配管用炭素鋼鋼管の材料記号。Steel Gas Pipeの略で通称、黒ガス管とも言う。 (参考:JIS B 3452) 詳細表示
【用語】 PTFE polytetrafluoroethylene
フッ素樹脂(テフロン)のことで、耐薬品性・耐熱性が極めて優れ、耐食性、耐熱性、潤滑性に優れていることより、ガスケット、Oリング、軸受など工業用品に幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 翼角度制御(よくかくどせいぎょ) blade angle control
軸流ファンで、羽根車の翼の角度(ブレードピッチ)を変えることにより、風量・圧力の調節を行うこと。 詳細表示
受水槽にためられた水を、高置水槽に汲み上げるためのポンプ。 詳細表示
鋼を所定の高温まで加熱した後、一般には空冷で、冷却して、金属組織の結晶を均一微細化させて、機械的性質の改善や切削性の向上を行う熱処理。 詳細表示
【用語】 モータライナ(もーたらいな) motor liner
モータの脚と大の間に挿入して、高さや角度などを調整するライナのこと。 詳細表示
【用語】 摩擦損失水頭(まさつそんしつすいとう) friction head
流体や気体が管路を流れる時、管路の表面の摩擦によって失われるエネルギーのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
水封式、或いは、湿式と呼ばれる水中電動機の巻線にポリエチレン樹脂皮膜の電線を使用した方式のもので、最近では比較的大きな出力の電動機で、深井戸水中ポンプや水中タービンポンプの電動機に使用されている。 詳細表示
電線管などの配管工事の配管の分岐個所、集合個所、配管の長い個所の中途に設ける鋼板製の箱。電線の分岐接続、通線に使用。 詳細表示
遠心ポンプなどに使用される「羽根車」のことでポンプ内部(ケーシング)の液体を羽根車で回転させることで、遠心力を与え、液体を動かす機能のもの。インペラとも言う。(参考:JIS B 0131) 詳細表示
気体、液体、粉体、粒体物質の輸送に用いる筒や管類(ダクト、パイプ、チューブ)ののこと。 詳細表示
【用語】 なべ小ねじ(なべこねじ) pan head screw
頭の形状が、なべ状で、マイナス、或いは、プラスに切れ目の入った小さなねじのこと。 詳細表示
【用語】 流込(仕様)(ながしこみ) positive suction, boosting (models)
ポンプで吸い込む水位が、ポンプの吸込み口と同レベルにある状態のこと。 詳細表示
ポンプが水中に設置される水中モータポンプで、地上部の井戸蓋や制御盤に取り付けられるポンプ及びモータに取り付けた銘板のこと。 詳細表示
【用語】 チャッキ弁(ちゃっきべん) check valve
配管内流体の逆流を防止弁で、 スイング式とリフト式がある。逆止弁、チェッキ弁(バルブ)とも言う。 詳細表示
【用語】 単独運転(たんどくうんてん) individual operation
ポンプを含む数個の機器類を各々独立に手動操作する運転。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 耐圧防爆構造(たいあつぼうばくこうぞう) flameproof enclosures
内部で爆発が生じても、容器の外部には爆発が及ばないようにした構造で、フレームやブラケットの隙間から火炎が外部へ着火しない構造で、内部爆発に充分耐える強度を持った構造のもの。 (参考:JISC60079-1) 詳細表示
流体がもつ圧力ヘッド、位置ヘッド及び速度ヘッドの総和。全水頭と同意語。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 滑り軸受(すべりじくうけ) plain bearing
すべり軸受、水中軸受と同意語で、揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 詳細表示
【用語】 受水槽(じゅすいそう) water receiving tank, resavoir
ビルやマンション等の高層建物における給水は、水道圧では圧力が不足するために供給できないので、水道水を一旦、水槽に貯水した後、ポンプで加圧して供給することになるが、その貯水する水槽のことを言う。 詳細表示
【用語】 始動圧力(しどうあつりょく) starting pressure
自動運転制御において、機器が始動(起動)する時の圧力のことで、起動圧力とも言う。 詳細表示
【用語】 コンデンサ始動誘導電動機(こんでんさしどうゆうどうでんどうき) capacitor-start induction motor
単相誘導電動機は、始動トルクが得られないため、始動用コンデンサを直列に接続した始動巻線を利用し始動、 始動後は、遠心スイッチで始動回路を遮断する方式のもの。 詳細表示
【用語】 高速ダクト(こうそくだくと) high velocity duct
ダクト内風速が15m/s以上の空気調和用のダクトを言う。高速ダクトは ダクト内面積を大幅に小さくすることが可能で、ダクトスペースが小さく、且つ、大風量に使用できるが、ダクトの強度上からスパイラルダクトが用いられる。 詳細表示
【用語】 ケーシングカバー(けーしんぐかばー) casing cover
ケーシングの開口部にフタをするような意味合いの部品名称。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 基礎ボルト(きそぼると) foundation bolt
機器や架台をコンクリートの基礎などに固着させる場合に用いるボルト。アンカーボルトとも言う。 詳細表示
【用語】 片吸込形ファン(かたすいこみがたふぁん) single inlet type
片側から吸い込む羽根車の吸込形式のファン。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 カスケードポンプ(かすけーどぽんぷ) cascade pump
