【用語】 絶縁抵抗(ぜつえんていこう) insulation resistance
電流が流れる電路における電路相互間及び電路と 大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことをい言う。単位はMΩ(メガオーム)。 詳細表示
【用語】 振動伝達率(しんどうでんたつりつ) vibration transmissibility
支持点の反力の大きさと、振動源から入力される力の比、つまり、ばねによって支持点に伝える振動の力をどのくらい低減できているかを表すパラメータのこと。 詳細表示
【用語】 インバータ制御(いんばーたせいぎょ) inverter control
インバーターを用いて、可変の電圧・周波数の交流電源により、電動機の速度制御をすること。周波数制御とも言う。VFC(Variable Frequency Controllerの略語),VFD(Variable Frequency Driveの略語)と表現されることもある。 詳細表示
【用語】 安全増防爆構造(あんぜんましぼうばくこうぞう) Increased safety
電動機などの電気機器が運転している場合に火花、アークを発生することのない構造のもの。 (参考:JISC60079-7) 詳細表示
【用語】 羽根車キー(はねぐるまきー) impeller key
主軸に羽根車を固定するためのキーのこと。軸も羽根車の穴も丸形状なので、軸と羽根車が空回りしないようにするためのもの。インペラキーとも言う。 詳細表示
【用語】 ダンパ制御(だんぱせいぎょ) damper control
送風機の吐出し側又は吸込側に風量調整用にダンパを使用した制御のこと。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 耐圧防爆構造(たいあつぼうばくこうぞう) flameproof enclosures
内部で爆発が生じても、容器の外部には爆発が及ばないようにした構造で、フレームやブラケットの隙間から火炎が外部へ着火しない構造で、内部爆発に充分耐える強度を持った構造のもの。 (参考:JISC60079-1) 詳細表示
【用語】 騒音スペクトル(そうおんすぺくとる) noise spectrum
その騒音の各周波数帯毎の中心周波数にて測定したものが騒音スペクトル(周波数分析表) (A特性)≒音の大きさのレベル。(C 特性)≒音圧レベル。 詳細表示
【用語】 スターデルタ始動(すたーでるたしどう) star-delta starter
始動の際、電動機の固定子巻線を、スター(Y)結線とし、各相に電源電圧(定格電圧)の1/√3を印加し、電動機が加速し、始動電流が減少した後、素早くデルタ(Δ)結線に切り替えて、直接電源電圧を印加して運転に入る方式のことで、始動電流を1/3にすることができる。通常、11kW以上の電動機に用いられ、口出線の本数が6本と... 詳細表示
【用語】 据付図(すえつけず) installation drawing
ポンプの据付状態を記した図書のこと。 詳細表示
【用語】 消費電力(しょうひでんりょく) power consumption
使用する電力の量を表す単位。単相電源で、力率が1の場合は電圧(V)×電流(A)で求められ、W(ワット)で表す。 詳細表示
【用語】 締切揚程(しめきりようてい) shut-off head, no-discharge head
ポンプで吐出管路を完全に閉止した状態の時の揚程(圧力)のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自己注水(じこちゅうすい) self water feeding
ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 硬質ゴムライニング(こうしつごむらいにんぐ) hard rubber lining
金属面にゴムシートを接着させて金属の防食や耐摩耗性を向上させるのに施工されるもの。 詳細表示
【用語】 圧力ヘッド(あつりょくへっど) pressure head
水の持つエネルギーを 水柱の高さに置き換えたもので、圧力水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 アース端子(あーすたんし) ground terminal/grounding terminal
電気設備機器や電路と大地とを導線で連絡するために、電気設備機器に設けた端子。 接地線(アース線)を接続するための端子のこと。 詳細表示
アンカーボルト、ストッパーボルト、機器取付ボルトの耐震強度は添付資料を参照ください。 詳細表示
【用語】 通電部(つうでんぶ) energized part
電機が流れている箇所。電源、送電ケーブル、機械の接続端子、機械内部など感電し得る全ての箇所を言う。 詳細表示
水封式、或いは、湿式と呼ばれる水中電動機の巻線にポリエチレン樹脂皮膜の電線を使用した方式のもので、最近では比較的大きな出力の電動機で、深井戸水中ポンプや水中タービンポンプの電動機に使用されている。 詳細表示
【用語】 補助散水栓(ほじょさんすいせん) auxiliary sill cock
スプリンクラー設備でスプリンクラーヘッドの未警戒部分にお ける屋内消火栓設備の代替として設置できる機器のこと。 詳細表示
主に消火栓ポンプに標準装備されるもので、吸込配管系に水漏れが発生して空気が混入するとポンプが送水できなくなるため、ポンプケーシングを常に満水状態にしておくための補給用水槽のこと。 詳細表示
三相交流電源の回路の相が逆になると三相誘導電動機は逆回転となる。このような状態を逆相と言い、正回転に直したい場合は、結線されている3本の相の内、2本を入れ変える。 詳細表示
【用語】 慣性モーメント(GD2)(かんせいもーめんと) moment of inertia
軸のまわりを回転する物体の慣性の大きさを表す量を言うが、例えば、電動機で回転していた質量のある物体が、電源を切っても惰性で回転する様を慣性と言い、その力は、物体内の各部分の質量Gと、その部分から回転軸までの距離の2乗(m2)との積を、物体全体にわたって積分したものを(GD2)、読み方は、ジーディースケァと言う。 詳細表示
【用語】 外形寸法図(がいけいすんぽうず) assembly drawing
製品の外観的な形状や寸法、施工に係る関連情報を記載した図面のこと。 詳細表示
