【用語】 実用新案(じつようしんあん) utility model
製品の形状,構造または組合せにかかわる考案で産業上利用できるもののこと。 詳細表示
【用語】 実負荷試験(じつふかしけん) actual loading test
ポンプや送風機を実際に運転して、電動機を含めた軸受温度、振動、騒音などを確認する試験のこと。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
空気が乾いているか湿っているかを示す度合い。絶対湿度と相対湿度があり,絶対湿度は 1m3中の水蒸気量をグラム単位で表し,相対湿度はある気温で現実に含んでいる水蒸気とその温度で水蒸気を含みうる限度(飽和水蒸気量)との割合を百分率で表したもの。 詳細表示
下地との密着効果を高めるために行う最初に行う塗装を言う。 詳細表示
制水弁、スルースバルブとも言い、板状の弁が流れに対して直角方向に上限に動く弁のことで、管路の途中に取り付けて、その流れを開閉する機能のもの。 詳細表示
【用語】 シーケンス制御(しーけんすせいぎょ) sequence control
あらかじめ定められた順序または手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御のこと。 詳細表示
【用語】 シーケンス(しーけんす) sequence circuit
あらかじめ定められた順序または手続きに従って各段階を逐次進めていくこと。 詳細表示
【用語】 次亜(じあ) sodium hypochlorite
漂白剤や消毒剤として幅広く使われている化学物質で、 次亜塩素酸ソーダとも言い、希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。 詳細表示
水底の泥砂を水とともに吸い上げるポンプ。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
酸としての性質を示すこと。金属酸化物と反応して塩と水をつくる性質を示すこと。水溶液中では水素イオン指数pHが7より小さいときをいう。青色リトマスを赤変させる。 詳細表示
【用語】 3芯ケーブル(さんしんけーぶる) three-core cable
1本のケーブルに3本の銅線を収めたもの。 詳細表示
【用語】 産業財産権(さんぎょうざいさんけん) Industrial property right
知的財産権のうち、特許権・実用新案権・意匠及び商標権の4つが定められており、特許庁が所管している。これらの権利を特許庁に出願し登録されることで一定期間、独占的に実施(使用)できる権利となる。 詳細表示
製図をする際の手法で、物体を正面、平面(上面)、側面からみて、正面図に対して平面図は上に描き、側面図は正面図の横に描くとした取り決め。 詳細表示
金属の表面が空気中の酸素や水分などと酸化還元反応(腐食)をおこし生成される腐食物(酸化物や水酸化物や炭酸 塩など)のこと。 鉄の赤錆・黒錆、銅の緑青、スズやアルミニウムの白錆.など。 詳細表示
井戸水を取水するために井戸を掘ること。 詳細表示
吸込み、吸い上げの意。 詳細表示
音を減少させる装置のこと。消音器とも言う。 詳細表示
【用語】 硬度計(こうどけい) hardness meter
材料の表面の硬さを測定する計器。 詳細表示
電線路の指定された区間の水平距離をいう。 詳細表示
一つのものを作りあげている部分部分の 組み合わせ方を言う。 詳細表示
【用語】 合成樹脂(ごうせいじゅし) synthetic resin
樹脂は合成樹脂と天然樹脂に分けられるが、天然樹脂は樹木から採取できるもので、 合成樹脂は、人工的に作られたもの。 詳細表示
曲げやねじりの力に対し、寸法変化(変形)を起こさないように耐える力のこと。力に対して変形が小さい時は剛性が高い(大きい)、変形が 大きい時は剛性が低い(小さい)という。 詳細表示
【用語】 高水位(こうすいい) high water level
液体を貯留する槽やタンクなどで、液体の水位が最も高い位置にある状態をいう。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
ある基準値に対するばらつきと誤差の許容範囲を示す。 詳細表示
【用語】 交互運転(こうごうんてん) paralell operation
