米国の単位で1WG=1mmAq 詳細表示
圧力の単位。1MPa=106Pa 詳細表示
速度の単位で、1分当たり何フィートかを表す。フィート・パー・ミニッツとも言う。1FPM=0.3048m/s 詳細表示
【用語】 常温(じょうおん) normal temperature
常に一定した温度、温度が一定であること(恒温)、特に冷やしたり熱したりしない温度、平常の温度、一年中の平常の温度などを表す。 詳細表示
【用語】 A重油(えいじゅうゆ) A type heavy oil
JIS規格で重油の種類は、動粘度によりA重油(1種)、B重油(2種)及びC重油(3種)の3種類に分類される。A重油は最も粘度の低いもの。 詳細表示
【用語】 六角穴付ボルト(ろっかくあなつきぼると) hexagon socket head cap screw
円筒形の頭部に六角形の穴が開いているボルトで、締め付けには六角レンチを使用する。 詳細表示
【用語】 冷却水ポンプ(れいきゃくすいぽんぷ) cooling water pump
主に軸封部や軸受などを冷却するため,冷却水を送るポンプ (参考:JIS B 0131) 詳細表示
交流回路に電力を供給するときの有効電力と皮相電力との比。 詳細表示
【用語】 翼形ファン(よくがたふぁん) airofoil blade fan
遠心ファンの羽根形が翼形状になっており風量を必要とする場合に適している。効率が良く騒音も低い。「エアロフォイルファン」ともいう。 詳細表示
【用語】 翼角度制御(よくかくどせいぎょ) blade angle control
軸流ファンで、羽根車の翼の角度(ブレードピッチ)を変えることにより、風量・圧力の調節を行うこと。 詳細表示
【用語】 漏れ損失(もれそんしつ) leakage loss
インペラが液体に与える動力のうち、ケーシング内で高圧側から低圧側へ漏れる液体又はケーシング外部へ漏れる液体に与えた損失動力。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 モータライナ(もーたらいな) motor liner
モータの脚と大の間に挿入して、高さや角度などを調整するライナのこと。 詳細表示
メカニカルシールのシール面に直接液体を注水する必要のない構造としたメカニカルシールのこと。断水などの不測事態にもポンプの運転が可能なため下水処理場などに採用されている。 詳細表示
【用語】 巻線抵抗(まきせんていこう) winding registance
巻線の抵抗値(Ω)を言う。 詳細表示
吸込水槽内で吸込管端に取り付けられる鐘状の管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吐出ヘッダ(はきだしへっだ) discharge header
ポンプの吐出し側の管路に設けられるもので、複数の配管路を1本の太い管路にまとめたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 流込(仕様)(ながしこみ) positive suction, boosting (models)
ポンプで吸い込む水位が、ポンプの吸込み口と同レベルにある状態のこと。 詳細表示
【用語】 ドレンプラグ(どれんぷらぐ) drain plug
ポンプや送風機でケーシング内に溜まった水を外部に排出する穴を閉止する部品のこと。 詳細表示
神社の鳥居の形のように、一旦上がり、そして再び下がる配管のしかたをいう。配管上部に空気溜りができるおそれがある。 詳細表示
【用語】 等効率曲線(とうこうりつきょくせん) iso-efficiency curve
ポンプの回転数、インペラの外径又は羽根の取付け角度を変えた時の数本の揚程曲線上でポンプ効率の値が等しい点を結んだ曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 電極保持器(でんきょくほじき) electrode cage
受水槽の水位を検出するための電極棒を保持するもので電気配線の端子BOXも有している。 詳細表示
【用語】 チャタリング(ちゃたりんぐ) chattering
継電器の可動接点などが接触 状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。 詳細表示
【用語】 単独運転(たんどくうんてん) individual operation
ポンプを含む数個の機器類を各々独立に手動操作する運転。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 増圧ポンプ(ぞうあつぽんぷ) booster pump
水道水を直接、給水ポンプの吸込み口に連結し、水道圧とポンプ圧で高層建物に給水する方式のポンプのことで、増圧給水ポンプ、ブースターポンプとも言われる。 詳細表示
【用語】 選定図(せんていず) selection chart
ポンプや送風機のサイズを選択する場合、各サイズの性能が一覧できる、選定するための図表。 詳細表示
ボリュートから吐出し口に至る管状流路の入口部分。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 スターデルタ始動(すたーでるたしどう) star-delta starter
始動の際、電動機の固定子巻線を、スター(Y)結線とし、各相に電源電圧(定格電圧)の1/√3を印加し、電動機が加速し、始動電流が減少した後、素早くデルタ(Δ)結線に切り替えて、直接電源電圧を印加して運転に入る方式のことで、始動電流を1/3にすることができる。通常、11kW以上の電動機に用いられ、口出線の本数が6本と... 詳細表示
