一定の試験条件の下で任意の液体の蒸気が発火源により発火する最低温度。 詳細表示
【用語】 インライン形(いんらいんがた) inline type
管路の同一線上に吸込口と吐出口がある形状のポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ウォーターハンマー(水撃)(うぉーたーはんまー(すいげき)) water hammer
水圧管内の水流を急に締め切ったときに、水の慣性で管内に衝撃と高水圧が発生する現象。水撃とも言う。 詳細表示
あまみず。時間的、季節的変動が大きいため、排水系統および下水道ではその処理が問題となる。また水資源が不足してきているため雨水利用が考えられている 詳細表示
穴の加工方法で、プレス機械により専用の刃形で打ち抜くことを言う。 (参考:JIS B 0408) 詳細表示
【用語】 運転試験(うんてんしけん) running test
機器の振動・騒音・漏水・軸受温度、振動、騒音などの運転状態を確かめる試験。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器や配管内の空気を大気へ放出するための弁。空気抜き弁とも言う。 詳細表示
ポンプに吸込まれた空気が羽根車の入口に滞留することでポンプとしての機能が損なわれる現象を言う。 詳細表示
【用語】 エンジニアリングプラスティック(えんじにありんぐぷらすてぃっく) engineering plastics
耐熱性が100℃以上あり、強度が50MPa以上、曲げ弾性率が2.4GPa以上ある金属の代替材料として利用されている工業用プラスチックのこと。 詳細表示
物体が内部に蓄えている総エネルギー(熱量の合計)。圧力と体積の積に内部エネルギーを加えた量。 詳細表示
【用語】 オールステレンス(おーるすてんれす) all stainless steel
液体が接する全ての部品の材質をステンレス製としたもの。 詳細表示
圧力をくわえること。 詳細表示
電気回路のことで言えば、抵抗器(抵抗)、 コンデンサ、スイッチなどの電気部品が電線でつながって電流が流れるようにしたループ(回路)のこと 。 詳細表示
アングルで角型の籠を作り、それを天井に固定し、その籠の中に送風機を床置形と同様に設置する方式。天井吊の耐震強度を増すために用いられる。 詳細表示
機器を支えたり、載せたりする台のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
降雨がない、もしくは少ないことを起因として水(水源)が涸れている 、ないしはそうなりつつある状況を言う。 詳細表示
【用語】 カッター機構(かったーきこう) cutter mechanism
水中排水ポンプで、紐などの長尺の異物が混入すると羽根車の翼に絡み付き、過負荷やロックが発生するおそれがあるため、羽根車の吸い込み口付近に細かく刃砕する機構を装備したものを言う。 詳細表示
電流がその機器の定格値を越えること。 詳細表示
機器が簡単に移動が出来るように台車などに載せるなどしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 可変速電動機(かへんそくでんどうき) variable speed motor
電動機は極数と周波数によって一定の回転数が決まるが、回転数の変更がある範囲内で可能な電動機を言う。 詳細表示
【用語】 可変ピッチ(かへんぴっち) variable pitch
軸流形の羽根車の翼の取付角度を変えられる構造にすることで容易に特性が変更できるようにしたもの。 詳細表示
【用語】 環境基準(かんきょうきじゅん) environmental standard
環境基本法に基づいて、政府が定める行政上の目標で、人の健康を保護して、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準。大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音について規定している。 詳細表示
【用語】 かんけつ運転(かんけつうんてん) intermittent operation
機械を連続運転するのではなく、起動と停止を繰り返いて運転すること。 詳細表示
【用語】 危険物(きけんぶつ) hazardous material
消防法第2条により定められた発火性または引火性のある物品をいう。酸化性固体をはじめ、多数の物質が指定され、その性質や種類によって第1類から第6類に分けられている。 詳細表示
