電動機の巻線が過電流により熱で損傷すること。 詳細表示
飲料用の水。 詳細表示
【用語】 仕様書(しようしょ) specifications, specification sheet
機器及び施工の内容を記した図書のこと。 詳細表示
【用語】 手動操作(しゅどうそうさ) manual operation
機器を運転する時、人の手で操作をして動かすこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 取水ポンプ(しゅすいぽんぷ) intake pump
海や河川から水をくみ上げるポンプのこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
河川の水を浄水場に取る。 詳細表示
【用語】 集積回路(しゅうせきかいろ) IC, integrated circuit
トランジスタやダイオード、抵抗、コンデンサなどの電子部品を集積し、シリコンやガリウムひ素でできている半導体チップ上にまとめたもの。 詳細表示
砂利石のこと。 詳細表示
動力伝達用に使う、棒状の回転部品で主軸とも言う。 詳細表示
【用語】 ジャケットカバー(じゃけっとかばー) cooling jacket cover
水冷や保温などを目的とした構造体のもので、ジャケットを覆うもの、或いは、ジャケットの端部を蓋をする用途の部材を言う。 詳細表示
【用語】 締切軸動力(しめきりじくどうりょく) shut-off power, zero discharge power
ポンプや送風機の吐出管路を完全に閉止した状態の時の動力。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ポンプ系の用語としては、ポンプ運転時に管路のバルブで締め切り、水が吐出ししない状態にすること。 詳細表示
【用語】 始動トルク(しどうとるく) starting torque
電動機が始動の瞬間に出すトルクのことで、起動トルクとも言う。 詳細表示
【用語】 自動制御(じどうせいぎょ) automatic control
目的に応じ、機器が自動的に運転できるよう、対象に所要の操作を加えること。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 自動運転(じどううんてん) automatic operation
機器の運転、停止を自動で行うこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
空気が乾いているか湿っているかを示す度合い。絶対湿度と相対湿度があり,絶対湿度は 1m3中の水蒸気量をグラム単位で表し,相対湿度はある気温で現実に含んでいる水蒸気とその温度で水蒸気を含みうる限度(飽和水蒸気量)との割合を百分率で表したもの。 詳細表示
【用語】 実高さ(じつたかさ) total static head
実際の高さ。ポンプで言えば、吸込水面から吐出水面までの垂直高さを言う。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
機械の軸類を支持し,軸の回軸運動や往復運動を容易にするための機械要素 (部品) で、ベアリングとも言う。 詳細表示
ポンプ系では、運転前に吸込み管まで満水状態にしなくても、ケーシング内を満水(呼び水)にするだけで吸水できることを言う。 詳細表示
【用語】 シーケンス制御(しーけんすせいぎょ) sequence control
あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御のこと。 詳細表示
【用語】 シーケンス(しーけんす) sequence circuit
あらかじめ定められた順序または手続きに従って各段階を逐次進めていくこと。 詳細表示
製図をする際の手法で、物体を正面、平面(上面)、側面からみて、正面図に対して平面図は上に描き、側面図は正面図の横に描くとした取り決め。 詳細表示
吸込み、吸い上げの意。 詳細表示
井戸を掘ること。 詳細表示
【用語】 固有振動(こゆうしんどう) natural vibration
対象と する振動系が自由振動を行う際、その振動系に働く特有の振動のことである。 詳細表示
【用語】 コーティング配管(こーてぃんぐはいかん) coated pipe
液体を流す配管の耐食性を向上させるために、管内面を樹脂(ナイロン、ビニルなど)で被覆したもの。 詳細表示
【用語】 交流(こうりゅう) alternating current
電流の向き、電圧が周期的に変化している流れ方。AC (alternate current)ともいう。 詳細表示
