【用語】 飽和蒸気圧力(ほうわじょうきあつりょく) saturation pressure
蒸発が進んで蒸発速度と凝縮速度が同じになった時、蒸発も凝縮も起こらなる、 この状態を気液平衡といい、ある温度において、気液平衡になった時の気体の圧力を言う。 詳細表示
【用語】 防滴保護形(ぼうてきほごがた) drip-proof protective type
モータの保護方式の種類。開放形で、回転部分および導電部分に異物が接触できないように、すべての開口が保護されたタイプ。直径12mm超過の固形異物が侵入しない構造。 詳細表示
【用語】 ボイラ給水ポンプ(ぼいらきゅうすいぽんぷ) boiler feed pump
加圧したボイラ内に水を送り込むポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ブレードレスポンプ(ぶれーどれすぽんぷ) bladeless pump
インペラが一つの流路で形成され、流入した固形物が内部に詰まることのないような構造のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプ内の残留液を抜く弁のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプや送風機でケーシング内に溜まった水を外部に排出すること。 詳細表示
ポンプが水中に設置される水中モータポンプで、地上部の井戸蓋や制御盤に取り付けられるポンプ及びモータに取り付けた銘板のこと。 詳細表示
【用語】 外ねじ式仕切弁(そとねじしきしきりべん) Outside screw gate valve
弁棒作動用のねじ結合部が蓋の外側にある仕切弁(ゲートバルブ)。 外ネジの場合は弁棒が上昇するので、弁の開度を目で確認できる。弁棒の上昇するスペースが必要。 詳細表示
吸込み水面から吐出し水面までの垂直高さに管路の抵抗損失を加えたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 周速度(しゅうそくど) peripheral speed
回転している物体の最大半径位置における速さのことで、周速とも言われる。単位は、m/sで表される。 詳細表示
【用語】 軸方向推力(じくほうこうすいりょく) axial thrust
回転軸において、軸方向に働く力のこと。軸スラスト、スラスト荷重とも言われる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 最高効率点(さいこうこうりつてん) maximum efficiency point
機器の性能が最も経済的に運転するポイントを性能曲線の効率曲線で示した最高値のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 固有振動数(こゆうしんどうすう) natural frequency
対象と する振動系が自由振動を行う際、その振動系に働く特有の振動のことで、このときの振動数をいう。 詳細表示
【用語】 減圧弁方式(げんあつべんほうしき) pressure reducing valve method
給水ポンプ装置に使用されている用語で、吐出圧力を一定化させるために、安全弁のような働きをする機械的な弁を装置に内蔵した方式のこと。 詳細表示
【用語】 空気補給槽(くうきほきゅうそう) air supply tank
圧力タンクの空気は水に溶けるなどで補給しないと、 ON/OFFが頻繁になってくる。その場合、圧力タンクの水を抜いて再びポンプを起動すれば空気補給となるが、こういったことをしなくても良いように、ポンプと圧力タンクの間に小さな槽を設け、ポンプが停止する都度、その槽内の水を排水し、ポンプ再起動の際、槽内の空気が圧力タン... 詳細表示
【用語】 許容応力(きょようおうりょく) allowable stress
機械や構造物の材料に衝撃・変形が加えられ ても、破壊せず安全に使用できる範囲内にある応力の限界値。許し得る内部の力。 詳細表示
【用語】 共通ベース(きょうつうべーす) common base
1つのベースで、その上に2つ以上の機器を一緒に取り付けるもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 アース端子(あーすたんし) ground terminal/grounding terminal
電気設備機器や電路と大地とを導線で連絡するために、電気設備機器に設けた端子。 接地線(アース線)を接続するための端子のこと。 詳細表示
体積の単位。1m3 = 1,000L 詳細表示
外周にVベルトがはまるV型の溝を持った車輪状の部品。 詳細表示
【用語】 NPSH試験(えぬぴーえすえいちしけん) NPSH test
必要有効吸込ヘッドを求める試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ラブフレックスカップリング(らぶふれっくすかっぷりんぐ) Rubbflex coupling
高弾性のゴム製のタイヤカップリングで、衝撃の緩和、振動吸収に優れている。東洋ゴム工業の製品名。 詳細表示
【用語】 漏れ電流(もれでんりゅう) leakage current
電流が回路以外に流れること。 詳細表示
【用語】 面間寸法(めんかんすんぽう) face-to-face dimension
バルブの端面から端面までの距離又は一つの端面からバルブの中心線までの距離。 詳細表示
防食・耐摩耗や装飾を目的として、金属の表面に金・銀・ニッケル・クロムなどの薄い金属膜を付着させること。 詳細表示
【用語】 摩擦抵抗係数(まさつていこうけいすう) coefficient of skin friction
流体の摩擦によって生じる抵抗力の無次元量。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 摩擦損失水頭(まさつそんしつすいとう) friction head
