気体、液体、粉体、粒体物質の輸送に用いる筒や管類(ダクト、パイプ、チューブ)ののこと。 詳細表示
【用語】 ドレンプラグ(どれんぷらぐ) drain plug
ポンプや送風機でケーシング内に溜まった水を外部に排出する穴を閉止する部品のこと。 詳細表示
吸込み水面から吐出し水面までの垂直高さに管路の抵抗損失を加えたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 吸込高さ(すいこみたかさ) static suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの垂直高さのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
基準となる平面から、機器の主軸の中心までの高さを言う。センターハイトとも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自吸ポンプ(じきゅうぽんぷ) self-priming pump
運転前に吸込み管まで満水状態にしなくても、ケーシング内を満水(呼び水)にするだけで吸水できるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自吸タンク(じきゅうたんく) self-priming tank
非自吸ポンプを自吸ポンプのように使用したい場合、ポンプの吸込み側に密封されたタンクを設け、タンク内の水をポンプが吸い出したときに発生する負圧を利用して水を吸い上げるときに使用されるタンクのこと。 詳細表示
【用語】 三角せき(さんかくせき) triangle notch
せき板の開口の形状が三角状のもの。直角三角せきが多いが、低流量を測定するために、もっと小さい角度の三角せきも使われる。ポンプの吐出し量を測定する方法。 詳細表示
【用語】 曲管付井戸蓋(きょくかんつきいどふた) well lid with bent pipe
井戸内に雨水やゴミが入らないようにするためのカバー的役割と井戸内に設置したポンプ或いは配管を保持するためのもの。 詳細表示
羽根車、カップリング、歯車やベルト車、プーリなどの部品を、回転する軸などにしっかりはめ込み結合させて、 一緒に回転させるために使用されるもの。断面形状は四角で細長のものであるが、用途に応じ、 沈みキー(平行キー、こう配キー、頭付きこう配キー)、すべりキー、半月キーなどがある。 詳細表示
【用語】 開放防滴型(かいほうぼうてきがた) open drip proof (ODP)
電動機のフレームに開口部より周囲の外気が電動機内に流通できる開放形であるが、鉛直線から15°以内の角度で落下する水滴が電動機の帯電部にかからないような構造となっている。 詳細表示
【用語】 ガイドパイプ(がいどぱいぷ) guide pipe
ポンプの着脱装置の一部で、ポンプを所定の位置まで案内するパイプ。 水中排水ポンプの着脱装置で、地上部から水中の設置された吐出管に導く、左右2本のパイプ。パイプは、一般市販の鋼管を使用。 詳細表示
【用語】 オープンインペラ(おーぷんいんぺら) open impeller
遠心ポンプ及び斜流ポンプで側板のないインペラ。 オープン羽根とも言い、汚水など異物が混入する液体を汲み上げるポンプのインペラに使用されている。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 キャップスクリュー(きゃっぷすくりゅー) cap screw
六角穴付ボルトのこと。ソケットスクリューとも呼ばれる。 詳細表示
【用語】 ケミカルアンカー(けみかるあんかー) chemical anchor
化学反応を利用した接着剤によって全ネジや金異形鋼棒を固定する接着系アンカーのことで、日本デコラックス㈱の商品名。 詳細表示
流量の単位で1分当りの米ガロン。1USGPM≒3.8L/min 詳細表示
【用語】 油浴潤滑(ゆよくじゅんかつ) oil bath lubrication
軸受を潤滑油の中に浸して潤滑を行う方式。低・中速の回転速度で広く使用されている。 詳細表示
電線管などの配管工事の配管の分岐個所、集合個所、配管の長い個所の中途に設ける鋼板製の箱。電線の分岐接続、通線に使用。 詳細表示
【用語】 吐出ダンパ(はきだしだんぱ) discharge damper, outlet damper
送風機の吐出し側に設けてガス量を調節する弁機構のもの。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
通常流れる管路とは別に管路を有していること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
排水を集めて溜める穴のこと。排水ピットとも言う。 詳細表示
【用語】 塗装色(とそうしょく) coating color, paint color
塗料の色のことで、色の種類は、(社)日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳に示される。 詳細表示
【用語】 制御盤(せいぎょばん) control board
ポンプ(ユニット)や送風機を制御・操作するための各種電気機器を納めた箱のこと。一般的に制御盤の前面にはメーターやスイッチ、タッチパネルが取り付けられており、一箇所でボタン操作することが出来る。 詳細表示
【用語】 ケーブル延長(けーぶるえんちょう) cable extension
主に水中ポンプで、標準で付属されているケーブル長さでは不足するために、ケーブルを必要長さまで延長する呼称。延長する場合は、電圧降下が発生するのでケーブルの太さに注意を要す。 詳細表示
【用語】 クーリングジャケット(くーりんぐじゃけっと) cooling jacket
高温下で使用される機器において、熱による損傷を防ぐために、水で冷却できるような構造設計されたケースなどを言う。 詳細表示
【用語】 過熱防止装置(かねつぼうしそうち) minimum flow recirculation system