【用語】 基準空気量(きじゅんくうきりょう) reference air quantity
標準空気量とも言い、温度0℃、絶対圧力101325Pa、乾燥空気の状態における空気量のこと。 単位は、Nm3(ノルマルリューべ)で表される。 詳細表示
【用語】 起動水位(きどうすいい) starting water level
自動制御されたポンプが、自動的に運転する水位のこと。 詳細表示
光を発散する面の単位面積当たりの光度。 詳細表示
【用語】 逆時計回り(ぎゃくとけいまわり) counter clockwise
回転の方向が反時計回り、即ち、左回りとなっていること。反時計回りともいう (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 キャビテーション試験(きゃびてーしょんしけん) cavitation test
所定の運転条件でキャビテーション発生による運転状態の異常の有無を確かめる試験。 (参考:JIS B 8301) 詳細表示
建物または敷地内で、上水を供給する水道管。 詳細表示
【用語】 許容応力(きょようおうりょく) allowable stress
機械や構造物の材料に衝撃・変形が加えられ ても、破壊せず安全に使用できる範囲内にある応力の限界値。許し得る内部の力。 詳細表示
【用語】 クリーンルーム(くりーんるーむ) clean room
室内に存在する浮遊じんあい量を、極端に少ない値に管理している室。半導体や超精密機械の製作に欠かせない。「無じん室」ともいう。 詳細表示
潤滑油中に増ちょう剤を分散させて半固体状又は固体状にした潤滑剤。 詳細表示
外から梱包品が見える状態で板のすき間が開いている木枠による梱包方法。透かし梱包ともいう。 詳細表示
リレーとも言い、制御または電源用の電力の出力をする電力機器。 詳細表示
【用語】 警報水位(けいほうすいい) warning water level
各種ポンプ設備において、水槽内の水位が上昇、或いは、減水してポンプが機能しなくなるのを防止するために設定された水位のこと。 詳細表示
真空計や圧力計、機器の寸法などを測定する計測器類の総称。 詳細表示
【用語】 ゲージ圧力(げーじあつりょく) gauge pressure
ゲージ圧とも言い、大気圧を基準として圧力計で測った圧力の大きさを言う。 詳細表示
原動機の主軸に羽根車を直接、取付ける方式を言う。モータポンプ、モータファンなど。 詳細表示
【用語】 降雨量(こううりょう) amount of rainfall
地上に降る雨の量。雪・雹(ひょう)・霰(あられ)なども含める。一定時間に降ったものが、地面に染み込んだり蒸発したりしないものとして、たまったときの深さで表す。単位はミリメートル。雨量、降水量とも言われる。 詳細表示
【用語】 高温仕様(こうおんしよう) high temperature specification
機器の使用する温度が標準より高い場合、特別に製作される製品仕様の呼称。 詳細表示
【用語】 合成樹脂(ごうせいじゅし) synthetic resin
樹脂は合成樹脂と天然樹脂に分けられるが、天然樹脂は樹木から採取できるもので、 合成樹脂は、人工的に作られたもの。 詳細表示
ある周波数成分をもつ波動に対して、その整数倍の高次の周波数成分のことで、電流のひずみにより電路や接続機器に悪影響を及ぼす性質がある。 詳細表示
【用語】 硬度計(こうどけい) hardness meter
材料の表面の硬さを測定する計器。 詳細表示
炭素を含有する鉄と、炭素の合金である鋼の塊を圧延加工し板状にしたもの。 詳細表示
【用語】 交流(こうりゅう) alternating current
電流の向き、電圧が周期的に変化している流れ方。AC (alternate current)ともいう。 詳細表示
腐食のことで化学・生物学・電気的作用により、金属の表面が著しく変質したその状態を言う。 (参考:JIS B 1562) 詳細表示
【用語】 転がり軸受(ころがりじくうけ) rolling bearing
外輪と内輪の間に転動体として玉(ボール)、或いは、円筒(コロ)を用い転がり摩擦で回転しながら荷重を支える軸受のこと。 詳細表示
【用語】 サージアブソーバー(さーじあぶそーばー) surge absorber
電気機器のオン・オフや、落雷によって発生する過渡的な異常高電圧(サージ電圧)を吸収するための回路または装置のこと。 詳細表示
井戸を掘ること。 詳細表示
1360件中 201 - 250 件を表示