【用語】 合成樹脂(ごうせいじゅし) synthetic resin
樹脂は合成樹脂と天然樹脂に分けられるが、天然樹脂は樹木から採取できるもので、 合成樹脂は、人工的に作られたもの。 詳細表示
ある基準値に対するばらつきと誤差の許容範囲を示す。 詳細表示
【用語】 交互運転(こうごうんてん) paralell operation
2台以上のポンプを一つの管路系に並列に設置している場合、並列運転するほど流量がない場合に一定時間ごと切り替えて運転する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 工業計器(こうぎょうけいき) industrial instruments
工場の生産プラントの自動制御系などで主として使われる、精度の高い計器類。空調の分野でも、制御精度が要求される熱源回りで使われることがある。 詳細表示
運動の方向と逆方向に働く抵抗力によって、次第に運動速度が低下する現象。 詳細表示
絶縁体と保護被覆で覆われた電線のこと。 詳細表示
【用語】 ゲージ圧力(げーじあつりょく) gauge pressure
ゲージ圧とも言い、大気圧を基準として圧力計で測った圧力の大きさを言う。 詳細表示
【用語】 警報水位(けいほうすいい) warning water level
各種ポンプ設備において、水槽内の水位が上昇、或いは、減水してポンプが機能しなくなるのを防止するために設定された水位のこと。 詳細表示
リレーとも言い、制御または電源用の電力の出力をする電力機器。 詳細表示
【用語】 クランプメータ(くらんぷめーた) cramp meter
通電中の回路の電流測定器。回路を切断せずに電線をはさんで、磁気回路をつくり、電流値を測定する。 詳細表示
【用語】 強化プラスチック(きょうかぷらすちっく) reinforced plastic
一般の樹脂にガラス繊維や炭素繊維を入れて強度を向上 させた複合材料のこと。 詳細表示
【用語】 給湯(きゅうとう) hot water supply
適温・適量の湯を飲料用、入浴用その他の目的のために、厨房、浴槽、シャワー、洗面所などに供給することをいい、局所式と中央式の給湯法がある。 詳細表示
【用語】 給水ユニット(きゅうすいゆにっと) water supply unit
給水に使用されるポンプ本体、ポンプを自動運転させるための圧力タンク、制御装置などが一体となっている装置のことで、複数のポンプを交互、並列運転させて様々な給水ニーズに対応できるように製作されている。 詳細表示
【用語】 キャプタイヤケーブル(きゃぷたいやけーぶる) cabtyrecable
通電状態のまま移動可能な電線のことで、絶縁の被覆材料の素材はゴム系とビニール系があり、用途としては動力用と制御用がある。 詳細表示
液体や固体中の空気の泡。 詳細表示
光を発散する面の単位面積当たりの光度。 詳細表示
【用語】 規定揚程(きていようてい) specified pump head
受渡当事者間の契約上で取り決められた規定吐出し量における全揚程。 予め客先から提示された揚程のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 ガラス繊維(がらすせんい) fiber glass
ガラスを細く引伸ばして作った繊維のことで、樹脂の補強材、断熱材、防音材、絶縁材、濾過材など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 可変速電動機(かへんそくでんどうき) variable speed motor
電動機は極数と周波数によって一定の回転数が決まるが、回転数の変更がある範囲内で可能な電動機を言う。 詳細表示
【用語】 可燃性ガス(かねんせいがす) inflammable gas
空気中又は酸素中で燃えるガスのこと。水素、メタン、プロパン、イソブタンなどがある。 詳細表示
【用語】 カップリング(かっぷりんぐ) (shaft) coupling
軸継手とも言い、機器の主軸と駆動源の軸とを連結するためののもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
降雨がない、もしくは少ないことを起因として水(水源)が涸れている 、ないしはそうなりつつある状況を言う。 詳細表示
【用語】 片吸込形ポンプ(かたすいこみがたぽんふ) single inlet type, single suction type
遠心ポンプで、インペラの吸込口が片側だけにあるもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
1360件中 1301 - 1350 件を表示