電動機の起動・停止を短時間に繰り返すこと。寸動運転ともいう。 詳細表示
【用語】 圧力扇(あつりょくせん) pressure fan
一般の換気扇は窓や外壁に取り付けて運転する方式のため、空気抵抗があると極端に風量が低下してしまうのに対し、圧力扇は、ある程度の静圧をとっても風量が低下しないように設計されている。 即ち、有圧換気扇、略して有圧扇とも言われている。 詳細表示
【用語】 フリクショントルク(ふりくしょんとるく) friction torque
摩擦トルクのこと。出力側に作用する摩擦力に起因するトルク。多段ポンプでは組立時に測定することがある。 詳細表示
【用語】 翼角度制御(よくかくどせいぎょ) blade angle control
軸流ファンで、羽根車の翼の角度(ブレードピッチ)を変えることにより、風量・圧力の調節を行うこと。 詳細表示
【用語】 無負荷電流(むふかでんりゅう) no-load current
モータ軸に負荷がなく、単体で運転した時の消費電流。 詳細表示
【用語】 プロセスポンプ(ぷろせすぽんぷ) process pump
化学及び石油化学工業用装置で製造工程中の原料又は製品を輸送するポンプの総称。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 比重(ひじゅう) specific gravity
ある物質の密度(単位体積あたり質量)と、基準となる標準物質の密度との比。通常、固体及び液体については4℃の水、気体については、同温度、同圧力での空気を基準とする。 詳細表示
逆流により上水道が汚染されるのを防ぐ為に器具等に給水される吐水口と衛生器具のあふれ縁の間の空間のこと。 詳細表示
【用語】 単独交互運転方式(たんどくこうごうんてんほうしき)
給水ポンプ装置において、ポンプを2台設置し、ポンプの運転を1台毎、交互に行うことを言う。 詳細表示
【用語】 水圧試験(すいあつしけん) hydraulic test, pressure test
水圧を加えて漏水・変形の有無や耐圧力を検査すること。 詳細表示
大気圧以下の圧力(真空)の程度で、単位にはトル(Torr)または水銀柱ミリメートル(mmHg)が慣用される。1Torr=1mmHg=133.322N/m2(≒133Pa)。 詳細表示
供給したエネルギーに対して、機器が有効に使用されたエネルギー(仕事量)の割合をいい,通常はパーセントで表わされる。パーセント値が大きいほど機械性能が優れているということ。 詳細表示
【用語】 曲管付井戸蓋(きょくかんつきいどふた) well lid with bent pipe
井戸内に雨水やゴミが入らないようにするためのカバー的役割と井戸内に設置したポンプ或いは配管を保持するためのもの。 詳細表示
【用語】 過熱防止装置(かねつぼうしそうち) minimum flow recirculation system
ポンプを長時間、小水量、或いは、締め切りで運転するとケーシング内部の水が攪拌により異常に温度上昇する恐れがあるため、常時、微量の水を放出するか、或いは、一定温度に達すると弁を開いて熱水を放出するなどして、ポンプの過熱を防止することを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 カップリングガード(かっぷりんぐがーど) coupling guard
カップリングが回転中に人体や物体に接触して事故が起きないように回転部分を囲う安全カバーのこと。 詳細表示
【用語】 衛生器具(えいせいきぐ) sanitary appliances
建物内の便所、浴室、厨房などで直接居住者と接して湯水の供給、汚水・汚物の排出などに使われる器具であり、給水栓 ・洗浄弁 ・ボールタップ・大便器、小便器、洗面器などがある。 詳細表示
【用語】 インペラハブ(いんぺらはぶ) impeller hub
主軸に固定され、羽根を取り付ける回転体。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
アスベストとも言われ、その繊維一本一本は目に見えないくらいの細長い天然の鉱物繊維でパッキンや断熱材などに使用されていたが、空気中に微細な石綿繊維(石綿粉塵)が放出されると呼吸とともに吸い込んで呼吸器系の健康被害があるとされ、現在では使用されていない。 詳細表示
テラル株式会社は、ISO9001認証、ISO14001認証を取得していますか?
ISO9001認証を1998年に取得、ISO14001認証を2008年に取得しています。 https://www.teral.net/corporate/history/ 詳細表示
【用語】 通しボルト(とおしぼると) through bolt
六角ボルトの用途の一種。六角ナットとともに部材を両側から挟み込む。 詳細表示
【用語】 高背圧(こうはいあつ) high back pressure
標準以上の押込圧力が、ケーシング・ケーシングカバー・羽根車にかかっている状態のこと。 詳細表示
【用語】 連動運転(れんどううんてん) sequential operation
ポンプや送風機などの機器がある設備に複数台設置されている状況下で、一つの運転、若しくは、停止の動作で複数の機器が連動して動作することを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
羽根車を電動機の主軸に直接取り付けた方式のもので、モータポンプ、モータファンと呼ばれる。 詳細表示
比速度ns=n・Q1/2/H 3/4 ここに、 ns:比速度(rpm, m3/min, m) n:回転速度(1/min) Q:吐出し量(両吸込インペラのときは、吐出し量の半分をとる。)(m3/min) H:全揚程(多段ポンプのときは一段当たりの全揚程をとる。)(m) この式はポ... 詳細表示
【用語】 電極保持器(でんきょくほじき) electrode cage
受水槽の水位を検出するための電極棒を保持するもので電気配線の端子BOXも有している。 詳細表示
【用語】 吸込異径管(すいこみいけいかん) suction reducer
ポンプの吸込み側に配管する際に用いる補助部材で、ポンプの吸込口径と配管径が異なる場合に用いるもの。吸込み管路に使用することから、内部に空気だまりができないように上部が水平になるようポンプ側と配管側の管中心が偏芯した形状となってる。 詳細表示
1360件中 151 - 200 件を表示