ポンプを長時間、小水量、或いは、締め切りで運転するとケーシング内部の水が攪拌により異常に温度上昇する恐れがあるため、常時、微量の水を放出するか、或いは、一定温度に達すると弁を開いて熱水を放出するなどして、ポンプの過熱を防止することを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 過大流量域(かだいりゅうりょういき) over capacity range
流体機械で言えば、最も経済的な運転点(最高効率点)を超えた大流量域で運転すること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 オートカット(おーとかっと) automatic cutting
電動機の運転電流が定格を超えて巻線が異常に発熱した場合、その熱を感知して電源回路を遮断する保護装置のこと。 電動機出力7.5kW以下に用いる(電動機出力11kW以上のポンプにはサーマルプロテクタを用いる)。 電動機の巻線を含めた内部の温度が下がると自動的に電気回路が復帰するようになっている。 詳細表示
【用語】 インロー(いんろー) spigot joint, mate fitting
接合面の片側に凹、もう片側に凸部を作り、合わせた際にぴったり合わさるようにする加工 詳細表示
【用語】 アース(あーす) earth, grounding
接地とも言われ、電気設備機器や電路と大地を電気的に接続することで、身近なものでいえば、電子レンジなど家電製品についている緑色の接地線(アース線)と金属棒など、感電防止のために設けられているもの。 詳細表示
【用語】 特別付属品(とくべつふぞくひん) special accessory
標準付属品以外の製品とは別で出荷される部品(製品に組み付けて出荷されない部品) ※標準付属品が変更になる場合も特別付属品と呼ぶ 詳細表示
【用語】 高背圧(こうはいあつ) high back pressure
標準以上の押込圧力が、ケーシング・ケーシングカバー・羽根車にかかっている状態のこと。 詳細表示
【用語】 油封式水中モータ(ゆふうしきすいちゅうも-た) oil filled submersible motor
油を充満密閉したもの。 (参考:JISB8325:2003) 詳細表示
【用語】 kgf/cm2(重量キログラム毎 平方センチメートル)
圧力の単位。1kgf/cm2=98067Pa 詳細表示
【用語】 A重油(えいじゅうゆ) A type heavy oil
JIS規格で重油の種類は、動粘度によりA重油(1種)、B重油(2種)及びC重油(3種)の3種類に分類される。A重油は最も粘度の低いもの。 詳細表示
【用語】 揚程曲線(ようていきょくせん) head curve
性能曲線の中で、吐出し量と全揚程との関係を示す曲線。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 湧水量(ゆうすいりょう) spring water quantity
井戸から湧いてくる水の量。 詳細表示
【用語】 ボイラ給水ポンプ(ぼいらきゅうすいぽんぷ) boiler feed pump
加圧したボイラ内に水を送り込むポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
吸込水槽内で吸込管端に取り付けられる鐘状の管。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 フロートスイッチ(ふろーとすいっち) float switch
液面に浮かべたフロート(浮き)が、浮力で液位に合せて上下変動することでON/OFFを行うレベルスイッチや弁の一種。 レベルスイッチ、定水位スイッチ(弁)やフロートスイッチ(弁)とも言う。 詳細表示
内部ケーシングの外側に、更に吐出し圧を保持する円筒状の外部ケーシングを設けた構造のもので、主に、高圧多段ポンプに用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
遠心ポンプなどに使用される「羽根車」のことでポンプ内部(ケーシング)の液体を羽根車で回転させることで、遠心力を与え、液体を動かす機能のもの。インペラとも言う。(参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ダブルボリュート(だぶるぼりゅーと) double volute
渦巻きポンプにおいて、ケーシング内を2つの等しいボリュートに分割し、180°離れた位置に配列した構造の物。左右対称の為、ボリュート内に発生したラジアルスラストはお互いに打ち消される。 詳細表示
地震などが発生し、防振架台に据え付けられたポンプや送風機に力がかかった場合に、防振架台が破損しないよう取り付けられたボルト。 詳細表示
【用語】 絶縁抵抗値(ぜつえんていこうち) insulation resistance value
電流が流れる電線における電線相互間、及び電線と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)の大きさ。 単位はMΩ(メガオーム)。電動機の場合通常1MΩ以上あれば運転可能。 詳細表示
【用語】 伸縮継手(しんしゅくつぎて) expansion joint
構造体間の相互変位による影響を吸収するための 部材を言う。 詳細表示
【用語】 自由空気量(じゆうくうきりょう) free air delivery
基準状態(圧力0.1013MPa、温度0℃、湿度0%)における空気量のこと。 詳細表示
【用語】 軸方向推力(じくほうこうすいりょく) axial thrust
回転軸において、軸方向に働く力のこと。軸スラスト、スラスト荷重とも言われる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 軸受メタル(じくうけめたる) bearing metal
すべり軸受とも言い、潤滑性に優れた材料をスリーブ状に加工されたもので、すべり面で軸を受ける軸受を言う。 詳細表示
【用語】 シーケンス制御(しーけんすせいぎょ) sequence control
あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御のこと。 詳細表示
1349件中 201 - 250 件を表示