2台以上のポンプを一つの管路系に並列に設置している場合、並列運転するほど流量がない場合に一定時間ごと切り替えて運転する方式。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 高架水槽(こうかすいそう) head tank, elevated tank
ビル、マンションなどの高層住宅で、屋上に設置し、高さを利用して水を供給するための水槽のことで、高置水槽とも言われる。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 降雨量(こううりょう) amount of rainfall
地上に降る雨の量。雪・雹(ひょう)・霰(あられ)なども含める。一定時間に降ったものが、地面に染み込んだり蒸発したりしないものとして、たまったときの深さで表す。単位はミリメートル。雨量、降水量とも言われる。 詳細表示
円形や長方形断面の素線 (金属,複合材料,プラスチック) を弦巻 (コイル) 状 に巻いたばね。 詳細表示
電動機のコイルの中心にある鉄材のこと。 詳細表示
原動機の主軸に羽根車を直接、取付ける方式を言う。モータポンプ、モータファンなど。 詳細表示
下水道において、家庭、工場などから出る汚水および雨水を総称していう。 詳細表示
下水を流す管のこと。 詳細表示
絶縁体と保護被覆で覆われた電線のこと。 詳細表示
【用語】 ゲージ圧力(げーじあつりょく) gauge pressure
ゲージ圧とも言い、大気圧を基準として圧力計で測った圧力の大きさを言う。 詳細表示
真空計や圧力計、機器の寸法などを測定する計測器類の総称。 詳細表示
リレーとも言い、制御または電源用の電力の出力をする電力機器。 詳細表示
外から梱包品が見える状態で板のすき間が開いている木枠による梱包方法。透かし梱包ともいう。 詳細表示
【用語】 グラスウール(ぐらすうーる) glass wool
ガラス繊維で出来た綿状の素材で、住宅の壁・ 天井・床・屋根の断熱材や建築物の断熱材、吸音材、防音材など幅広く使用されている。 詳細表示
【用語】 空調器(くうちょうき) air-conditioner
空気の温度や湿度を調節するもので、回転機を有しない器材の総称。 詳細表示
振動体にその固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき,非常に大きい振幅で振動する現象。 詳細表示
【用語】 強化プラスチック(きょうかぷらすちっく) reinforced plastic
一般の樹脂にガラス繊維や炭素繊維を入れて強度を向上 させた複合材料のこと。 詳細表示
【用語】 給湯(きゅうとう) hot water supply
適温・適量の湯を飲料用、入浴用その他の目的のために、厨房、浴槽、シャワー、洗面所などに供給することをいい、局所式と中央式の給湯法がある。 詳細表示
シリカゲル、活性アルミナ、活性炭、モレキュラシーブなど粒状体の内部の極微細な孔に、特定気体が凝縮して捕獲される能力が大きい物質。 詳細表示
【用語】 給水ユニット(きゅうすいゆにっと) water supply unit
給水に使用されるポンプ本体、ポンプを自動運転させるための圧力タンク、制御装置などが一体となっている装置のことで、複数のポンプを交互、並列運転させて様々な給水ニーズに対応できるように製作されている。 詳細表示
【用語】 給水ポンプ(きゅうすいぽんぷ) feed water pump
広義的には、水道水を供給するポンプのことであるが、配水管からの水を直接給水する直結方式と、いったん受水槽に貯留して給水する受水タンク方式があり、これらの方式によっては個別の名称となる。 詳細表示
【用語】 給水パターン(きゅうすいぱた-ん) water supply pattern
24時間を通して、給水量の変化を数値化したもので、一般的には、(財)ベターリビングのデータが用いられている。 詳細表示
建物または敷地内で、上水を供給する水道管。 詳細表示
【用語】 キャビテーション損傷(きゃびてーしょんそうしょう) cavitation damage
キャビテーションによって羽根などが物理的、化学的又は双方の相乗作用によって侵される現象。 (参考:JIS B 0131) 詳細表示
【用語】 逆時計回り(ぎゃくとけいまわり) counter clockwise
回転の方向が反時計回り、即ち、左回りとなっていること。反時計回りともいう (参考:JIS B 0132) 詳細表示
機械名称のこと。 詳細表示
1354件中 1251 - 1300 件を表示