(いんぺらはぶ) impeller hub
主軸に固定され、羽根を取り付ける回転体。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 インペラリング(いんぺらりんぐ) impeller ring
ライナリングの滑り部に対向して、インペラに取り付けるリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 電機設備技術基準(でんきせつびぎじゅつきじゅん) -
電気事業法に基づいて制定されている電気設備に関する技術基準。 正式名称は「電気設備に関する技術基準を定める省令」 詳細表示
【用語】 通電部(つうでんぶ) energized part
電機が流れている箇所。電源、送電ケーブル、機械の接続端子、機械内部など感電し得る全ての箇所を言う。 詳細表示
油圧作動油=油圧装置の動力伝達媒体として使用される流体。 石油系作動油や難燃性作動油が有る。 詳細表示
AutoCADの標準ファイル形式で、拡張子は.dwg 詳細表示
米国の電機工業会(NEMA)が制定したエネルギー消費効率に関する基準値のこと。 三相誘導電動機を対象としたNEMA PREMIUM 基準値は、米国の エネルギー自給・安全保障法EISA(Energy Independence and Security Act)において三相誘導電動機に対する最低エネルギー効率基準... 詳細表示
【用語】 REACH(りーち) Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Ch...
欧州における化学物質の総合的な登録・評価・許可・制限に関する規則(Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals)のことで、2007年6月1日に発効された。使用量が多く有害性が懸念される指定化学物質の含有量が0.1質量%を以... 詳細表示
電気抵抗を表す単位 詳細表示
1359件中 401 - 450 件を表示