【用語】 EPAct(いーぴーあくと) The Energy Policy of act
米国 EISA(Energy Independence and Security Act)で規定される三相誘導モータの効率クラスで、EPActは高効率クラスのこと。IE2に相当する。 詳細表示
【用語】 CCC(しーしーしー) China Compulsory Certification
中国強制製品認証制度のこと。中国国内においての国民の安全確保、環境保全を目的として、中国向けの自動車関係、電気製品等の指定製品に対し、中国国家標準(GB)の適合性を評価する制度。3Cともいう。 詳細表示
【用語】 RoHS(ろーず) Restriction of the use of certain Hazardous Substances in elec...
EUにおいて、電気電子製品(EEE、定格電圧AC1000V/DC1500以下)を対象に特定の有害物質の使用(許容濃度を超えて含有すること)を制限する指令(2002/95/EC)が2006年7月1日に施工された。対象物質として、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEの6物質が有害物質として指定され、Ro... 詳細表示
【用語】 ケミカルアンカー(けみかるあんかー) chemical anchor
化学反応を利用した接着剤によって全ネジや金異形鋼棒を固定する接着系アンカーのことで、日本デコラックス㈱の商品名。 詳細表示
動力の単位。1kgf・m/s = 9.8W 詳細表示
流量の単位で、1時間当たり何立方フィートかを表す。 詳細表示
流量の単位で1分当りの米ガロン。1USGPM≒3.8L/min 詳細表示
日本産業機械工業会のことで、(The Japan Society of Industrial Machinery Manufacturers)の略号。 詳細表示
【用語】 リジットカップリング(りじっとかっぷりんぐ) rigid coupling
2本の軸を筒状のスリーブのようなもので連結し、1本の軸のようにした完全に固定されたカップリング(軸継手)のこと。 詳細表示
モータへ電力を供給する駆動回路、あるいは電源に接続される電線のこと。 詳細表示
配管の途中に、管路の流れ方向を変えることなく直線状に設置できる形状のポンプで、循環ポンプとして用いられる。 詳細表示
【用語】 呼び水時間(よびみずじかん) priming time
ポンプの呼び水が満水になるまでの時間。 詳細表示
型式・製造時期・仕様など、製品の情報を記載して、機器に貼り付けるようにした板。 詳細表示
【用語】 ミニマムフロー(みにまむふろー) minimum flow
ポンプの過熱、騒音、振動などを生じることなく、連続運転できる最小の吐出し量。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 保証効率(ほしょうこうりつ) guranteed efficiency
製作者の保証するポンプの効率。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 並列運転(へいれつうんてん) paralle operation
2台以上のポンプの揚水が1つの管路に合流するように送水する運転。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 フロートレススイッチ(ふろーとれすすいっち) floatless switch
電極棒により液面を検出する方式のもので、フロートスイッチによる液面検出スイッチに対して、フロートを使わない方式として使用されている用語。 詳細表示
電線管などの配管工事の配管の分岐個所、集合個所、配管の長い個所の中途に設ける鋼板製の箱。電線の分岐接続、通線に使用。 詳細表示
【用語】 2つ割メカニカルシール(ふたつわりめかにかるしーる) split seal
機器などを現場で解体することなく、交換が可能なように2つ割り構造のメカニカルシール。 詳細表示
【用語】 半径方向スラスト(はんけいほうこうすらすと) radial thrust
主軸に働く半径方向の流体力。主としてポンプの運転状態に応じて生じるボリュート内圧力分布の不均一に起因する。半径方向推力と同じ。 詳細表示
【用語】 パッキン箱(ぱっきんばこ) stuffing box
ポンプや送風機の軸封部に使用するパッキン類を収容した箱状のもの。 詳細表示
【用語】 ネックブシュ(ねっくぶしゅ) throat bushing
ポンプの軸封にグランドパッキンを使用する場合、シール性や潤滑性を高めるために通常、パッキン箱の一番奥に装着される部品。封水リングとも言われる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
流体のもつ静圧と動圧との和。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 絶縁抵抗値(ぜつえんていこうち) insulation resistance value
電流が流れる電線における電線相互間、及び電線と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)の大きさ。 単位はMΩ(メガオーム)。電動機の場合通常1MΩ以上あれば運転可能。 詳細表示
【用語】 制振鋼板(せいしんこうはん) laminated damping steel sheet
制振鋼板は2枚の鋼板を粘弾性樹脂で張り合わせたもので、鋼板の振動をこのゴム状の樹脂が吸収することにより、鋼板自身の共振を押さえる効果がる。ただし、騒音を遮断する効果はあまりない。 詳細表示
速度の影響がない状態で測定した流体の圧力。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 水中メタル(すいちゅうめたる) submerged bearing
揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 詳細表示
