電動機の絶縁階級のことで、電動機の巻線の許容最高温度90℃のもの。 詳細表示
【用語】 VAVファン(ぶいえいぶいふぁん) VAV fan
可変風量方式のファン。VAVは Variable Air Volume の略。 詳細表示
ばね鋼鋼材の記号のこと。 (参考:JIS G 4801) 詳細表示
配管用炭素鋼鋼管の材料記号。Steel Gas Pipeの略で通称、黒ガス管とも言う。 (参考:JIS B 3452) 詳細表示
機械構造用炭素鋼を表す材料記号。S=Steel, C=Carbonを意味し、□の部分には炭素含有量の100倍の数値が入る。 (参考:JIS G 4051) 詳細表示
比速度とも言い、羽根車の形状と運転状態を相似に保ち、その大きさを変えたとき、単位流量で単位揚程または単位落差を与えるのに要する回転数のこと。流体機械の形状に対応したパラメータで、容積形、遠心式、斜流式、軸流式の順に比速度は大きくなる。 詳細表示
【用語】 JIS10K並形(じす10きろなみがた) JIS 10K standard type
水圧1.4MPa以下で使用できるJIS規格のフランジのこと。 詳細表示
IEC(国際電気標準会議)やJIS(日本工業規格)では電気機器内への異物の侵入に対する保護の等級を定めたもの。 (参考:JIS C 0920) 詳細表示
【用語】 EPDM ethylene-propylene-diene Methylene linkage
エチレンプロピレンジエンゴムを表す記号で、耐水性や耐薬品性、耐候性、耐寒性などに優れる石油系合成ゴムのこと。 詳細表示
耐圧防爆構造の器具の表示記号。(国内規格) d:耐圧防爆構造、2:爆発等級、G4:発火度のランクを示す 詳細表示
青銅鋳物のことで、青銅に、りんを0.03~0.1%を加えた合金で、特に硬さが勝り、優れた耐摩耗性を示し、最も強く硬く、耐蝕性の優れた合金。 詳細表示
Alternating Currentの略で、交流電源のこと。 詳細表示
【用語】 漏洩電流(ろうえいでんりゅう) leakage current
漏電と同じ意味。 詳細表示
【用語】 ランニングコスト(らんにんぐこすと) running cost
機械を運転するために要する電気代、消耗品代、などの総費用のこと。 詳細表示
【用語】 有効吸込ヘッド(ゆうこうすいこみへっど) net positive suction head
NPSHに同じ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 モータライナ(もーたらいな) motor liner
モータの脚と大の間に挿入して、高さや角度などを調整するライナのこと。 詳細表示
材料を切断したときに、切り口断面に生じるばりの削り取り作業を言う。 詳細表示
冷たい温度に保つこと。 詳細表示
【用語】 保証効率(ほしょうこうりつ) guranteed efficiency
製作者の保証するポンプの効率。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
水の単位重量当たりの力学的エネルギーを水柱の高さで表すもの。水頭とも言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
圧力をかけて、打抜き・成型・しぼり・押し型などを行う工作機械。またはこれらの機械を用いて行なう板金加工。 詳細表示
流体の中にある物体に対し、その物体を浮き上がらせる方向に働く、流体の圧力。 その流体中の物体と、同じ体積の流体に作用する重力に等しい。 詳細表示
【用語】 風圧力(ふうあつりょく) wind pressure
風が建物におよぼす圧力。 詳細表示
熱媒体や半導体等を用いて低温部分から高温部分へ熱を移動させる技術。主流は気体の圧縮・膨張と熱交換を組み合わせたもので、一般家庭でも冷凍冷蔵庫、エアコン、ヒートポンプ式給湯器などがある。 詳細表示
感覚器官を持った人間等の生物に電流が流れて苦痛その他の影響を与えることで、最悪、 死亡につながる重大な電気災害を引き起こす。 詳細表示
【用語】 過電流継電器(かでんりゅうけいでんき) overcurrent relay
電線や電気機器への過負荷や短絡を防ぐ目的で使われる汎用性の高い継電器。回路図などではOCR (Over Current Relay)と表記される。過電流継電器は誘導円板形と静止形の2種類に大別される。 詳細表示
【用語】 オールステレンス(おーるすてんれす) all stainless steel
液体が接する全ての部品の材質をステンレス製としたもの。 詳細表示
【用語】 運転水位(うんてんすいい) operating water level
ポンプが連続で安定して運転出来る水位 詳細表示
アメリカで使用されている長さの単位。1インチ(吋)は約2.54cm。 詳細表示
【用語】 圧力損失(あつりょくそんしつ) pressure loss
ダクト系や管路で初期に保持していた圧力が、流下中に摩擦抵抗および局部抵抗によって失われること。 詳細表示
建物の配管等に鉄管を用いた場合、水中の溶存酸素などにより鉄が酸化(腐食)して赤錆が発生する。その錆により、水が赤くなる現象。 詳細表示
Volatile Organic Compoundsの略で、揮発性有機化合物のこと。 詳細表示
長さの単位。1yd = 0.9144m, 36in, 3ft 詳細表示
長さの単位。1m = 100cm 詳細表示
重さの単位。1t = 1000kg 詳細表示
= m3/min 詳細表示
硬鋼線材のこと。 詳細表示
溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯のこと。 詳細表示
電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯のこと。 詳細表示
電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯のこと。 詳細表示
アルミニウムを示す材料記号のこと。 詳細表示
100万分のいくらであるかという割合を示すparts-per表記による数値。主に濃度を表すために用いられるが、不良品発生率などの確率を表すこともある。 詳細表示
天然ゴムとも言い、その名の通り天然の樹の樹液(乳液)から精製されたゴムのこと。 詳細表示
【用語】 FCD□□□ Ferrum Casting Ductile
球状黒鉛鋳鉄品の記号。 (参考:JIS G 5502) 詳細表示
アクリロニトリルーブタジエンースチレンプラスチックの略。一般的には、ABS樹脂と呼称。 詳細表示
もう一度(re)、セット(set)することで、すべてを初期状態に戻すこと。 詳細表示
【用語】 湧水量(ゆうすいりょう) spring water quantity
井戸から湧いてくる水の量。 詳細表示
赤味をおびた灰色の金属元素。 詳細表示
【用語】 ボーリング(ぼーりんぐ) boring, drilling
地面に円筒状の穴を掘ること、或いは、一般的に機械で穴をあけることなどのことを言う。 詳細表示
【用語】 フローシート(ふろーしーと) flow sheet
作業工程の流れを記したもの。 詳細表示
1359件中 1301 - 1350 件を表示