【用語】 トップカバー付ファンカバー(とっぷかばーつきふぁんかばー) Motor Fan Cover with Top Cover
電動機の外扇ファンカバーの開口部に傘を設けたものであり、特に立形電動機において上部から直接雨水が浸入することを防止する目的で設置されることがある。 『陣笠』『ドリップカバー』とも呼ばれることがある。 詳細表示
【用語】 FCD□□□ Ferrum Casting Ductile
球状黒鉛鋳鉄品の記号。 (参考:JIS G 5502) 詳細表示
【用語】 六角穴付ボルト(ろっかくあなつきぼると) hexagon socket head cap screw
円筒形の頭部に六角形の穴が開いているボルトで、締め付けには六角レンチを使用する。 詳細表示
受水槽の天面、両側面、底面の六面が点検できるという意味で、建物の壁や床との間に点検スペースを確保することが建築基準法で規定されている。 詳細表示
【用語】 プラダタンク(ぷらだたんく) bladder tank
圧力タンクの一種で、空気が水に溶け込むことがないように、圧力タンクの中にゴムの風船のような隔膜で縁切りしている方式のものを言う。 詳細表示
【用語】 相当管長(そうとうかんちょう) equivalent pipe length
管路に使用されているバルブ類、管継手などの抵抗損失を、管路径と同じ直管の長さに置き換えること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 セルフフラッシング(せるふふらっしんぐ) self flashing
「自己注水」と同意語。ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 詳細表示
【用語】 吸込全揚程(すいこみぜんようてい) total suction head
ポンプの設置位置から吸込み水面までの実際の高さと吸込配管に用いられるバルブ、曲管、直管のすべての配管損失抵抗を加えたトータルのヘッド(m)を言う。吸込全ヘッドと同じ。 詳細表示
水や風などの力により岩石や地層が削られること。 浸食(浸蝕)と表記する場合もあるが、水に「浸る」とは限らないため侵食(侵蝕)の表わされる。水の場合は、浸食が用いられる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 斜流ファン(しゃりゅうふぁん) mixed flow fan
羽根車部分の流路が回転軸に対し一定角度で傾斜しており,気体も同方向に流れる構造のファン。 詳細表示
【用語】 自己注水(じこちゅうすい) self water feeding
ポンプの軸封部やすべり軸受部などのシール面や転動部に直接、使用している液体を注水し冷却する構造のもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機器が運転する時の消費電力に、電動機の効率を掛け合わせたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
地面を掘削(ボーリング)して井戸を造るが、掘削する際の用いるドリルの大きさを井戸径と称し、3吋、4吋、5吋、6吋、8吋、10吋、12吋といったサイズがある。(1吋=75mm) 詳細表示
Totally enclosed fan-cooled の略で、電動機の保護方式の全閉外扇形のこと。 詳細表示
【用語】 FRP fiberglass reinforced plastics
繊維強化プラスチックの略称で、ガラス繊維などを入れて強化したプラスチック。 詳細表示
電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度120℃のもの。 詳細表示
【用語】 冷却塔(れいきゃくとう) cooling tower
搭状の構造体内部で、温水と空気を直接接触させ、水のもつ熱を大気中に放出させることにより水温を下げてる装置。クーリングタワーともいう。 詳細表示
【用語】 速度ヘッド(そくどへっど) velocity head
流体がもつ単位重量あたりの運動エネルギーで、v2/2gで示す。但し、vを流速(m/s)、gを自由落下の加速度(m/s2)とする。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
吸込み水面から吐出し水面までの垂直高さに管路の抵抗損失を加えたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
大気圧以下の圧力(真空)の程度で、単位にはトル(Torr)または水銀柱ミリメートル(mmHg)が慣用される。1Torr=1mmHg=133.322N/m2(≒133Pa)。 詳細表示
【用語】 ウイリアムズ・ヘーゼン公式(ういりあむず・へーぜんこうしき) Hazen-Williams equation
配管内の損失水頭を計算する公式。 一般に75mm以上の給水管の流量計算に用いられる。 Hf=5.4755X10-3XC1.85XD-4.87XQ1.85XL C:流速係数 D:管の内径(m) Q:流量(m3/min) L:管長(m) or Hf=10.666XC-1.85XD-4.87XQ1.85XL ... 詳細表示
【用語】 FRPP fiberglass reinforced polypropylene
ポリプロピレン(PP)にガラス繊維を入れて強化したプラスチック。 詳細表示
気体や液が管路内を流れる速さのことで、単位はm/sなどで表示される。 詳細表示
【用語】 標準空気(ひょうじゅんくうき) standard air
温度 20 ℃、絶対圧 101.3 kPa、相対湿度 0 %の乾き空気。 密度は1.204 kg/m3 とみなす。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
ポンプや送風機でケーシング内に溜まった水を外部に排出すること。 詳細表示