流体や気体が管路を流れる時、管路の表面の摩擦によって失われるエネルギーのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 飽和蒸気(ほうわじょうき) saturated steam
真空容器内に十分な量の液体を入れておくと,液体が蒸発して一定温度では一定の圧力に達する。このとき気体と液体とは平衡状態にあり,この状態にある気体を飽和蒸気,その圧力をその温度における飽和蒸気圧 (または単に蒸気圧) と言う。 詳細表示
【用語】 プロセスポンプ(ぷろせすぽんぷ) process pump
化学及び石油化学工業用装置で製造工程中の原料又は製品を輸送するポンプの総称。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 標準状態(ひょうじゅんじょうたい) standard condition
温度 20 ℃、絶対圧 101.3 kPa、相対湿度 0 %の空気の状態。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 非常動力装置(ひじょうどうりょくそうち) Emergency power unit
火災や停電などの非常時に、ポンプ・送風機・発電機などの動力として使用される装置。通常エンジンが使用される。 詳細表示
【用語】 バルブシート(ばるぶしーと) valve sheet
弁体と接触して流れを遮断する弁座。 詳細表示
【用語】 吐出ケーシング(はきだしけーしんぐ) discharge casing
軸垂直割形ポンプで、吐出口を持つか、吐出し口に通じるケーシング。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 排煙ファン(はいえんふぁん) fire fighting fan
火災が発生した時、建物外に煙を排出することで煙による災害を防ぐ目的で建築基準法で設置が義務付けられているファンのこと。排煙ファンは、(財)日本建築センターの認定品に限る。 詳細表示
【用語】 短絡プラグ(たんらくぷらぐ) shorting plug
電気回路を短絡させるための専用プラグ。 詳細表示
【用語】 ダンパ制御(だんぱせいぎょ) damper control
送風機の吐出し側又は吸込側に風量調整用にダンパを使用した制御のこと。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 制御盤(せいぎょばん) control board
ポンプ(ユニット)や送風機を制御・操作するための各種電気機器を納めた箱のこと。一般的に制御盤の前面にはメーターやスイッチ、タッチパネルが取り付けられており、一箇所でボタン操作することが出来る。 詳細表示
【用語】 据付図(すえつけず) installation drawing
ポンプの据付状態を記した図書のこと。 詳細表示
【用語】 吸込ベーン制御(すいこみべーんせいぎょ) inlet (guige) vane control
送風機の吸込ベーンによる圧力又はガス量の制御。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 吸込ダンパ制御(すいこみだんばせいぎょ) inlet damper control
送風機で吸い込まれる空気量をダンパーで調整するようにしたもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 浸水検知器(しんすいけんちき) immersion detector
水中排水ポンプ用の電動機で、外液が電動機内部に侵入してきた際、その状況をいち早くセンサーで検知して電動機を保護する目的で使用されるもの。 詳細表示
飲料用の水。 詳細表示
【用語】 サンドセパレータ(さんどせぱれーた) sand separator
揚水中に含まれる微細な砂や固形物をサイクロン方式で分離・除去する。 詳細表示
【用語】 高置水槽方式(こうちすいそうほうしき) gravity tank system, elevated tank water supply system
ビル、マンションなどの高層住宅で、屋上に設置し、高さを利用して水を供給する方式のことで、高架水槽方式とも言われる。 詳細表示
気体用や液体用の配管に装着するもので、流体の背圧によって弁体が閉じて逆流を防止するもので、 逆流防止弁とかチェックバルブ、チャッキと言われることもある。 詳細表示
【用語】 間接排水(かんせつはいすい) indirect drainage
排水を直接排水管に繋ぐのではなく、一度配管を切り離し、大気中で空間をとって排水する、このことを間接排水と言い、その空間は、法的には15cm以上と定められている。 詳細表示
【用語】 カップリングガード(かっぷりんぐがーど) coupling guard
カップリングが回転中に人体や物体に接触して事故が起きないように回転部分を囲う安全カバーのこと。 詳細表示
【用語】 圧力扇(あつりょくせん) pressure fan
一般の換気扇は窓や外壁に取り付けて運転する方式のため、空気抵抗があると極端に風量が低下してしまうのに対し、圧力扇は、ある程度の静圧をとっても風量が低下しないように設計されている。 即ち、有圧換気扇、略して有圧扇とも言われている。 詳細表示
【用語】 油封式水中モータ(ゆふうしきすいちゅうも-た) oil filled submersible motor
油を充満密閉したもの。 (参考:JISB8325:2003) 詳細表示
【用語】 通電部(つうでんぶ) energized part
電機が流れている箇所。電源、送電ケーブル、機械の接続端子、機械内部など感電し得る全ての箇所を言う。 詳細表示
1347件中 251 - 300 件を表示