【用語】 スクロールダンパ制御(すくろーるだんぱせいぎょ) scroll damper control
スクロールダンパを動かすハンドルを手動ではなく、電動化して電気信号により開口度合を調整ができるようにしたもの。 詳細表示
浮さ(渣)、浮上泥、浮上泥土とも言い、水中の細かい粒子が気泡によって浮上したもの。 詳細表示
【用語】 進相コンデンサ(しんそうこんでんさ) phase advance capacitor
電動機の力率を改善する目的で使用されるもので、無駄な電流を省くことができ、電力消費を下げる効果がある。 詳細表示
【用語】 シロッコファン(しろっこふぁん) sirocco fan
遠心送風機の一種で、多翼送風機とも言い、羽根車の翼が前向きで半径方向の高さが低く幅の広い多数の羽根をもつ送風機のこと。 詳細表示
【用語】 白ガス管(しろがすかん) white gas pipe
配管用炭素鋼鋼管で、内外面とも亜鉛めっきを施した管の総称。材料記号は、SGPWで表す。 詳細表示
【用語】 寿命(じゅみょう) life, service life
機械的なものとしての解釈は、製品や機能部品があらかじめ決められた使用期間を言う。 詳細表示
【用語】 取水ポンプ(しゅすいぽんぷ) intake pump
海や河川から水をくみ上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 湿り空気(しめりくうき) humid air, moist air
水蒸気を含んだ普通の空気。水蒸気分を除外した乾き空気と区別するときに使われる用語。 詳細表示
ポンプにおいて、吸込み水面から吐出し水面までの垂直高さを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
軸が機器を貫通する部分で、液の漏洩や空気の吸い込みを防止するための部材こと。 詳細表示
制水弁、スルースバルブとも言い、板状の弁が流れに対して直角方向に上限に動く弁のことで、管路の途中に取り付けて、その流れを開閉する機能のもの。 詳細表示
【用語】 硬質ゴムライニング(こうしつごむらいにんぐ) hard rubber lining
金属面にゴムシートを接着させて金属の防食や耐摩耗性を向上させるのに施工されるもの。 詳細表示
【用語】 駆動側軸受(くどうがわじくうけ) inboard bearing
機器に設けた軸受が、駆動側に近いものを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
メカ二カルシールは、完全に漏れを防止することが難しく、常に取り扱い液が極微量漏れるものと考えておく必要があり、この漏れ液が毒性や引火性が強い場合、外部から注水して漏れた液を洗い流すと共に、メカニカルシールの摺動面を冷却することを言う。 詳細表示
【用語】 キャビテーションエロージョン(きゃびてーしょんえろーじょん) cavitation erosion
キャビテーションによる気泡が液体の圧力の急激な変化によって,高速で崩壊または振動し,それに伴って発生する衝撃圧力が羽根車の表面は腐食したような状態となること。 詳細表示
【用語】 逆流防止器(ぎゃくりゅうぼうしき) back-flow preventer
給水ポンプ設備において、吐水口空間により水道の本管側への逆流を防止するため、その吐水口空間に代わり、増圧給水装置には専用の逆流防止装置の設置が義務付けられており、構造的には、逆止弁のようなもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 器具給水負荷単位(きぐきゅうすいふかたんい) water supply fixture unit
蛇口などの各種給水器具の使用頻度、使用時間及び多数の給水器具の同時使用を考慮した負荷率を見込んで、給水流 量を単位化したもの。 詳細表示
【用語】 片持形(かたもちがた) overhang type
羽根車の支え方で、両端に軸受があるものが両持ち、片側に軸受があるのが片持ちと言う。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 オープンインペラ(おーぷんいんぺら) open impeller
遠心ポンプ及び斜流ポンプで側板のないインペラ。 オープン羽根とも言い、汚水など異物が混入する液体を汲み上げるポンプのインペラに使用されている。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 往復ポンプ(おうふくぽんぷ) reciprocating pump
ピストンまたはプランジャーの往復動により液体の吸込・吐出し作用を行うポンプ。ピストンポンプ・プランジャポンプ・ダイヤフラムポンプの3種類がある。 詳細表示
【用語】 オイルサイト(おいるさいと) oil sight glass
油の様子が目視できるよう、透明なガラスや樹脂で窓を持った部品を言う。 詳細表示
【用語】 遠心ポンプ(えんしんぽんぷ) centrifugal pump, radial flow pump
羽根車の回転運動によって液体にエネルギーを与える機械。 詳細表示
【用語】 運転水位(うんてんすいい) operating water level
ポンプが連続で安定して運転出来る水位 詳細表示
1347件中 351 - 400 件を表示