下水を流す管のこと。 詳細表示
絶縁体と保護被覆で覆われた電線のこと。 詳細表示
真空計や圧力計、機器の寸法などを測定する計測器類の総称。 詳細表示
リレーとも言い、制御または電源用の電力の出力をする電力機器。 詳細表示
外から梱包品が見える状態で板のすき間が開いている木枠による梱包方法。透かし梱包ともいう。 詳細表示
潤滑油中に増ちょう剤を分散させて半固体状又は固体状にした潤滑剤。 詳細表示
【用語】 クリーンルーム(くりーんるーむ) clean room
室内に存在する浮遊じんあい量を、極端に少ない値に管理している室。半導体や超精密機械の製作に欠かせない。「無じん室」ともいう。 詳細表示
【用語】 クランプメータ(くらんぷめーた) cramp meter
通電中の回路の電流測定器。回路を切断せずに電線をはさんで、磁気回路をつくり、電流値を測定する。 詳細表示
【用語】 グラスウール(ぐらすうーる) glass wool
ガラス繊維で出来た綿状の素材で、住宅の壁・ 天井・床・屋根の断熱材や建築物の断熱材、吸音材、防音材など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 空調機(くうちょうき) air handling unit
空気調和機の略。 詳細表示
【用語】 空調器(くうちょうき) air-conditioner
空気の温度や湿度を調節するもので、回転機を有しない器材の総称。 詳細表示
【用語】 空気抜きコック(くうきぬきこっく) air vent cock
ポンプ始動時にケーシング内の空気を抜くコック。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 空気調和機(くうきちょうわき) air handling unit
送風機、温度調節用熱交換器、加湿装置、空気ろ過装置などを一つのケーシング中に組み合わせて収容し、所定の温湿度の空気を供給する装置。エアハンドリングユニットともいう。 詳細表示
ベンド管とも言うが曲がっている管のこと。 詳細表示
【用語】 強化プラスチック(きょうかぷらすちっく) reinforced plastic
一般の樹脂にガラス繊維や炭素繊維を入れて強度を向上 させた複合材料のこと。 詳細表示
【用語】 給湯(きゅうとう) hot water supply
適温・適量の湯を飲料用、入浴用その他の目的のために、厨房、浴槽、シャワー、洗面所などに供給することをいい、局所式と中央式の給湯法がある。 詳細表示
【用語】 給水ポンプ(きゅうすいぽんぷ) feed water pump
広義的には、水道水を供給するポンプのことであるが、配水管からの水を直接給水する直結方式と、いったん受水槽に貯留して給水する受水タンク方式があり、これらの方式によっては個別の名称となる。 詳細表示
建物または敷地内で、上水を供給する水道管。 詳細表示
【用語】 キャプタイヤケーブル(きゃぷたいやけーぶる) cabtyrecable
通電状態のまま移動可能な電線のことで、絶縁の被覆材料の素材はゴム系とビニール系があり、用途としては動力用と制御用がある。 詳細表示
機械名称のこと。 詳細表示
液体や固体中の空気の泡。 詳細表示
【用語】 木箱梱包(きばここんぽう) wooden packaging
梱包品を合板の木箱などに入れ密閉する梱包方法。重量物梱包に広く用いられる。 詳細表示
光を発散する面の単位面積当たりの光度。 詳細表示
【用語】 起動水位(きどうすいい) starting water level
自動制御されたポンプが、自動的に運転する水位のこと。 詳細表示
【用語】 危険物(きけんぶつ) hazardous material
消防法第2条により定められた発火性または引火性のある物品をいう。酸化性固体をはじめ、多数の物質が指定され、その性質や種類によって第1類から第6類に分けられている。 詳細表示
主に産業や技術の分野において、製品や材料、あるいは工程などに関して定義された基準のこと。 詳細表示
空気の温度。 詳細表示
羽根車、カップリング、歯車やベルト車、プーリなどの部品を、回転する軸などにしっかりはめ込み結合させて、 一緒に回転させるために使用されるもの。断面形状は四角で細長のものであるが、用途に応じ、 沈みキー(平行キー、こう配キー、頭付きこう配キー)、すべりキー、半月キーなどがある。 詳細表示
【用語】 管路(かんろ) by-path, by-path line
流体が流れる管のこと。 詳細表示
感覚器官を持った人間等の生物に電流が流れて苦痛その他の影響を与えることで、最悪、 死亡につながる重大な電気災害を引き起こす。 詳細表示
管と流体の摩擦によって発生する損失のこと。ウイリアムズ・ヘーゼン公式と同じ。 詳細表示
2つの物の間に起こる衝突や衝撃をやわらげること。 詳細表示
【用語】 かんけつ運転(かんけつうんてん) intermittent operation
機械を連続運転するのではなく、起動と停止を繰り返いて運転すること。 詳細表示
【用語】 環境基準(かんきょうきじゅん) environmental standard
環境基本法に基づいて、政府が定める行政上の目標で、人の健康を保護して、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準。大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音について規定している。 詳細表示
自然または機械的手法によって、室内空気を外気と入れ換えること。室内空気の汚染除去が主目的だが、燃焼装置への給気などを目的とすることもある。 詳細表示
【用語】 灌漑ポンプ(かんがいぽんぷ) irrigation pump
ため池や河川から水を吸い上げて、田畑に水を供給するポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
田畑に外部から人工的に水を供給すること。 詳細表示
【用語】 簡易水道(かんいすいどう) simple water-supply system
水道法に定められた、給水人口が101人以上5000人以下の範囲を対象として供給する水道。 詳細表示
【用語】 渦流ポンプ(かりゅうぽんぷ) vortex pump
多数の溝を切ったインペラーの周りに細かい渦を発生させ、渦の流れと遠心力の両方で圧力を生み出すポンプ。渦流れポンプとも言う。 詳細表示
【用語】 ガラス繊維(がらすせんい) fiber glass
ガラスを細く引伸ばして作った繊維のことで、樹脂の補強材、断熱材、防音材、絶縁材、濾過材など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 可変ピッチ(かへんぴっち) variable pitch
軸流形の羽根車の翼の取付角度を変えられる構造にすることで容易に特性が変更できるようにしたもの。 詳細表示
機械の可動部や電気回路・電子回路などに許容 以上の負荷が加わる状態。 詳細表示
機器が簡単に移動が出来るように台車などに載せるなどしたもの。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 可燃性ガス(かねんせいがす) inflammable gas
空気中又は酸素中で燃えるガスのこと。水素、メタン、プロパン、イソブタンなどがある。 詳細表示
【用語】 片吸込形ファン(かたすいこみがたふぁん) single inlet type
片側から吸い込む羽根車の吸込形式のファン。 (参考:JIS B 0132) 詳細表示
機器を支えたり、載せたりする台のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 界面活性剤(かいめんかっせいざい) surface active agents
水と油を混ぜ合わせる働きを持つ物質のこと。 詳細表示
【用語】 回転制御(かいてんせいぎょ) rotation control
機器の回転数をインバータなどで変化させて、機器性能を制御すること。 詳細表示
元素の炭素のこと。 詳細表示
圧力をくわえること。 詳細表示
1347件中 1251 - 1300 件を表示