【用語】 吸込全ヘッド(すいこみぜんへっど) total suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの実際の高さと吸込配管に用いられるバルブ、曲管、直管のすべての配管損失抵抗を加えたトータルの揚程(m)を言う。吸込全揚程と同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込異径管(すいこみいけいかん) suction reducer
ポンプの吸込み側に配管する際に用いる補助部材で、ポンプの吸込口径と配管径が異なる場合に用いるもの。吸込み管路に使用することから、内部に空気だまりができないように上部が水平になるようポンプ側と配管側の管中心が偏芯した形状となってる。 詳細表示
【用語】 水圧試験(すいあつしけん) hydraulic test, pressure test
水圧を加えて漏水・変形の有無や耐圧力を検査すること。 詳細表示
【用語】 循環ポンプ(じゅんかんぽんぷ) circulation pump
一般的には液体を循環させるためのポンプのことを言い、冷却水を循環させる循環水ポンプや、ボイラ一等の湯を循環させるためのボイラ一水循環ホンプなどがある。 詳細表示
部品と部品を連結するために用いるねじのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸動力曲線(じくどうりょくきょくせん) shaft power curve
例えば、ポンプの場合、吐出し量と全揚程の関係を曲線で表したとき、吐出し量がゼロから最大までの範囲における軸動力を曲線で示したもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 原水ポンプ(げんすいぽんぷ) intake pump, raw water conveying pump
川などから取水したままの水を汲み上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 減水警報(げんすいけいほう) reduced water warning
各種ポンプ設備において、水槽内の水位が減水してポンプが機能しなくなるのを防止するために設定された水位になると、ブザーやランプなどで知らせる装置のこと。 詳細表示
【用語】 クーリングジャケット(くーりんぐじゃけっと) cooling jacket
高温下で使用される機器において、熱による損傷を防ぐために、水で冷却できるような構造設計されたケースなどを言う。 詳細表示
【用語】 空中運転(くうちゅううんてん) air operation
例えば、水中ポンプが水中に没しない状態で運転するさまであったり、単に、空気中で運転する状態のことを言う。気中運転とも言う。 詳細表示
【用語】 キャビテーション(きゃびてーしょん) cavitation
流動している液体の圧力が局部的に低下して、蒸気や含有気体を含む泡が発生する現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
用途により材質や形状が異なるが、一般的には物の端を覆う部材の総称。 詳細表示
【用語】 液面リレー(えきめんりれー) floatless switch
電極に液体が接触すると、液体を通して電気が流れることを利用した液面レベルの検出器。空転防止用、排水の自動運転用、空転防止兼給水の自動運転用がある 詳細表示
【用語】 インペラキー(いんぺらきー) impeller key
羽根車キーに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 インターロック(いんたーろっく) interlock
安全装置・安全機構の考え方の一つで、ある一定の条件が整わない と他の動作ができなくなるような機構のこと。 詳細表示
【用語】 圧力タンク(あつりょくたんく) pressure tank
ポンプの吐出し管に連結した密閉タンク。タンク上部の空気だまりによって揚液を加圧状態に保持し、ポンプ停止中でもこのタンクから給水ができるようにしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 圧着端子(あっちゃくたんし) crimp terminal
電線の端末に取り付ける接続 端子のことで、電線と端子に専用の工具(圧着ペンチ)で固着させる。 詳細表示
【用語】 ライナリング(らいなりんぐ) wearing ring
インペラ又はインペラリングの滑り部に対抗してケーシングに取り付けるリング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 インピーダンス(いんぴーだんす) impedance
交流回路に於ける電流の流れにくさを数値化したもので電圧と電流の比を表す。単位はΩ(オーム)。 詳細表示
【用語】 原産地証明書(げんさんちしょうめいしょ) Country of origin
貿易取引される輸出品や輸入品の国籍を証明するための書面で、複数の商工会議所が発給している。輸入国の法規制や貿易取引の契約書・信用状で必要とされる時に用いる。特定原産地証明書とは目的が異なるので注意。 詳細表示
【用語】 通しボルト(とおしぼると) through bolt
六角ボルトの用途の一種。六角ナットとともに部材を両側から挟み込む。 詳細表示
【用語】 特注仕様(とくちゅうしよう) custom specification
標準仕様以外で、仕様メニュ-表に記載されているもの。新機種作成や設計変更を必要としない、ある程度の改造や変更で対応するものを示す。<例>塗装色変更、電動機無し、端子箱向き変更など 詳細表示
【用語】 CAD(きゃど) Computer Aided Design
コンピュータを用いて設計・デザインすること。主に図面作成を目的とした2次元CADとコンピュータ上に立体的なモデルを作成する3次元CADがある。 詳細表示
1347件中 301 - 350 件を表示