遠心ポンプの一種で、狭いケーシング内で放射線状に溝のある円盤が回転して液体に激しい渦流を起こし、ケーシング内周を約一周させる間に圧力を高めて吐出す。この間に渦巻ポンプとしての作用が数回繰り返される。つまり多段ポンプとしての作用をするわけで、同一羽根外径の渦巻ポンプと比較して遥かに高い圧力を得ることが出来る。低粘性... 詳細表示
【用語】 開放防滴型(かいほうぼうてきがた) open drip proof (ODP)
電動機のフレームに開口部より周囲の外気が電動機内に流通できる開放形であるが、鉛直線から15°以内の角度で落下する水滴が電動機の帯電部にかからないような構造となっている。 詳細表示
温度を測定する計器。気体や液体の温度を計測するものや、固体表面温度を非接触で計測するものがある。 詳細表示
液面の高さを測ることができる計器。 詳細表示
【用語】 液温(えきおん) liquid temperature
液体の温度を言う。 詳細表示
【用語】 井戸ストレーナ(いどすとれーな) well strainer
安全装置・安全機構の考え方の一つで、ある一定の条件が整わない と他の動作ができなくなるような機構のこと。 詳細表示
【用語】 圧力容器(あつりょくようき) pressure vessel
内部に大気圧を超える圧力の流体を保有する容器の総称で、形状は強度を考慮して円筒形でその用途、使用目的などにより労働安全衛生法または高圧ガス取締り法の規制を受ける。 詳細表示
【用語】 フラッシュバルブ(ふらっしゅばるぶ) flush valve
便器の洗浄に用い、ボタンやハンドルなどを操作すると必要な水量が流れ、所定の水量になると自動的に閉止するバルブのこと。(参考:JIS B 0100) 詳細表示
液体を外部に漏出させないための受け皿のこと。 詳細表示
【用語】 RCEP(あーるせっぷ) Regional Comprehensive Economic Partnership Agreement
東アジア地域包括的経済連携協定。ASEAN10か国に中国・韓国・オーストラリア・ニュージーランド・日本の15か国が参加する広域的な自由貿易協定として2022年1月1日に発効。従来の関税自由化だけではなく、サービス分野や投資面での障壁撤廃も構想に含まれており、日中韓の初めての経済連携協定である。 詳細表示
【用語】 たわみ荷重(たわみかじゅう) Deflection load
送風機でベルト張力をたわみ量によって測定するときにベルトを押す荷重。 詳細表示
金属加工において、穴の内側にめねじを切る為に用いられる工具。 詳細表示
【用語】 たわみカップリング(たわみかっぷりんぐ) flexible coupling
2本の軸を直列につなぐ軸継手の中でも、軸線が多少ずれても対応可能なものをたわみカップリングと呼ぶ。たわみカップリングには接合部にゴムや革などを介したフランジ形たわみ軸継手,外筒の内歯車と内筒の外歯車をかみ合わせる形式の歯車形軸継手,チェーン車のついた継手本体をローラーチェーンで結合したチェーン軸継手がある。テラル... 詳細表示
電動機の巻線温度上昇度を意味する。『B』は耐熱クラスを表し種別に応じて、電動機の種類・測定方法などによって温度上昇限度が定められている。 例えば、テラルトップランナ-モータは『Bライズ』であり、巻線の温度上昇を抵抗法で測定した場合、80(K)以下であることを表している。 (参考:JIS C 4034-1) 詳細表示
吸込管につけて逆流を防止する立形の逆止め弁 (参考:JIS B 0100) 詳細表示
【用語】 CSA(しーえすえい) Canadian Standards Association
カナダ規格協会のことで、CSA規格とも呼ばれ、カナダにおける該当する電気製品の安全規格である。CSA認証を受けた製品については、CSAマークの使用が認められる。 詳細表示
【用語】 BIM(びむ) Building Information Modeling
Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称。コンピュータ上に作成した3次元モデルに、建築部材や設備機器等の製品情報、空間関係、施工計画といった様々な属性データを追加してデータベース化することで、設計?施工?維持修繕といった建物のライフサイクルの... 詳細表示
【用語】 DXF(でぃえっくすえふ) Drawing Exchange Format
AutoCAD の図面交換用の形式で、拡張子は.dxf 詳細表示
【用語】 CAD(きゃど) Computer Aided Design
コンピュータを用いて設計・デザインすること。主に図面作成を目的とした2次元CADとコンピュータ上に立体的なモデルを作成する3次元CADがある。 詳細表示
【用語】 EPA(いーぴーえー) Economic Partnership Agreement
経済連携協定。特定の二国または複数国間で、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば人の移動や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定をいう。 詳細表示
【用語】 ERP指令(いーあーるぴーしれい) European Energy?related Products Directive
省エネの促進を目的に環境に配慮した設計を義務付けたEUの規制「エネルギー関連製品(Energy related Products: ErP)のエコデザインに関する枠組み指令(エコデザイン指令)」のことで、2009年11月20日に発効された。 詳細表示
長さの単位。1cm = 10mm 詳細表示
重さの単位。1lb=453.59g, 16oz 詳細表示
重さの単位。1kg = 1000g 詳細表示
1359件中 351 - 400 件を表示