【用語】 スリーブベアリング(すりーぶべありんぐ) sliding bearing
玉軸受(ボールベアリング)やローラーベアリングなどの転がり軸受に対して、俗に「メタル」と呼ばれるすべり軸受(平軸受)のことをスリーブベアリングと言う。 詳細表示
【用語】 吸込ベーン(すいこみべーん) inlet (guide) vane
吸込コーン又はケーシングそで内に放射状に設けた可動の案内羽根。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
【用語】 自吸ポンプ(じきゅうぽんぷ) self-priming pump
運転前に吸込み管まで満水状態にしなくても、ケーシング内を満水(呼び水)にするだけで吸水できるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
アンカーボルト、ストッパーボルト、機器取付ボルトの耐震強度は添付資料を参照ください。 詳細表示
【用語】 フロースイッチ(ふろーすいっち) flow switch
流体の流れを検出するスイッチ。流体が流れているかどうかを電気信号に変換して出力する機器。 詳細表示
【用語】 VMQ vinyl-methyl-silicone rubber
シリコ-ンゴムのこと。 詳細表示
【用語】 EPDM ethylene-propylene-diene Methylene linkage
エチレンプロピレンジエンゴムを表す記号で、耐水性や耐薬品性、耐候性、耐寒性などに優れる石油系合成ゴムのこと。 詳細表示
電気継電器の切換接点と言われ、a接点及びb接点を共有した接点のこと。 詳細表示
常時は使用せず、故障などの緊急時に予備として使用する機械。 詳細表示
【用語】 吐出圧力一定制御(はきだしあつりょくいっていせいぎょ)
給水ポンプにおいて、ポンプの吐出量の大小にかかわらず、吐出圧力が常に一定となるように機械的、電気的に制御すること。 詳細表示
逆流により上水道が汚染されるのを防ぐ為に器具等に給水される吐水口と衛生器具のあふれ縁の間の空間のこと。 詳細表示
【用語】 共通ベース(きょうつうべーす) common base
1つのベースで、その上に2つ以上の機器を一緒に取り付けるもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 逆流防止器(ぎゃくりゅうぼうしき) back-flow preventer
給水ポンプ設備において、吐水口空間により水道の本管側への逆流を防止するため、その吐水口空間に代わり、増圧給水装置には専用の逆流防止装置の設置が義務付けられており、構造的には、逆止弁のようなもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
電動機の起動・停止を短時間に繰り返すこと。寸動運転ともいう。 詳細表示
【用語】 PSE(ぴーえすいー) Product+Safety+Electrical appliance & materials
国内で製造、輸入される電気製品が電気製品安全法の対象となる場合、製造業者または輸入業者の責任で、電気用品安全法に基づく技術基準に適合していることを確認したうえでPSEマークを表示することが義務付けられている。 詳細表示
【用語】 トップランナー制度(とっぷらんなーせいど) Top Runner
省エネ法の改正により制定された制度で、日本国内向けに出荷される特定機器のエネルギー消費効率をその時点で最高効率の製品(トップランナー)を基準として基準値が設定された。三相誘導モータのうち0.75kW~375kW、1000V以下のモータが規制の対象となり、効率レベルはIEC規格のIE3に相当する。2015年4月より... 詳細表示
【用語】 点検口(てんけんこう) inspection hole
ケーシング内部を点検するための窓 詳細表示
ポンプの電源が切れても直ぐに停止せず,少しの時間回転が続く慣性効果の表現として,GD2(ジーディースケア)値を使用する。回転体の慣性効果は,回転体の重量(G)と回転体の直径(D)の2乗とで表される。 詳細表示
【用語】 ラダー図(らだーず) ladder diagram
シーケンサーの中で使用される言語で、リレー回路のように記述したもの。 詳細表示
電力を動力に変換する装置のこと。電動機のこと。 詳細表示
【用語】 フライホイール(ふらいほいーる) flywheel
主として回転体の速度変動などを小さくするために用いられる回転体。大きな慣性モーメントをもつ。 ポンプではウォータハンマ防止の目的で設置する場合が多い。はずみ車とも言う。 詳細表示
【用語】 反駆動側軸受(はんくどうがわじくうけ) outboard bearing
原動機に遠い方の軸受を言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ドレンコック(どれんこっく) drain cock
ポンプや送風機内の残留液を抜く栓のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 スターデルタ始動(すたーでるたしどう) star-delta starter
始動の際、電動機の固定子巻線を、スター(Y)結線とし、各相に電源電圧(定格電圧)の1/√3を印加し、電動機が加速し、始動電流が減少した後、素早くデルタ(Δ)結線に切り替えて、直接電源電圧を印加して運転に入る方式のことで、始動電流を1/3にすることができる。通常、11kW以上の電動機に用いられ、口出線の本数が6本と... 詳細表示
【用語】 水中軸受(すいちゅうじくうけ) submerged bearing
揚液又は潤滑水に直接取り囲まれている軸受。その揚液又は潤滑水で潤滑を行う軸受。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1359件中 101 - 150 件を表示